落語日録2004


熱演7時間半・最強親子会


7月18日 銀座ガスホール「大銀座落語祭2004 夢の親子会5連発!!」

柳家三太楼「湯屋番」
柳家権太楼「疝気の虫」○
入船亭扇遊「お菊の皿」
入船亭扇橋「藁人形」◎
柳家さん喬「幾代餅」○
柳家喬太郎「一日署長」勝負として○
三遊亭円歌「漫談」
三遊亭歌武蔵「黄金の大黒」○
三遊亭歌司「船徳」
三遊亭白鳥「江戸前カーナビ」◎
三遊亭円丈「哀しみの大須」◎

 今回の落語祭でもっとも早く売り切れた番組、それがこの夢の親子会だそうだ。顔ぶれをみれば、それも納得だろう。落語協会の重鎮、売れっ子、伸び盛りがバランス良く配置され、親子会(師匠と弟子だけで開く落語会)として、現時点でほぼ最強の布陣といえる。それだけに300人を超える会場は、寄席、落語会の常連多数が結集するカルトな決起集会の様相を呈していた。

 まずトップバッターは、権太楼一門。橘家蔵之助の司会で、師弟が呼び出されトークを行なったあと、落語という形式で進んでいく。口切りをつとめるのはいつでも難しいことだが、師匠の前で演じるというプレッシャーもあってか、三太楼は手探りの高座。師匠にたっぷり演じてもらいたいという気兼ねも感じる。
 S田さん曰く、「三太楼さん、ちょっと悩んでませんか」。うーん、鋭いかもしれない。おそらく三太楼は、やがてかなり恒常的に寄席のトリをつとめる噺家になるだろう。そうならなくてはならないし、それだけの伸びしろを持つ落語家だと思う。そのために必要な何かを獲得し、蓄積する時期なのだ。端的にいえば、噺の中で三太楼でなければ体験できない瞬間を増やすことである。
 キャラクターなり、その人の空気がとてもユニークで、強烈な印象でお客をつかんでしまう落語家もいる。しかし、どちらかというと、三太楼は工夫の積み重ねがお客をつかみ、その工夫の凝らし方を通じてキャラクターが浸透していくタイプの噺家だと思う。意外に思われるかもしれないが、たとえば巨体、元相撲取りと強烈なキャラクターであるようにみえる歌武蔵なども、本質的には「工夫先行」タイプなのだと思う。もっと意外に感じるかもしれんが、あの古今亭志ん生も、実は「キャラクター先行」型ではなく、「工夫先行」型ではなかったか。
 対する師匠、権太楼は、もうキャラクター全開。トークでは「枕のネタがかぶると困る」といっておきながら、三太楼が学校寄席の枕を振ったのを知らぬ顔で、自分も学校寄席の話を始める。「喬太郎みたいなのは『みんなー元気ぃー?』(と膝で立ち上がる所作までよく似ているのがすごい)とかやって受けちゃうんですけどねぇん」。すっかり権太楼ワールドに引っ張り込んで、噺に入るや、疝気の虫と化して、首を大きく横に傾け「助けてください」と叫ぶだけで、場内が破裂したように笑う笑う。疝気の旦那の目の前で、蕎麦をすする奥さんも尋常ならざる演じぶり。一席終えて、踊りも披露する。まさにサービス満点だった。

 続いて入船亭。良い評判を聞きつつ、これまで観る機会のなかった扇遊は、いかにもそつのない理想的な総領弟子、といった感じ。
 一方、トークでは何だか話にとめどがなく感じられた扇橋は、枕でも脱線脱臼スレスレの展開。しかし、きちんと本筋に戻ってくる話芸に引き込まれて聴き入っていると、小塚原近くの女郎屋を舞台にした陰惨ともいえる「藁人形」が始まった。
扇橋は淡々と語っていくのだが、老いたる西念のなけなしの蓄えを、西念の希望と厚意を逆手に取って毟り取るお熊の悪女ぶりは凄まじい。また、そうした残酷な事件が起きるだけの救われなさが、お熊にも、そして西念にも染み通っている。厚意は裏切られ、金も奪われて、病いと老いだけが残ったような西念には、お熊への恨みを晴らす術もない。最後に登場する西念の甥の存在が、暗い物語をいっとき明るくさせる。真人間になって西念を引き取ると甥は言うが、それが本当に西念の境遇を救うものかどうかはわからない。信じてよい希望かどうかもわからない。考えてみればみるほど、深い沼のような陰鬱さをもった物語だと思う。
 しかし、扇橋「藁人形」を包む、奇妙な明るさは何なのか。扇橋師の語りは淡く、それでいてどうにもならない絶望感をくっきりと描き出しつつも、明澄さを失わない。その明るみはどこから生まれるのか。それはおそらく、緩やかだがよどむことのない語りのリズムではないだろうか。希望の後に絶望が訪れまた希望が現れる。この繰り返しが途絶えるまでは、人生に光のようなものが差し込むこともあるだろう。扇橋「藁人形」は、甥の登場に救われるのではない。語りがつづき、人生がつづいていくことに救われるのだ。

 そして、さん喬・喬太郎が登場。さん喬のテンションがとても高いのに驚く。はしゃいでる、といっても過言ではない。そして、はしゃぐさん喬は、喬太郎に通じる狂気があって凄く面白いのである。一流の師匠は、弟子からでも影響を受けるものだけど、正確には、師匠の陰になっていた資質を、弟子が引き出したのだろう。
 これまでは皆、弟子−師匠の順で高座に上がったのだが、今回はさん喬が先に。「『リレー落語やろうか』って言ったら、あいつ、『嫌です』って言いやがった」と振りながら、「幾代餅」に。前にも書いたが、私は「幾代餅」、ちょっと苦手な噺である。さん喬「幾代餅」は幾つかなるほどと思わせる演出があって、最後まですうっと運ばれた。まず、清蔵の「嘘のなさ」がすらりと前面に出ている。かなわぬ思いにしがみつく子どもっぽい男、ではなく、思いをはばむ身分や大人の取り決めが納得できない素直さが感じられるのだ。親方が無力なのも、案内をしてくれる藪井竹庵が自信なさげなのも興味深い。幾代も含めて、みなが清蔵の「嘘のなさ」を正面から受け止めている。いかにもさん喬らしい「幾代餅」だった。
 喬太郎は、なかなかかたさが取れない。探るような時間が続いた後、女性アイドルが一日署長にやってくる新作落語に入った。噺に入ってからが今日の喬太郎の勝負どころ。腹話術は使うわ、アイドルに「東京ホテトル音頭」歌わすわ、挙句の果てに屋形船をジャックした犯人が「柳家さん喬」。犯人の説得に、喬太郎自身ばかりか意趣返しの権太楼まで登場させる。マニアックな客層とみるや、執拗な内輪受け攻撃を繰り出す卑劣な、いやいや、貪欲で真摯な姿勢に強い感銘を受ける。

 ここで中入りは絶妙。この「親子会5連発」、前売2500円の超お値打ち価格なのに、なんとお弁当までつくのだ。しかも、このお弁当が○なのである。セコいお弁当なんかつけるわけないでしょ、とほくそ笑む小朝師の貌がちらつきさえする。私は空恐ろしくなった。こんな凄い番組を組まれたら、ほとんど同じ価格帯でやっている寄席の定席はどうしたらいいのか。もしかすると、この落語会は小朝の仕掛けた価格破壊、いや構造改革ではないのだろうか。
 もちろん、これはお祭りだ。ホールの使用料にしても、お弁当にしても、後援、協賛があっての超お値打ち価格なのだろう。しかし、朝の文左衛門の会のように、きちんと宣伝をし、仕掛けをすれば、大御所大看板でなくとも、売り出しの若手中堅充実の二席1時間半1500円という商品は、相当の人を集め得ると実証したことも確かなのである。

 中入り後、巨大な歌武蔵、ひょろひょろした歌司につづいて、落語協会会長、三遊亭円歌がその堂々たる矮体をあらわしたとき(客席爆笑)、私のそうした思いはますます強くなった。協会の主要メンバーの賛同なしには、こんな豪華メンバー、集めようがない。
 円歌師匠は手短に回想譚。歌武蔵はそつなく「黄金の大黒」。中入り前に笑い疲れた感のある客席だったが、焦らず、じわじわと得意の反復技を決めていく。歌司師は、すみません、私も疲れのピークで寝入ってしまいました。

 いよいよ最後は、円丈、白鳥である。洒落た絽の着物にベタベタとワッペンをつけた円丈と、鮮やかな薄緑のはかまに両手を突っ込んだままトークしている白鳥。見るからに異端異形の師弟である。
 白鳥は、貧乏な男が八千円でとんでもない車を買い、女の子をドライブに誘うという噺。てっきりおばあさんだと思った中古車センターの店員が、どうやらおじいさんらしいことがわかったときも衝撃だったし、座布団が天井に届かんばかりに高く舞い上がったときもやっぱりやったかと思ったが、私が最も戦慄を覚えたのは、煙草入れのようなものから下手くそな手つきで取り出したものを口にくわえ、満場の落語好きが内心「なんだよ、そのキセルの吸い方は」と突っ込んだ瞬間、「ああ、シャボン玉はなごむなあ」と脈絡なく中古車センターの社長が呟く場面だった。こいつだけは心を許してはならない。とんでもない食わせ者である。
 そして、円丈。本日の大トリ。ちょっと前にテレビで見かけた姿も痩せて、しょんぼりしていた。今日のトークの声も小さい。今年還暦というが、世間の60歳はもっともっと元気だろう。エネルギッシュな白鳥のあとだけに、大丈夫かな、と一瞬思う。ぽそぽそした口調で、「では、今日は『哀しみの大須』という噺をやりましょうかね」と始まったときも、かすかな不安はあった。
 大須、とは、懐かしい地名だ。演芸場には一度も入ったことがないが、観音様の境内の古道具屋をひやかしたり、古本屋をのぞいたり、友人たちと焼そばを食べたりした。名古屋で唯一の寄席、大須演芸場が噺の舞台であり、主役でもある。円丈自らがカメラアイとなり、語り手となって、この古びた演芸場を案内していく。「ほとんど完全にドキュメンタリーです」と断って、円丈が活写するのは、東京や大阪で食い詰めた、まったく無名でどうしようもない芸人たち。借金を重ね、行方不明や蒸発を繰り返す経営者たち。そもそも芸というものに敬意を持ち合わせていない、超現金でたくましい名古屋のひとびと。馬鹿馬鹿しく、どうしようもなく、あたたかく、シビアな、素晴らしい高座だった。午後1時から始まってなんと7時間半、この豪華かつ長大な親子会を、うらぶれきって実も蓋もない演芸場の噺でクローズするという、そのセンスにも痺れた。一際大きく拍手をしながら、私は無駄に派手な着物でお辞儀をしている円丈に、ウッドストック二日目の早朝、疲れ果ててまだ目も覚ましきらない観衆の前で星条旗を振ったジミヘンの雄姿を幻視したのである。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ