落語日録2004


三太楼がっぷり四つ


11月11日 下北沢・「劇」小劇場 「定本 喬太郎伝説 五日目」

五街道喜助「代脈」○
柳家喬太郎「仮名手本五段目異聞・猪怪談」○
柳家三太楼「紺屋高尾」◎
柳家喬太郎「一日署長」

 公約どおり、二日目の喬太郎伝説。一階の一番後ろの席に陣取り、恒例の募金呼びかけに出てきた喬太郎をみて、思わず隣の家人と顔を見合わせる。“喬太郎、床屋に行ったんだね!” それにしても、喬太郎師匠の髪型、独特のウェーブである。

 口開けは喜助。来年秋の真打昇進が決まっている、これまた実力派二つ目。本日は、「代脈」を笑いもたっぷりに演じ、昇進ご祝儀も上乗せして△。先生の代診に出される不出来な弟子の失敗譚だが、ひとつ、気になったのが、この弟子、「幼い頃は利発でしたが、歳を取るに従い、食い気と色気を覚えまして」出来損ないになった、と語られる。しかし、喜助の演じる弟子は、どちらかというと与太郎に近い。利発な子が食い気と色気でアホになった、という場合、目先の欲に浅智恵をめぐらせる、といったタイプのアホになるのではないか。

 次は初めて聴く噺。普段は風俗ルポばかりやらされている男が、歌舞伎の取材を命じられる。お題は忠臣蔵五段目、山崎街道をめぐる因縁話。不慣れどころか、字が読めるかどうかもおぼつかないようなライターだが、風俗専門から一歩抜け出せるかもしれない、と資料を家に持ち帰る。するとそこには、叩きだしたはずの元同棲相手が。ひたすら卑屈に謝りながらすがりつく女に、罵詈雑言を投げつける男。意外にも歌舞伎通であった女の口を通して、五段目の内容が説明される。
 場面変わって、男は因縁話の取材で、ひとりの女形のもとを尋ねる。猪を演じた売れない役者と、それをみそめた大店のお嬢さん。お嬢さんは毎日、決まった席で猪が駆け来るのを観つづけたが、業を煮やした父親がごろつきを雇って、役者を殺してしまう。娘も首をくくって、役者の後を追った。それ以来、追悼公演が催され、五段目を演じるのだが、そのときには、お嬢さんがいつも座ったあたり、ほの十八番は空席にしておくのだ――。
 ライターが帰宅すると、追い出した女がまだ家にいる。返せと言ったはずの合鍵は女のポケット、バッグからいくつもいくつも出てくる。勝手にグラタンだの煮物だのをこしらえて、食べてほしいとぼそぼそと言う女。苛立った男は女を突き飛ばし、打ちどころの悪かった女はそのまま冷たくなってしまう。死体を棄て、身寄りのない女を捜すものもなく、何日かが過ぎる。そして、いよいよ因縁の五段目の公演の日がやってきた……。
 聴く者の共感を拒むタイプの喬太郎キャラクターのなかでも、この噺に登場するライターとその女は極北に属する部類だろう。知性というものをまったく感じさせないライター(家人は「石橋貴明みたい」と評したが、私も同感)が口汚く女をののしり続ける場面は、客にとってもかなりつらい、試練の時間だ。しかし、男以上に怖く目を背けたくなるのは、実は女の方なのである。
 ののしられても、怒鳴りあげられても、ひたすら男にしがみつくおんな。ぐじぐじと自分を卑下し、一方的に尽くし続けるおんな。最初はなんてひどい男だ、と思うのだが、ずっと観ていくと、おんなが最終的には男の言い分をまったく無視していることに気がつく。男がきわめて険しく、かつ卑しい口調でおんなをいたぶるのは、おんなによって、そうしなければ防衛できない地点まで男が追い詰められているからではないか。最後、化けて出てくるおんなは怖い。しかし、生きているうちから、このおんなは怖い女だったのだ。
 なかほどで、因縁話を語る女形も迫力。ちょっと都筑道夫の恐怖小説を思い浮かべた。それにしても、喬太郎はなぜこんな噺を作ったのだろう。

 中入りがあって、三太楼が出てくる。今日は、怪談噺で必要なこともあって、ちゃんと下座さんが出囃子を鳴らしてくれて、気持ちいい。喬太郎の初高座も、名作「ハワイの雪」の初演(なんと三題噺だった!)にも立ち会ったという三太楼、長い付き合いを生かした枕で会場を沸かせて、「親方、私、今度、身を固めます」「おお、そりゃめでてえ。誰だ、相手は」「ええ、三浦屋の高尾太夫と」、とびっくりの「紺屋高尾」に入っていく。よく練られた、くすぐりの多い展開。「紺屋高尾」でこんなに笑いの多い高座は初めてだ。主人もおかみさんも、久蔵の恋わずらいに、頭を悩ましつつ、明るさを失わない。
 なんといっても久蔵が恋に迷っているだけの男ではないのが、良い。相談を持ちかけられた藪井竹庵先生がなかなか思いやりのある人物で、「高尾に会いたいか」との呼びかけに、その前の場面で手がつけられないほど駄々をこねていた久蔵が、我を取り戻したように「はい」とちいさな声で答えるのも、良い。高尾と一晩過ごして翌朝、久蔵が「伏せっちゃったのをみて、親方とおかみさんが嘘をついて『高尾に会えるよ』と言ってくれた。この嘘がとても嬉しかった。だけど、いざ三年経ってみると、また思い出しちゃって、会いたくなって……」とすべてを打ち明ける。この、嘘と知っても、その気持ちがありがたかった、という部分が、とても効いている。他人の会に出て、このたっぷりぶりは異例だとは思うが、それが三太楼流のはなむけなのだろう。

 そして、再び喬太郎。前回は、さん喬との親子会で聞いた狂乱の「一日署長」である。とにかく、これでもかこれでもかの出血大サービス。さんざんに笑いました。こうなると、もう○だの△だのではない。よって無印。頭から尻尾まであんこのどっさり詰まった落語会でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ