落語日録2004


喬太郎伝説を目撃しに行く


11月9日 下北沢・「劇」小劇場 「定本 喬太郎伝説 三日目」

柳家さん光「不精床」
柳家喬太郎「中華屋開店」
柳家喬太郎「白日の約束」
金原亭馬遊「猫の皿」
柳家喬太郎「棄て犬」○

 この番組の企画を知ったのは、今年の春ごろだったろうか。喬太郎が、自ら「第一期の完結編」と位置づけた創作落語の会を、8日連続で開く。これはなんとしても駆けつけねばならない。最低2日。そう自分に気合を入れた覚えがある。
 で、ようやく機会がめぐってきた三日目、開演時間ぎりぎりで駅に着いた私は久方ぶりの下北沢商店街を疾走していた。小ぶりの会場は、すでに一階席が埋まり、二階の桟敷席へ。新潟大地震への義捐金を呼びかける前説に出てきた喬太郎をかなりの角度から見下ろす。野球場の内野席のような不思議な近さを感じる。

 開口一番は、権太楼の二番弟子、さん光。実力派二つ目といっていいだろう。今日の「不精床」もまずまずの出来。笑わせどころできちんと笑いを取っていた。ただし、床屋の親方と客とのやりとり、ことに客の反応の間が早すぎたり遅すぎたりして、相当ナンセンスで面白いはずの親方の応答が十分に生きていないところが見られたのは残念だった。

「日本全国ドットコム音頭」に送られて、喬太郎登場。歌の話から、好きな食べ物の話へと、かなり枕を長めに引っ張る。これは喬太郎の一席目の定石。しかし、今日はなんとなく客の反応がつかみにくい。客の俺がそんなこと考えてどうする、と思いながら、咆哮する喬太郎を見つめていた。「中華屋開店」を聴くのは二回目。西園寺令嬢は今日のほうが激しいな、とか、執事の長谷川は前回のほうが強烈だったな、とか思いながら楽しく観たのだが、噺がおわってみると、軽い不完全燃焼感が残る。なぜかと中入りでS田さんからいただいた鳩サブレを食しながらつらつら考えるに、喬太郎のしぐさや強烈なキャラクターは凄く受けているのに、噺のキモのところ、ストーリーの節目となるところでの反応が薄いのが気になっていたのだ。わけのわからん中華屋を立ち上げるというストーリーの流れに、うまく軸がはまっていない気がした。

〔注意! 一部、「白日の約束」のネタを割る部分があります。未見で、ファースト・インパクトを味わいたい方は一段落分、飛ばしてください〕
 中入りをはさんで、今度はバレンタイン・デーの枕。そこで、ああ、「白日」ってホワイト・デーのことなんだ、とやっと判明する。3月14日、ようやく付き合い始めた女性から、今日は何の日か覚えてる、と迫られる38歳の男性。凄モテの同僚にホワイト・デーと教えてもらい、ついでにプレゼントとデートの店までお世話になる。しかし、女にとって3月14日とは浅野匠頭の命日だった! ワン・アイデアの小品らしいツイスト感が味わえる。欲をいうなら、凄モテ同僚のスーパー女心つかみ術を前半でもうひとフリしておくと後半がもっと生きるのではと感じたのと、女の忠臣蔵フリークぶりをもう一押しして欲しかった。あと、枕で披露したバレンタイン・デーへの憎悪(と羨望)を、主人公にもっと仮託すれば、それぞれにキャラクターがよりくっきりしてくるのではないか。

 そして、馬遊。私は本日、ついに馬遊師匠の高座の楽しみ方を知りました。馬遊は落語家というより、落語に出てくる登場人物だと思えばいいのではないか。いつも期待されていない局面でたっぷりした高座を披露してしまう傾向のある馬遊師匠、今日は開口、時間が非常に長引いている、と始まったので、内心、しめしめ短い噺になるぞと思っていると、グズグズしたカラオケ談義(でも、結構面白く聞きました)のあと、「昔あって今はないという商売に、旗師という商売がありまして、詳しい方にうかがうと、今、日本で旗師は五人しかいないそうです。だから、ほとんどいなくなっちゃったと言っていい」というような説明を、もっとごちゃごちゃと整理のつかない口調で語り出す。要するに、地方を回って古い道具を掘り出しては江戸で道具屋に持ち込むという商売だとくれば、この時点で「猫の皿」だな、と察しがつくわけです。ここまでで私の疑問は二つ。
 1 なぜ、わざわざ「旗師」の枕をふるのに、旗師の説明を前もって整理しておかないのか。
 2 「猫の皿」は多くの演者で観ているが、「旗師」の説明を聞くのははじめて。つまり、この説明はなくとも噺は十分成立する。時間がない、と言っているのに、なんで、ここから始めるのか。
 などと突っ込みを入れながら観ていると、なんだかおかしくてしょうがない。山の茶店に腰を下ろした旗師が、眼前に広がる高尾山の眺めに言及したりするのも、どうにもちぐはぐで唐突。さあ、情景を描写するぞ、という演者の鼻息だけが伝わってくる。家人などは「書き割りの高尾山だね」とにべもない。猫がたくさんぞろぞろ出てくるのも、初めて聞いたよ。

 そしてラストが「棄て犬」。同窓会のあとに二人グラスを傾ける女友達。一人は男に切れ目のないタイプだが、最近良く思い出すのは大学時代に付き合っていた「タケシ」だといい、別れた後、タケシは交通事故で死んだ、いい人だったのにと思い出話にひたる。もう一人はマンションで犬(名前はペス)を飼っていたが、実は、その犬ペスはタケシの生まれ変わりだった。女はさんざん駄々をこねて、犬を友達の家から連れ帰る。最初はタケシ、タケシと人間のときの好物を食べさせていたりして可愛がっていたが、夜遅くなったり、泊まり歩いたりと、次第に犬のタケシがわずらわしくなる。そして、ある日、恋人候補をマンションに連れ帰ったとき、破局は起こった……。
 一貫して自分の都合のみで相手を「愛する」主人公の女性の造型が、一面、ごくありふれた女性であるだけに、徹底して救いがなく鮮烈。犬になってしまった男が「恋人」からその無能・不能を一方的になじられる(男は最後まで反論を許されない。犬だから)という設定は、盲人、聾唖者などのハンディキャップのある登場人物を印象的に、かつ容赦なく描いてきた落語の伝統にもかない、なおかつ、不条理な残酷さの度合いを強めている。
 さらにストーリーに暗い陰を落とすのが、「男に縁がない」とされる主人公の女性の友人が、タケシのこともちょっと好きだったのではないか、と匂わせるところ。それに気付いていても、気がつかなくても、犬=恋人を強引に持ち去る主人公の自分本位は、いちだんと印象を深くする。
 私としては、落語の凄さは、この救いのない地点からもう一度、笑いの世界に弾き戻してくれることだとは思ってはいるが、それでもこの作品世界には圧倒される。場内、寂として声なし。しばしの後に、大きな拍手が会場を満たした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ