落語日録2004


必見ですよ、文左衛門の「文七元結」


10月30日 池袋演芸場「人情噺の夕べ」

古今亭菊朗「たちきり」
柳家喬太郎「柚子」○
橘家文左衛門「文七元結」☆
 池袋演芸場の切符売り場の前にはモニター・テレビがついていて、高座の様子が観られるようになっている。電話予約の前売り券を購入したときには、昼席の志ん橋が「火焔太鼓」を演っていた。しばらくすると、本日のプロデューサーにしてトリをつとめる文左衛門が高座に座って、なにやらチェックしている様子が映った。これ、今回の伏線です。後で出てきますから、よろしく。
 雨の中、演芸場の前で並んでいると、文左衛門師匠が私服(サンダルがけ)で登場、入場する客に頭を下げながら、「今日はおまけでお菓子を配りますんで、へへへ」とか言っている。ほとんどテキヤの大将に見える。そういえば、文左衛門が出る番組では、中入りになるとかならず客席に文左衛門がやって来て、次の独演会のチケットを売ったりチラシを配ったりする。こういう愛嬌とも、無造作ともつかないやり方は、いかにも文左衛門らしい。
 長めの太鼓のあと、まず文左衛門が登場。「殺伐とした世の中だから、人情噺をと思いまして」と切り出したあと、中越大地震の話になり、「落語家でも入船亭扇辰君が地元が長岡で、両親は無事だけど家が潰れて、ずっと車で寝泊りしているそうです。俺も二ヶ月くらい車で寝たことがあるけど、あれは大変だよ」とカンパを呼びかけて、口上を終えた。

 つづいて出てきたのがトップバッター、菊朗である。NHK新人演芸大賞も受賞した期待の二つ目なのであるが、私はこれまで観たことがなかった。二つ目の高座として、最初に観るのが「たちきり」というのは、かなり厳しい。いろいろな意味で、非常に難しい噺だからだ。
 若旦那が遊びが過ぎて、親族会議の末、蔵の中に百日閉じ込められる。若旦那には馴染みの芸子、小糸がいて、毎日のように文が来るが、八十日目にぷつりと絶える。百日の幽閉が解かれた若旦那、最初は女の文など読まない、と殊勝なことを言っているが、お参りに行くと称して、さっそく馴染みの店に。ところが小糸は帰らぬ人となっていた。待てど来ぬ若旦那を待ち焦がれて……。
 というストーリーなのだが、いつ聴いてもいくつも難所があるように思える。まず、小糸の店の人たちが若旦那の幽閉にいっこうに気がつかないのは不自然と思えてならない。次に、若旦那のキャラクターがはっきりしない。遊びから帰って、勘当もありうる親族会議に怒鳴り込む若旦那は、いっぱしの遊び人だが、それでいいのか。後で小糸との純愛といってもいい、深い情愛が語られるのだが、それに対応するものが全然感じられない。もっとも、この二つは菊朗のせいともいえない。この噺を数ある看板のひとつにしている米朝でも聴いたことがあるが、やはり腑に落ちなかった。
 もともとこの噺は上方ダネである。つまり、この若旦那は現代ニホン人にはもっとも理解しにくい「上方のボン」というタイプなのであろう。フニャフニャしていて、すぐ居丈高になったりするけど、女にはモテるし、泣きつかれると命まで捧げたりする。その味も、東京落語だと味わいにくい。東京の若手が演じる場合には、いっそ、この若旦那を、たい平師匠がよく演じるような純情一途のキャラクターにしてしまったほうが生きてくるかもしれない、とも思った。
 こうした難所はあっても、さすが米朝の「たちきり線香」は凄いの一語ではあった。何が凄いかといえば、冒頭、親族会議に乱入し、番頭を罵倒する若旦那に対し、米朝の番頭はどう出るか。何もいわずに、キセルに火をつけるのだ。煙草入れからキセルを出し、丁寧に煙草を詰め、火をつけて、大きく吸って長く吐く。このあいだ、どのくらいの間があるのか。若旦那など歯牙にもかけないという、その圧倒的な貫禄。観ているわれわれも、ただ息を飲むばかりであった。「たちきり」が難しい理由のひとつは、そこにもある。「たちきり」を演るからには、観客の頭には、この米朝の番頭やら、あるいは私は観ていないが、世評に高い文枝演じる女将やらが居座っているのだ。
 で、菊朗はどうだったかというと、一応なめらかには語ったが、荷が重すぎた感は否めない。この噺で印象を決めるのはちょっと無茶だと思うが(しかもまだ二つ目なのだ)、語りは端正なのに変な顔だなあ、というのが一番こころに残ったことでした。途中までずっと伏目がちだったのも、ちょっと納得いかなかった。

 つづいて、喬太郎が高座に上がり、客席に向かって開口一番「泣いた?」と問いかける。ややこわばっていた空気がふっと緩む。いつもながらのナイス・フォローぶりだ。――小林君は悩みを抱える小学生。父一人子一人のそのお父さんが、あろうことかホモ疑惑をかけられているのだ。ある日、ついに小林君は見てしまう。男の人の肩にしなだれかかるお父さんを! という噺が「柚子」である。それほど凝ったストーリーではないし(私は初めて聴いたが、最初の方でネタが割れた)、格別、感動的なディティールがあるわけでもない。途中、感心したのは、夜、小林君がお父さんの部屋に忍び込み、蛍光灯をつけて目をしばたたく場面や、扇子をシャワーに見立てるところで、こうした落語的技術で現代生活を表現するうまさは、さすが喬太郎と思うものの、いじめっ子が盛大に小林父のホモ疑惑を言い立てるくだりや、小林君の大泣きは少々力みすぎではないか、と、まあ、平静に観ていたわけです。
 でも、泣きましたねー。お父さんがある決定的な告白をする、そのありきたりとさえいえるような言葉が、そのありきたりさ故に胸を打つ。いや、「なんでこんな噺で泣くんだー?」というような噺なんですよ、ホントに。

 中入りにカンパを集め、いよいよトリの文左衛門登場。「この『文七元結』は、江戸から明治にかけまして落語中興の祖といわれた三遊亭円朝が……」と本寸法の枕があって、気合も十分。左官の長兵衛が今日も博打に負けて、長屋に帰ってくるところから、噺は幕を開ける。昨日から家に帰ってこない娘のお久が、吉原の大店・佐野槌にいると聞いて、佐野槌に赴く長兵衛。長兵衛の、軽みと強情さ、粗暴さがないまぜになったような性格が文左衛門によく合っているなと思って聴いていたが(いや、逆か。強情で粗暴で軽い文左衛門が、長兵衛によく合っているのか)、佐野槌の女将に驚かされた。その情理を尽した意見ぶり、お久の身柄と引き換えに50両貸して、「博打をやっている、という噂は構わない、私は噂ではどうともしない。ただし、お前さんが働いて返すのでなければいやだよ」、返済が「ビタ一文欠けてもいやだ」という、この「いやだ」のつやと張り。長兵衛が手掛けた蔵を自慢し、その腕の冴えに触れるくだりも、職人長兵衛への愛情が鮮やかに語られる。素晴らしいのである。華やかで酷薄でもある女の園の空気さえ、そこには感じられた。こんなに良くて大丈夫なのか、とかえって、いらぬ心配が浮かぶ。
 50両を懐にいれた長兵衛は、東橋にさしかかる。そこで身投げしようとしているのは、近江屋の手代、文七。集金した50両を何者かに掏られてしまった、この上は死んでお詫びを、という文七に、さんざん脅しなだめすかした挙句、長兵衛は50両、文七に投げ与えてしまう。
 さあ、ここが難所とされるところだ。娘と引き換えに借りた50両、文七にやってしまえば返すあてはない。娘は女郎となってしまう。そんな金を見ず知らずの者にやれるのか。しかも、50両なくしたのは文七の勘違いとわかり、近江屋が50両返しに来たというのに、長兵衛は「やった金は受け取れない」と断るのである。そんな奴、いるか? というのが批判派の言い分。この噺は円朝が江戸っ子の見本を示すために作ったという逸話があり、擁護派は、この噺がわからないようでは江戸っ子じゃない、と論陣を張ったりもして、大いに紛糾もしているのだ。
 文左衛門の長兵衛は、橋の上ですごく悩む。どうして自分のほかに誰も通りかからないのか。なぜ、よりによっていま、自分がこんな厄介に巻き込まれてしまっているのか。まるでギリシア悲劇の主人公みたいだ。これは冷やかしで言っているのではない。乱暴で調子のいい長兵衛さんが、長兵衛さんのまま、運命と対峙しているのである。このとき、文左衛門=長兵衛には、江戸っ子も何も関係ない。美学や体裁で、金をやるわけじゃないのだ。それしか、道はなくなって、追い詰められて50両を放り出すのである。気がつくと、橋の場面になってから、高座の照明がいちだん絞られている(開演前、文左衛門が高座にいたのは、この演出を準備していたのだ)。
 照明が明るくなって、近江屋の場面に移る。やり過ぎ、という気はしない。むしろ、気にならないくらい、文左衛門の高座に力があったと感じた。前にも、文左衛門を観ていて、登場人物に合わせて、顔つきまで変わってみえるのに感心したことがあったが、今日は、近江屋の旦那、番頭、文七と演じ分ける場面が圧巻。旦那と文七の違いは歴然としているのだが、その間に入る、吉原に妙に詳しい番頭が絶妙に番頭であった。
 話は進んで、長屋で50両を返されるときの長兵衛さんは、ずっと軽薄な人に戻っている。「だって、あげたんだもん」と、文左衛門の演じぶりはあくまで軽い。50両を博打に使ってしまった、という疑いが晴れたことで、50両の欠落はさておき、日常の世界に帰還できたからだ。そこでは「仲間に外聞が悪い」という職人=江戸っ子の言い分がとりあえず前面に出てくる。出てきて、腰巻もつけられないおかみさんという現実についにはフンサイされるのである(その先には、吉原にいる娘というもっとディープな現実がある)。そして、後日談までもっていっての大団円。文左衛門って、超本格派だったんだと思い知らされた。私的には今年一番の高座だったかもしれない。家人と興奮しながら、雨の池袋をぐるぐる回って、ラーメンを食して帰途についた。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ