落語日録2004


談春は小朝を本気にさせたか?


11月14日 池袋・東京芸術劇場小ホール2 「立川談春大独演会 第三夜」

立川談春「野ざらし」
春風亭小朝「人面瘡」○
立川談春「三軒長屋」

「野ざらし」も「三軒長屋」も談春で聴くのは初めて、もちろん楽しみではあるが、個人的に本日の一番の見どころは、「談春は小朝を本気にさせられるか」だった。ちょっと回りくどくなるが、こういうことである。
 小朝、志の輔、昇太、鶴瓶に、花緑、こぶ平をくっつけた「六人の会」の立ち上げ、「大銀座落語祭」の開催、歌武蔵や円太郎などの若手育成と、プロデューサーとしての小朝師匠は、ここのところ、着実な成果を挙げ続けている。では、高座のほうはどうだろうか。いま、落語界に有望な若手あまたあれど、20代後半から30代当時の小朝ほど達者な若手はどこにもいない。私はそう思っている。ことに20年以上前、テレビで観た「稽古屋」「紙屑屋」などの音曲噺は、いまでも当時の小朝師を超える高座に出会っていない。問題は、その「当時の小朝」を、「現在の小朝」が上回っているかどうか、ということである。
 落語好きの間で、「現在の小朝」の評判は芳しいものではない、と思う。私自身、この五年間で、そうだよ、これが小朝なんだよ、と上気した顔で帰路についた高座は一度しかなかった。忘れもしない、国立演芸場、小朝プロデュースの会でゲストに招かれた鶴瓶師匠が「化物使い」と「子は鎹」を演じ、本格的に落語に取り組むことになった夜である。この日、小朝師匠は「源平盛衰記」と「ジャズ息子」を演じた。前者はもともと定評のある地噺だが、後者は川柳川柳師匠の創作落語という、意表をついたネタ選びである。眠れる獅子がついに本気になった、と思った。後日、この日の高座を観ていた年長の方と話をする機会があり、まったく同じ興奮を覚えたと伺って、とても意を強くした。そして、彼とは、もうひとつの点でも意見が一致した。すなわち、それからあと、再び本気になった小朝の高座をまだ観ていない、と。
 あの日、鶴瓶師匠の真摯な高座に、明らかに小朝師は奮い立っていた。もし、小朝師に火をつける落語家がいるとすれば、まず一番に談春に指を折る。しかも、談志、鶴瓶に続くフィナーレでの登場。前二夜でゲストの見せた熱演の空気を観客は覚えている。これ以上の舞台は、滅多にない。小朝が談春の高座を観て、大いに焦って欲しい、青ざめて欲しい、というのが、私の思い入れだった。ちょっと入れ込み過ぎですね。

 で、談春。「俺は馬鹿ですね。どうして三日目にこんな、声を張る噺ばっかり選んでしまったのか」と口を切る。たしかに連夜の力演で喉の調子がやや思わしくないようだ。「カリン湯は効きますね」と言いながら、「野ざらし」に。しかし、疲れは隠せない。八五郎のセリフを、隣の先生の口調で言ってしまったり、いくつかあるべきディティールが飛んでしまったり、トチリも散見されて、リズムに乗れない。八五郎が大川で釣りを始めるくだりになって、そのハチャメチャさがようやく始動してくるが、全体としては不完全燃焼。これじゃあ小朝は本気にならないかもな、というのが、正直な感想だった。

 金屏風に溶け込むような真っ白な頭で、小朝登場。自分が真打になりたての頃、銀座の博品館劇場で、小さん、談志、志ん朝、小三治、円楽を呼んで、今日と同じ構成で会を開いた。呼ばれる立場になってみると、将来の落語界を背負って立つ若い人の会に呼ばれるのは嬉しいものですね、と口を切る。言祝いでいるようで、俺の方が上だぞ、というメッセージが込められていることは皆さん、おわかりですね? 「談志師匠はともかく、私や鶴瓶師匠が呼ばれるというのは、本当に苦渋の選択だったと思います。後夜祭なんて昇太ですよ(場内爆笑)。二年前なら、小さんがいた、志ん朝もいた。小三治師匠は駄目ですよ(笑)。談志師匠と仲が悪いですから(そこまで言うか! 場内さらに爆笑。拍手すら起きる)。円楽師匠は受けてくださるでしょうが、その日まで生きているかどうか保証がない(笑)」。内角球というより、ビーンボールの連投である。そこから、得意の時事枕。これがまた受ける。私の前の席は、DJ風の若い衆五人組だったが、笑いすぎてギギッとかグゴッとかいう痙攣的な音を発していた。過剰なほど枕であたためておいて、「これは時代でいえば大正のころのお話です」と噺に入る。主人公は腕のいいスリ。名人、仕立て屋銀次の次を狙おうというほど、腕に自負がある。湯に行こうと往来に出ると、たっぷり金を持ったカモが通りがかる。鮮やかに一仕事決めると、どこからともなく「ここにスリがいますよー」。あわてて見回すが、誰もいない。そのはずだ、誰もいないのを見定めての仕事だし、第一、見られていたとしても、俺の手の素早い動きが目に止まるはずがない。ところが、また「巾着切りにご用心」。声の主は、なんと膝に出来た人面瘡だった……。
 良心の声である人面瘡と主人公のやりとりでストーリーは進んでいく。シュールな設定ながら、核となるのはいささか古風な道徳譚で、ストーリー、くすぐりにも突出したところはない。でも、これが凄かったのだ。人面瘡の不気味な声がテンポ良く謎を提示していく、その呼吸。人面瘡が体中を移動するときの、体技も面白い。湯屋に行く主人公と、海苔屋の婆さんのやりとりでは、口が上手くてご近所に愛想のいい主人公のありかたが見事に浮かび上がる。シンプルきわまりないオチが意外なほどスマートに決まって、我知らず、大きく手を叩いていた。大きく曲がる変化球にバットがくるりと回った快感。◎は、次回の速球勝負にとっておきたい。

「三軒長屋」は、とてもエネルギーの要る噺だ。以前、談春、志らくの後に出た談志が、途中で力尽き、珍しく客に詫びを入れたことも記憶に新しい。談春版「三軒長屋」にはとても期待していたが、やはり3日間、大物ゲストを迎えての8席では、負担が大きい。若い衆の愚かしい喧嘩の場面は出色だが、剣術道場のほうは、はしょり過ぎて感じが出ない。独自の工夫を入れ込む余裕もなかったようだ。この噺は、今後の課題として残った。
 観られなかった初日も含めて、談春といういま一番の勢いでかけ登っている落語家が、その周りをも活性化させるさまを堪能した番組だった。それが、「華がある」ということなのだろう。
 


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ