落語日録2004


「普通の寄席」で小三治を観た


10月7日 上野鈴本演芸場「十月上席夜の部」

柳家燕路「締め込み」
柳家〆治「松竹梅」
柳家小菊 粋曲
柳家三太楼「湯屋番」
柳家小里ん「こんにゃく問答」
林家彦いち「権助魚」
花島世津子 マジック
柳家小三治「出来心」△

 久しぶりの落語である。「普通の寄席」はそれ以上に久しぶりだ。考えてみると、この落語日録では「普通の寄席」はこれまで一度も登場していない。

 大荷物を入口で預けて、エレベーターで三階まで昇ると、すでに燕路の「締め込み」が後半に差し掛かっていた。客席は三分の入り。後ろの方の空席にとりあえず腰を下ろしたが、旦那の早口がうまく耳に入ってこない。燕路は数年前、紀伊国屋ホールで「甲府い」を聴いたとき、その声の良さ、きびきびした語り口がとても印象的だった。今日の高座は、私には、ちょっと滑らか過ぎるように思われたが、これは遅れて入ってきた私が悪いかも知れん。前座からきっちり聴いていた家人は違和感がなかったという。

 〆治「松竹梅」は、松さん、竹さん、梅さんがご隠居に手紙を読んでもらう場面で始まった。この三人は無筆、すなわち文盲なのだが、家人のメモによると、燕路の前に出た入船亭扇辰(観たかった)の演目は「手紙無筆」。寄席では、前に出た人と似た演目は避けるという不文律があるのだけれど、こういうのはいいんでしょうか。噺の構造はまったく違うのだけど。
 で、「松竹梅」にもどると、松竹梅に来た手紙は婚礼の招待状で、ご隠居は三人に余興のネタを教える、という展開になる。この余興というのが、一見、不吉なことを言っておいて、最後の一人でめでたい言葉に引っくり返すというものなのだが、聴いていると、「この三馬鹿にそんな高度なことできるわけないだろ、何考えてるんだ、このじじい」という気持ちになってしまう。しかも、肝心なオチを担当する梅さんに至っては、「俺は大丈夫だ」と練習さえ拒否する始末だから、その後にくる失敗に微塵も意外性(というか、面白み)が生じていない。基本的には、言葉遊びをメインとする噺は、一度、古びた面白さを持つ噺なのだ、と覚悟した方がいい。そのうえで、リズムの心地よさ滑稽さで勝負するか、よっぽど好古趣味でいくか、あるいは別の面白さを開発しなければつらい。

 よんどころない事情で、小菊師匠の出番の前に、二階に。トイレで三味線を聴くというのも、風流といえば風流。

 そして、贔屓の三太楼。枕はほとんどふらずに、すっと「湯屋番」に。上司のHさんは「三太楼は落語をなめている。この程度で客は十分だろう、という態度が気に入らない」と厳しいが、私はそう感じたことはない。むしろ、噺の解釈、演じ方の試行錯誤ぶりという点で、三太楼の研鑽、追い詰められ方は相当のものがあると感じている。ただ、それがはっきりと出る高座とそうでない高座があるのも事実で、今日のように、メインは明らかに小三治、出番的にもつなぎ、送りバントが要求されているときの三太楼は、その役割をすっきりこなすという姿勢が前面に出る傾向があることは否めない。喬太郎のように、だからこそ、短い時間かき回し客をあっためる、というチャレンジングな二番打者のこなし方もあるのではないか(後続はやりにくいかもしれないが)。「湯屋番」自体はあっさりたっぷりで、それなりに結構なんだから、ちょっと熱の入った枕を短くふるとかさ。

 中入り前、私は初めての小里ん。いやー、似てるね、小さんに。というか、師匠に憧れて、その口調、声調をうつした、という典型的な弟子だと思った。しかし、小さんの声、口調は、小さんという人の体、顔、そして人としての空気のあらわれなのであって、声や口調だけが似ても、どうにもならないことはたくさんあるだろう。そこからが、師匠に惚れた弟子のつらさなのだと思う。

 さて、今回の番組の趣向は、トリの小三治に、彦いち、白鳥、喬太郎、歌武蔵といった「若手花形」を配した点にある。今日は、彦いち師匠。高座まで小走りで向かう。男の子が、うまれたばかりでチヤホヤされている弟を殺そうと、お母さんのおっぱいに毒を塗ったら、翌朝、お父さんが死んでいた、というよくある小噺からスタート。この小噺の男の子が、いかにも彦いち的で、聞き慣れたオチなどどうでも良くなるオリジナリティをかもし出す。今日、ここまで観てきた高座から感じなかったのは、こーゆー感じなんだよ。決まりきったように思われる噺が、突如、自分の意思であらぬ方向に動き出してしまうような感覚。マリオネットの造反。実は、それは計算され、あたためられてきた糸さばきによるものなのだ。
 彦いちの古典落語は実は初めて。昇太も得意とする「権助魚」はトバシやすい演目で、彦いち向きだと思う。ただ、今川焼が二個五十銭は明らかに高すぎるだろう(その後、魚屋でニシン、スケソウダラ、目刺、カマボコと買って、全部で五十銭である)。妾宅を突き止めようとする奥さんが出すのが一円、それを誤魔化そうと主人が二円で買収するというのが噺の軸なんだから、金の価値はぶれない方がいい。そういう重要なディティールを間違えてしまうのも、彦いち的だと思った。

 三味線、太鼓で「狙い撃ち」が流れ、何事かと思っていると、振袖姿の世津子登場。踊りを舞ったあと、今日は口数も少なく、あっさりした手品をぽっぽっと披露して下がる。眠かったせいもあって、どういう手品なのか、そもそも手品だったのかどうかもよくわからない。

 さて、お目当て。中入り後、お客は急速に入ってきて、八割がた埋まっている。蜂の話や熊の話をゆるゆるとした後に、泥棒の親方が登場し、「心を入れ替えて悪事に励まねえと、追い出すぞ」と、ドジな子分に説教をする。「出来心」だ。え? でも、燕路が「締め込み」演ったよねえ。泥棒、出てきたよねえ。と、隣の家人と素早くアイコンタクトを交わしたが、小三治は意に介さず(当たり前か)、噺は進む。
 空き巣に失敗し続ける泥棒のマヌケぶり、泥棒に入られたことをいいことに家賃を待ってもらおうとし、盗まれてもいない家財道具を並べ立てる男、私は大好きな噺だが、ことに後半の男と大家のやりとりがゆったりした調子で進んで楽しい。盗まれたものいちいちに「裏は花色木綿」「うるさいよ」「丈夫であったかですから」と繰り返すギャグがあるが、小三治はさらに、「寝冷えをしない」と付け加える。この「寝冷え」の間合いを少し外したりする、微妙なタイミングの出し入れが、私的には、今日のハイライトだった。明らかに、小三治が遊んでいて。
 終わってみると、なかなか満足だったけど、やはり、トリが小三治で、他の演者にソツなくトリに回そうという気持ちが強かったのだろうか。その証拠になるのかはわからんが、自前のリズムで枕を語ったのは彦いち一人だった。寄席だから、もうちょっと客と遊んでも良かったんじゃないかなあ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ