落語日録2004


歌って畳んでわか馬たっぷり!


11月19日 中野・なかの芸能小劇場 「つくしたい文左衛門 with わか馬」

「トーク&着物たたみレース」
川柳つくし「平等教室」(私が勝手に題をつけました)
なかのボーイズ コント
橘家文左衛門「粗忽の釘」
三人落語「青菜」
鈴々舎わか馬「井戸の茶碗」○

 川柳つくしさんは、川柳川柳師匠の弟子で、数少ない女性の落語家の一人である。落語をやっているところはこれまで一度も見たことはない。現在、二つ目。で、なぜその人が文左衛門と二人会をやっているのかは、私は知らない。タイトルありきだったのではないか、という気もする。鈴々舎わか馬について、書くのは初めてになる。私がわか馬を観るのも今日でまだ二回目だが、家人、S田さんの評価はきわめて高い。私も一度観て、その高座の、若手二つ目としては信じられないほどの完成度に舌を巻いた。今日、中野にいそいそと出かけたのは7割がとこ、わか馬観たさである。
 冒頭、三人出てきて、ずらりと並ぶが、文左衛門一人、スリッパを履いている。さらに良く見ると、くるぶしまでの短い靴下。「今日にかける意気込みはどのくらいかといいますと……、足袋と雪駄を忘れちゃって」と文左衛門。うーん、ゆるい。「じゃあ、順番はどうしようか」と文左衛門が言い出し、ちょっとちょっとと思っていると、つくしが「私、トリ、やりたーい。ほかでトリ取れる機会ないもーん」と手を上げ、大変“おいおい”な気持ちになった。この会はそういう基準で進んでいくのか、俺たちは「かわいいつくしちゃんのわがまま」を仕方ないなあ、とニコニコして受け入れなければならんのか、と一瞬、思ったのである。客席(の一部か?)を緊張した空気が走ったとき、文左衛門が「じゃあ、着物たたみレースで決めよう」と言い出した。この「着物たたみレース」は、パンフレットにも載っているから、ハプニングではなく、正式なプログラムである。三人がそれぞれ着物を持ってきて、早くきれいに畳んだ人がトリ。文左衛門とつくしが同じところで畳み、一人わか馬が離れて畳む。わか馬はゆっくり畳むのだが、文左衛門とつくしが互いに邪魔をし合って、結局、わか馬が一位。二位が文左衛門で、トップバッターはつくしと決まる。ここまで来て、私はようやく、すべては演出だったのか、と思い至った。常識からすれば、二つ目のわか馬のトリはおかしい。ましてや、会の趣旨は「つくしたい文左衛門」なのだ。にもかかわらず、わか馬をトリで出す必然性として、この「着物たたみレース」はあったのではないか。まあ、演出の出来栄えはともかく。家人などは、「つくしは本気でトリを取るつもりだったんじゃないの」とか言っていた。そもそも、なんで文左衛門がトリを取らないのか、その理由は私にもわからない。

 で、つくし登場。つくしは、普通のねえちゃんのきいきいした声でしゃべる。その声もいただけないが、私は養生中の看護婦さんのようなつくしの容貌も大いに疑問に感じた。客前に出るという気合が感じられない。文左衛門のスリッパは、文左衛門の野放図さでかろうじてセーフかもしれんが、くるぶしまでの靴下はアウトだと思う。客の気持ちが萎える。つくしの顔つき(トークのときの口ぶりとあいまって)も、私には文左衛門の靴下と同じくらい、興がさめるものがあった。
 そのつくしの噺は新作、ネタおろし。なんでも平等が一番の女先生が、文化祭の出し物でも過剰に平等を追求するというストーリーである。ようあるやっちゃ、という感じで聞いていたのだが、みんな平等な舞台を追求して、大喜利に至る展開は、意外と悪くない。女教師の独善ぶりを皮肉る、という常套的な「良識」からはみ出していく要素を、大喜利というアイデアは持っている。この噺をたとえば白鳥が演ったら、結構デタラメで楽しく聴けてしまうのではないか、とさえ思った。平等平等と連呼する超ひとりよがりな女教師も、白鳥だったらもっとナンセンスで荒唐無稽なキャラクターになるだろう。今日のつくしだと、やはり不愉快さのほうを強く感じてしまった。

 続いて、つくしがウクレレ、わか馬がギターを抱えてのボーイズ・コント。川柳のところにギターを習いに行っていることでも知られるわか馬、歌もうまい。文左衛門が無駄に体を張っていて、微笑ましい。「あーあ、やんなっちゃった」のオリジナル・ネタもなかなかで、余興としてはまずまずのボーイズでした。

 さて、文左衛門、いつものように座布団にちょっと斜めに座って、演じますは得意の「粗忽の釘」。この噺を文左衛門で聴くのは二回目。おかみさんとの馴れ初めを話し出して、隣の主人におかみさんの役をやらせるくだり(ことに「キャッ」という悲鳴を練習させるところ)に、今回も笑った。

 お客はとてもまばらだが、その上に、凄く静かだ。中入りのときも、ちょっとした会話が客席全体に響くような気がする。こういう会も珍しい。
 中入り後、わか馬が旦那、文左衛門が植木屋さんで、二人並んで掛け合いをみせる二人落語「青菜」のはじまり。おかみさんを演じたつくしが、押入れから転がり出てくるくだりで、思い切ったダイビングを見せる。ここはつくしも頑張った。今日一番の見せどころ。わか馬のあわてず騒がず、アドリブもほどよいこなしっぷりが目をひきつけた。

 さて、いよいよトリのわか馬。時間も押していたため、枕もほとんどなく「井戸の茶碗」に。これがまた実に味の良い「井戸茶」で。望外に出現したお金を押し付けあう浪人・千代田卜斎と、細川家家臣・高木作左衛門も、正直一途の屑屋の清兵衛さんも、修身臭さが少なく、さっぱりしていて気持ちがいい。これもわか馬の若い張りのある声で、ぱしぱしと演じられるからで、いわば、歯ごたえ、喉越しの良さで聴かせるのである。途中、屑屋さんが集まって、わいわいやっているところも楽しい。よく考えてみると、千代田卜斎ってちょっと間抜けなところもありますよね。それから、高木作左衛門も実はなかなかの毒舌だ。そういう性格、心理が、ほんのちょっぴり隠し味のように漂っているのも、わか馬という演者のセンスと持ち味をよくあらわしている。こんな大きな噺を、隙なく、しかも大汗かかずにすらっと演じられる二つ目……。これはもう、私の「二つ目」というイメージを遥かに超えています。第一、ゲストに来た会でトリとって、客が怒らないなんて、小三治クラスの仕事よ、ほんとなら。
 変な(そして、ややピンぼけな)趣向が多かったが、楽しい会ではあった。そして、楽しい会ではあったが、「つくしたい文左衛門」、なぜ、こんな会を開いているのか、私にはさっぱり分からない。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ