落語日録2004


三三・談春の圓朝連弾


7月19日 銀座・ソミドホール 「圓朝寄席2」

柳家三三「鰍沢」○
立川ぜん馬「死神」
立川談春「札所の霊験」◎

 三三と談春という顔合わせ、なんだか最近、多いような気がする。胸騒ぎがして、無理をしてでも観ておこうと思っていたところに、圓朝の人情噺をたっぷり、という危険な番組。連日、銀座に出動となった。

 開演前の諸注意の放送が流れている。家人が「三三だよ」と耳打ちした。超流暢で、隙のないアナウンス。性格が出ていると思った。黒の羽織、黒の着物で三三があらわれた。前にも聞いたことのある女子高生の言葉使いの枕。少し滑らかになっていたが、笑えるというより、微笑ましい。しかし、そんな初々しいぎこちなさもここまでだった。大雪のなか、身延山にお参りに行き、道に迷ってしまった旅人。このまま雪に埋もれて冷たくなるか、と諦めかけたとき、人家の灯りが目に入る。ありがたい、と戸を叩くと、中に女がいて、休んでいってよい、とこたえが返って来た。囲炉裏に手をかざす旅人。緋毛氈の赤がかざした手のひらに、顔に照り映える。ここから、女が火縄を揺らして鉄砲を抱えて追いかけてくるクライマックスまで、一気に連れて行かれる。素晴らしい。これでまだ発展途上、というところがおそろしい。◎をつけたいが、まだ発展途上のおそろしさを表現してみた。

 はじめて見るぜん馬は、押しも押されもされぬ中堅。安定感はたっぷりだが、それに甘えて少し眠ってしまった。

 高座にのぼるなり、いきなり濃く立ち込めたもやのなかの惨殺の場面を語り出す談春。語り口の余裕と、描かれる情景のスリル。ぐいと引き込んでおいて、一呼吸入れた談春は、通して演じると2時間を超える長尺ものを、今日は40分でかけるという。後半のストーリーを中心に、冒頭に惨殺シーン、途中で廓の場面をカットバックで入れて、それらを独自の解釈をまじえた地噺的パートでつなぐという構成にも唸った。単に圧縮したのではない。談春は、近世的な語りの世界に、現代落語の精神を、見事にそしてあっさりと接合して見せた。
 噺が終わり、後ろを振り向くと、ずらりと立ち見の客が並んでいた。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ