落語日録2004


「博打打ち論」に基づく「文七元結」


11月13日 池袋・東京芸術劇場小ホール2 「立川談春大独演会 第二夜」

立川談春「大工調べ」○
笑福亭鶴瓶「青木先生」○
立川談春「文七元結」○

 というわけで、本日はダブルヘッダー。興味深いのは、「大工調べ」「文七元結」、ともに師匠、談志が従来の演じ方に疑問を呈した噺であるということ。これまでも何度か、そのことには触れたので、今回はそれほど「談志テーゼ」に拘泥するつもりはないが、二席を並べた点には、談春の意気込みの一端を感じた。
 談春版「大工調べ」で際立つのは、与太郎のマッチポンプぶりである。棟梁の言ったことを伝えれば、大家は怒って道具を返すまい。その結果を知った棟梁も、怒鳴りつけるだろう。こいつは面白い、というのが、この与太郎のユニーク極まる思考回路。つまりは、棟梁も大家も、なかば愉快犯でもある与太郎に巻き込まれる。これはストーリーからも、自然に導くことの可能な解のひとつだ。はじめは棟梁を立てていた大家が、「たかが八百」の一語を聞きとがめて、絶対に道具箱を渡さない、と転じるのだが、今回の談春では、棟梁がかなり周到に下手に出ていて、大家が「たかが八百」を咎めるのは、なにか因縁をつける瑕を探していた、という印象を受けた。それも、与太郎の言い草への怒りがおさまらず、その背後になる棟梁の自分への軽視を憎んだからだろう。
 口跡すっきり、スピードが乗った、棟梁の啖呵の言い立てはまさに聴きどころ。

 鶴瓶師匠、見台の前に座り、用賀から渋滞に巻き込まれ、電車で池袋まで来た経緯からスタート。ディティールを省略せず、笑わせどころまで焦らず語りこんでいく「世間噺」はまさに当代随一というほかない。入院中の談志を見舞ったときのエピソードも抜群。こうした「世間噺」の集大成が、「鶴瓶噺」と名付けられた厖大なトーク群だが、近年、鶴瓶はそのいくつかを新作落語に仕立て直している。今日はそのひとつ、高校時代の老教師へのいたずらの数々を回想する「青木先生」。面白くないはずがありません。ラスト、自分の会ならもう少しじっくりと泣かせに来たのではないか、とも思いましたが、さらりと終わったあとに、長く尾を引く感動を残すという意味では、今日くらいのあっさりしたタッチが正解かもしれない。全国の教師の皆さん必聴。間違いなく泣けると思います。

 そして、トリの登場。枕もふらず、すっと噺に入る。ポイントは佐野槌のおかみに語らせる「博打打ち論」。「借金が50両。それは大したもんだ。そこまでとは思わなかったよ。これは皮肉で言っているんじゃない」と言うおかみ、博打で食べている博打打ちはなぜ食べていけるのか、と問いかける。努力しているからだ、もっと言うと、「仕事」すなわちイカサマをしている。誰にでも出来るようなイカサマでは、とても玄人として食べてはいけない。そのために、どれほど腕を磨き、心血を注いでいるか。しかし、「仕事」が出来るだけでは単なる博打打ちに過ぎない、そのなかでもさらに親分となる人間はどこが違うか、それは人を見る目だ、こいつにいくら貸しても返ってくるかを値踏みしているのだ、と。その玄人中の玄人が、50両という大金を貸したのは、あんたの職人としての腕に値をつけたからだよ、と佐野槌のおかみは言う。聞かせるねえ。
 橋のシーン。文七に死んでは駄目だ、と説教しているうちに、長兵衛は自分と文七とをいつしか重ね合わせていく。生きているのが苦しい、死んだ方が楽だ。そんな境遇でも、生きていかなくてはならない。恥をかこうが、返しきれないほどの負債を抱えようとも、自分の引き受けたものを捨てるわけにはいかない。50両の由来を語る場面では、長兵衛は涙声になっていた。
 あとはすっきり。高い期待のハードルを、ひらりひらりと超えていかれた、というのが、昼夜通しての感想。はずしのないゲスト陣の活躍も大いに堪能した。
 観終わった後の喫茶店で感想を交換していると、家人とS田さんに「でも、博打打ちの親分が50両貸し込んだのは、職人の腕もあるけど、器量良しの娘がいる、あれを女郎にすればまとまった金になる、という計算もあったからじゃないか」と指摘される。どうも男性というものはロマンティック過ぎていけねえ、と深く悟らされた池袋の夜であった。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ