落語日録2004


紙切り一琴グッド・ジョブ


11月13日 池袋・東京芸術劇場小ホール2 「立川談春大独演会 後夜祭」

立川談春「紙入れ」○
柳家一琴 紙切り ○
春風亭昇太「オヤジの王国」○
雲竜 笛
立川談春「夢金」

 今週は、柳家喬太郎8DAYSと、談春の大独演会三日間が重なるという、落語ファンにとっては惑星大直列にも匹敵する、重大な一週間であった。昨日は、談春が「九州吹流し」と川口松太郎原作の「遊女夕霧」で、ゲストの談志が「へっつい幽霊」、これも熱演といった凄すぎる一夜だったという。
 いままさに飛ぶ鳥落とす勢いの談春が、ゲストとして初日に談志、二日目は笑福亭鶴瓶、三日目が春風亭小朝を呼ぶとあって、大独演会のチケットはあっという間に完売。あまりの好評に急遽、追加公演が決定して、二日目のマチネーなのに「後夜祭」という、変則的な番組が組まれた。ゲストは昇太、楽しむのならこれに行かない手はないよ、というわけで、池袋は東京芸術劇場に。そういえば、わが生涯のベスト高座のひとつ、古今亭志ん朝の「居残り左平次」を聴いたのは、この劇場だった。たしか大ホールだったけれど。

 冒頭、出てきた談春は、昨日の談志との一夜を報告、続いて、この後夜祭はチラシすらないが、ギリギリまで余芸の出演者が決まらなかった、と語り始めた。柳亭市馬師匠に「俵星玄蕃」を歌ってもらおうと思ったが他の仕事で駄目、志らくは芝居の稽古で忙しい、志の輔は電話をかけたら不機嫌そうだったので切った、ときて、そう言っていたら談志が「俺、明日空いてるよ」と言い出したのであわてて断った、と下げる。そして、紙切りを頼んだ一琴(談春曰く、「本当は俺や文左衛門より短気」)との交流を語って、噺に。「紙入れ」は色気と裏切りというあまりにも談春的主題の噺なので、良くて当たり前、という感じさえする。軽〜く演じて大結構。おかみさんが、浮気がバレたら怖いと別れを持ち出す貸本屋を、途中まで談春一流のロジックで説得していきながら、最後の瞬間に、「それでもどうしても別れるっていうんなら、私は全部旦那に話しちまうよ。新さんに無理矢理、ってね」と脅しをかけるところ、勝負あったというか、心底おっかないというか。

「ほんとは落語が演りてえな」などとぶつぶつ言いながら、はさみと紙を手にする一琴。「でも私は志らく派です」に場内爆笑。袖から談春が飛び出し、「てめえ、この野郎、帰れ!」。ずんぐりしたドングリに濃い眉と目鼻をつけたような怪僧然とした一琴が、短いながらもなかなかこなれた構成で紙切りをやってのけたのには感心した。紙を切るとき、口数がずっと減るのもご愛嬌。

 昇太が大きくはずした高座、というものに出会った記憶はほとんどない。しっかり笑わせるということに関しては、イチロー的ハイ・アベレージを維持し続けている。今日は、妻にも娘にも迫害されるサラリーマンが押入れの奥の「オヤジの王国」にいざなわれるというストーリー。「オヤジの王国」といっても、「LEON」じゃないよ。畳にゴロ寝、寝煙草、ナイター、ちゃぶ台返しが堪能できるという、いじましさのなかに、現代の家庭がいかに女性原理で成り立っているかを映し出す、切実な「王国」なのである。家庭では共和制は不可能で、連邦制がようやっとだな、という感慨まで抱かされる。

 中入りをはさんで、雲竜という人の笛。照明を落とした会場に深い音が満ち、いい気持ちでスヤスヤ。

 そして、二席目の談春は、「夢金」。たっぷりした噺のはずだが、本日の談春にかかると、雪の舞う冬の夜、吹きすさぶ川風のなか、わけありの男女を乗せた屋根舟が、すいすいと運ばれていく。船頭の熊も、女を殺して金を取ろうという浪人もすっきりしていて、その分、凄みは減じる。胃にもたれない、心地よい「夢金」。これもありか、と。
 明るい、楽しい、午後の「後夜祭」でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ