落語日録2004


たい平の耳、喬太郎のたくらみ


8月7日 三鷹市芸術文化センター 「真夏の花形落語特選!」

柳家喬太郎「ちりとてちん」△
林家たい平「片棒」○
柳家喬太郎「純情日記横浜編」◎
林家たい平「明烏」

 月替わりで、三鷹・井心亭に出演している喬太郎、たい平、志らく、花緑の四人が、二手に分かれて落語会を開く。日曜日は予定が入っていたので(谷中に圓朝まつりを見に行くというような予定だが)、こちらに。
 幕が上がって、すっと喬太郎が出てくる。立ち食いそば、居酒屋など食べ物の枕を繰り出しておいて、囲碁の会が中止になってしまったが、誂えた馳走は届いてしまった、さあ、どうしよう――となれば「ちりとてちん」。腐った豆腐を珍味として、半可通に食べさせるという設定を「酢豆腐」と共有していて、落語事典なんかに「酢豆腐」別名「ちりとてちん」とか書かれているけれど、たとえば「幾代餅」と「紺屋高尾」が同じ噺というのとはかなりレベルが違っていて、ストーリーも演じどころも全然別の噺だといっていい。「ちりとてちん」と「酢豆腐」、両方演るなんて師匠がいてもいいような気さえするのだが、実際はどうかしらん。
 私が何回か聴いた「ちりとてちん」では、ご馳走を前に思案するのがご隠居で、町内の食いっぷりのいい、愛嬌のある人を呼んで食べさせようとする。今回の喬太郎「ちりとてちん」で興味をひいたのは、ご馳走を振舞うのがご隠居というより、まだまだ現役の貫禄と勢いと生臭さを感じさせる“旦那”であること。だから、豆腐が腐っているのをみて、へそ曲がりで知ったかぶりの皮肉屋をとっちめてやろう、と思いつくあたりも、意地悪爺さんのいたずらというより、町内のパワーゲームめいたものを背後に思わせるものがある。そのへんの“無邪気でなさ”が、なかなか面白い。
 その分、最初に呼ばれる男(名前を忘れてしまった)は、若干抑え目。たとえば春風亭昇太の「ちりとてちん」ではこの男が花形といっていい。昇太が演じると、この男、如才がなくてお世辞たっぷりというのとはちょっと違う人物になる。私の祖母などの使っていた言葉でいえば、「出がある」人なのだ。「出」というのは、「大きなハンバーグだから食べでがある」とか「読みでのある本」の「で」。「おごり甲斐がある」といえばいいのかな。ご馳走をおごってもらう、という喜びに基本的に素直なところがあって、鯛の刺身や鰻に「これまで話に聞いたことはありますが、食べたのはこれが初めて」と叫ぶ過剰なお世辞にも開放感がある。だから勢い余って、ご飯まで「これまで世の中におまんまというものがあることを話には聞きましたが」と言ってしまっても、この人ならまあしょうがないかと許せるのである。
 この最初の男を、お世辞お追従の塊みたいに演じる演出もあるようで、第二の男との対比ははっきりするかもしれないが、その分、味が悪くなるんじゃないだろうか。噺全体が暗くなるだろうし、食べ物もうまそうに見えないだろう。喬太郎「ちりとてちん」も、最初の男は嫌味なく演じていた。ただ、喬太郎の“旦那”は、“天然”と戯れるにはまだまだ世知辛いところが抜けていない。したがって、最初の男は若干抑え目になったのではないか。
 で、第二の男が呼ばれて、腐ってぼうとカビの生えた豆腐に唐辛子をたっぷりまぶしたものを、到来物の「ちりとてちん」として食べさせられるのだが、このやりとり、通常の「ちりとてちん」よりも緊迫感がある。つまり、“勝負”と呼びたくなるような要素が入っているのですね。第二の男が、鯛の刺身や鰻をくさすだけで箸をつけなかったのはそのためなのだろうか(私は、是非、食べて欲しかったが)。そのたわめにたわめた空気は、ちりとてちんを口に含んだ男の痙攣的悶絶となって爆発する。たくらみのある「ちりとてちん」でした。

 かわって、たい平師匠、いつもより低いトーンの出だしから、「高座で悪口を言っていい三ぼうと申しまして、泥棒、つんぼう、けちん坊……」という古典的なフリから、ケチの旦那を描いた「片棒」に。ケチを極めて身代を築いた旦那が、息子たちのなかで誰が跡取りにふさわしいか試そうと、「俺が死んだら葬式はどうするか」と問いかえるところが噺の幕開きで、上二人のドラ息子は、ド派手で贅沢この上ない葬儀プランをとめどもなく述べ立てて、ケチ親父を激怒させる。その葬儀プランの野放図な脱線ぶりを、今どきの入れ事もたっぷりににぎやかに語るくだりは、まさにたい平の独壇場。なかでも、声音を駆使し、左右に身を倒しながら床を鳴らす打ち上げ花火は絶頂であった。この人の音に関する感覚の鋭さには、格別のものがあるといつも感じさせられる。

 中入り後、喬太郎師が「高座で悪口を言っていい三ぼうと申しまして、泥棒、つんぼう、けちん坊……」と語り出し、客席がドッと受ける。しかし、語りはそのまま進み、笑いが当惑に変わり始めたころ、「下谷の山崎町に西念という坊さんが住んでおりました」とつづいて、私は口の中で「おっおっ」と小さく叫んでしまった。え、「黄金餅」演るの? まじ? と動揺と期待が満ちてきたところに、「藤川、おい、藤川、何やってるんだよ」と主人公が登場する。落語家になったばかりの友人に、大学生の主人公が恋の相談にやってくるのである。
 バイト先の女の子が好きになったという主人公に、友人は当たって砕けろとアドバイス。それを受けて、電話で約束をとりつけるくだりがまた見事。なんと主人公は横浜で初デートにこぎつけるのだが……。出世作として名高い「純情日記横浜編」、私はこの日が初めてだった。途中、道中付けでデートコースを言い立て、だから「黄金餅」なのか、と納得させたりしながら、いつしか客席は声もなく、あまりに照れくさく気恥ずかしい主人公の恋の行方を息を詰めて見入っている。主人公の「青春の自意識」も、ヒロインの造型も、喬太郎落語としてはことさら突出したものではないだろう。後半のストーリー展開も意外な、というよりは、むしろ端正にまとまっている。それが満座の客を静まり返らせるのは、やはり語りの力と、この噺に込めた作者の真率さなのだろう。青春時代の自分があまりにも色濃く反映しているためか、封印間近ともいわれる「純情日記」シリーズ、間に合って本当に良かった。40代の喬太郎で聴けて、本当に良かったと思う。

 トリはたい平、得意の「明烏」。もちろん結構。満足度のとても高い番組だった。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ