落語日録2004


不本意ながらこぶ平にスヤスヤ


11月4日 深川・深川江戸資料館「林家こぶ平の会」

林家二楽 紙切り ○
林家こぶ平「ぞろぞろ」
柳貴家小雪 大神楽
林家こぶ平「景清」

 会社の上司、Hさんに前々から誘われていて、終業後、清澄白河へ。到着すると、もう二楽師匠の高座が半ばにさしかかっていた。
 もともと二楽の高座は楽しくて好きだ。濃いオタクネタもどんとこい、明るいし、頭の回転も悪くない。私が会場に入ったころ、客席にお題をいただいていたが、そこであがった声が、なんと「先々代の正楽」。先代の正楽は二楽の父なので、題としてあがっても不思議はないが、先々代とは、まずは思いつかない珍題ともいえる。「先々代……ですか。はあ……、わかりました。先々代……、わかりました」と二楽も当惑気味にはさみを動かし始める。
 先々代、すなわち初代正楽が亡くなったとき、二楽はまだ幼く、顔も写真でしか見たことがない、と言いつつ、ただし、父の師匠だった初代の家には、時分の挨拶に父とよくうかがったものです、初代の奥さんが、幼い二楽らにお菓子をくれたりして可愛がってくれた、と話は続いていく。「ああ、いま、思い出しました」と手元は休めず(体も揺らし続けながら)、初代が亡くなったとき、形見分けがなされていた。なかに金色に輝く、とてもきれいなはさみがある。幼い二楽はそれを見て、欲しくなってしまい、そのはさみが欲しい、と駄々をこね始めた。父はもちろん「とんでもない」と叱ったが、泣いてぐずる二楽に、初代のおかみさんは「いいよいいよ、どうせうちでは使わないんだから」と、その金のはさみをくれた、という。「残念ながら、そのはさみでブリキを切っちゃってねえ……」という二楽の「オチ」に場内どっと崩れる。「そういえば、父は初代のお墓に、命日には必ずお酒を持って行っていました。僕や落語家になった兄も連れて行かれるんですが、お墓にお酒を供えて、自分も一杯いただいて、かならず『師匠、また来ますよ』と声をかけて帰る。そんな師弟でした」と結ぶ二楽。総髪ではさみを操る高座姿が切り上がっていた。お見事。

 そして、こぶ平。顔はつやつや、声も明るくはっきりきっぱり。こぶ平の高座にときどき現れるおどおどした感じはまったく見られない。「神頼みをしたいときがあります。私も真打試験のときがそうでした」と、真打試験の枕にはじまり、流行らない茶店の娘が神信心、すると、神様がひょっこり顔を出して……、と「ぞろぞろ」の幕開き。かと思ったら、隣席のHさんにひじを突付かれ、私が意識を取り戻したときには、「剃刀をあてたら、髭がぞろぞろ」、って、もう噺が終わってるじゃん! 面目次第もない。枕は結構、面白く聴いたはずなのになあ。小さん会長の真似も、全然似てなかったけど、思わず声をあげて笑いました。

 続く小雪さんもほぼ完全にダウン。いつの間にか終わっていました。

 これではならじと、気合いを入れて、最後の「景清」に。こちらは、盲人の定次郎が登場して、石田の旦那に声をかけられて、「おそろしく長え犬だ」あたりまでしか覚えていません。冒頭も冒頭、ほんの入口だ。すまぬ。あとは、お参りしたのに目が明かない、観音のケチ、賽銭泥棒ッ、おっかさんが、雷ゴロゴロで、ああ、青い空が見える、観音様ありがとうございます、と断片的には耳に入ってきましたが、前の方の席だったのに、演者にも申し訳ないきもちでいっぱいです。無理を承知で敢えてひとつだけ感想を言うならば、こぶ平師匠は定次郎をどんな人だと考えて演じていたのか。私には、目をつぶって思い入れも十分に盲人のカタを演じようとしているこぶ平師匠しか、見えなかった。しかし、「目が明いてなかったのはお前のほうだろ」と言われれば、返す言葉はありません。
 最初の二楽師匠を聴いているときには、観客としてこのような「惨敗」を喫するとは思ってもみませんでした。今回は落語を聴いた、というより、「明るくてかてかした顔つきで、するすると流暢にセリフを語り、気持ちよく自分の世界を演じているこぶ平師匠」をうすらぐ意識のなかで垣間見たというほかありません。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ