落語日録2004


ムサシです。キョウタローです。…………(暗転)


11月21日 中野・なかの芸能小劇場 「第三回落語教育委員会」

「寸劇」△
林家たけ平「たらちね」
三遊亭歌武蔵「らくだ」○
柳家喬太郎「夫婦に乾杯」○
柳家喜多八「大川の隠居」○

 私は、この落語教育委員会には、実は皆勤している。その30パーセントくらいは、冒頭の寸劇が観たいから、という動機が含まれる。この日は、真っ暗にした舞台に立ちすくむ三人の男。バックに怪しげなラテンのムード・ミュージックが流れる。舞台下手に立つ男にスポットが当たる。濃いブルー系のシャツ、黒のスーツに巨体を包んだ歌武蔵が口を開く。「ムサシです」。不覚にも最初は何のことかわからなかった。「携帯電話の電源は切っておくとです。ムサシです」。おお、最近、やにわに脚光を浴びているお笑い芸人、ヒロシのパロディだったのか。「九州弁でしゃべると、多門豊作と間違われるとです。ムサシです」。つづいて、上手にスポットが。黒いサングラスになぜか銀のレイ(スパンコール?)を首にかけた喬太郎である。「喬太郎です。場内の飲食、喫煙は慎んでつかあさい。楽屋まで禁煙ちゅうのは納得いかんがのお。喬太郎です。ホストの恰好をしてこいと言われたが、どんなかっこうかわからんので、こげなもんまで買ってきてしもうたわ」と、右手をかざすと、そこには自転車のベルがついた指輪が。それをチリンチリン鳴らしながら、「柳家本流の本寸法の落語家です。喬太郎です」。そして、ついに中央、喜多八の登場。なんだか内藤陳みたいだ。何かを言おうとして、吹いてしまって言葉にならない喜多八。場内爆笑に包まれるなか、喜多八は手を下に二三度振って、あかりを落とせ、と指示する。そのまま、暗転。客席、大満足である。

 開口一番は前座くん。「こぶ平の弟子で、たけ平と申します」と名乗って、「たらちね」に。可もなく不可もないということで、前座としてはまずまずだが、上下をきるときにあごが上がりすぎる。ちょうど上手の側に座っていたので、「あごで人を指すな!」と言いたくなったよ。あと、「思い立ったら吉日」と言っていたが、これは「思い立ったが吉日」。稽古する側が注意してやるべきことだろう。とか言って、俺はご老人か。

 今日の寸劇をプロデュースしたのは歌武蔵。ところが喜多八も喬太郎もヒロシを知らず、「九州弁だっていってるのに、喬太郎は広島弁になっていた」と嘆く。たしかにいでたちもホストというよりまるきりヤクザで、喬太郎はヒロシだけでなく、ホストのイメージも定かならぬことがわかった。
 さて、その歌武蔵は得意噺といわれる「らくだ」で真っ向勝負。冒頭、「♪俺は江戸中で一番屑屋といわれる男〜」と登場する屑屋に、一発決められる。カンカン踊りを、屑屋が足を、兄貴分が腕を持って踊らせるのもはじめて見た。体が大きいから、カンカン踊りなどの体技が派手で、凄く楽しい。大家の「行かねーえよ!」も爆笑。
 後半、かつてはお店をはった道具屋だったという屑屋が、酒で身を持ち崩し、妻まで死なせるほどのタチのよろしくない酒乱であることがわかる。雨のなか、わずかな酒の盛りの違いで、幼い娘を遠くの酒屋まで走らせる話を披露しては、「それくらいお酒が好きだっていうはな、し」と呂律の回らぬ屑屋に、らくだの兄貴分が娘を不憫に思って涙ぐむほどだ。実にしょーがねえ奴なのである。独自の工夫に満ち、気合いの入った「らくだ」でした。

 ここで、中入り。再び幕が開いて喬太郎。町で遭遇した挙動のおかしな人々を次々挙げながら、下総中山の会は客が素直でとてもいい、と口を滑らし、「だってよお、どこ行っても常連、常連、古典を演れば『また「粗忽の使者?」』とか言いやがるし、新作だって、あのなあ、そんなに新しい噺を稽古している時間なんてないんだよう」(大意)と絶叫。しばらく息が切れていました。
 そして始まった新作落語は、新酒の命名会議からスタート。酒につまみがついて、奥さんが料理を作ってくれない孤独な夫のために、というコンセプトの新商品に、「孤独酒」「ロンリー酒」だの、妻に向かって「そのまま寝てろ」「もう起きてくるな」だのという名前が提案されるなか、結婚三年目いまなおアツアツの若手社員だけが、「奥さんの休養日」「いつもありがとう」といったネーミングを発表。「お前はおかしい」と非難され、帰宅する……。どうやら昇太、白鳥、彦いち、神田山陽と結成した「SWAの会」で作った新作らしいが(家人は白鳥バージョンを聴いていた)、喬太郎バージョンは彼一流の女性不信が前面に押し出されている。なかなか後味の悪い、喬太郎らしい仕上がりになっていた。

 トリは喜多八。いつになく顔が大きく見えるので、内心、とても驚いた。手足が作り物ではないかと思うほど、小さく見える。苦みばしったハンサムといえないこともないから、一層、気になる。
 何事につけて名人がいなくなった、という口切りから、スリの名人の枕。「一文笛」の発端の重なる省線電車でのスリのエピソードを語り(スリが縄張りごとに狙った獲物の権利を売り渡していくところが、列車のリズムに重なるようで見事)、「え、『一文笛』?」とドキドキさせたが、「あ、これはこの前、歌武蔵が演りました『一文笛』と同じ話ですね」とあっさり終わって、秋深い江戸の船の上に観客を運んでいく。さて、船上の人となった粂八は、船頭の顔を見て驚いた。十年は会っていない、かつての盗賊仲間、友五郎のおとっつあんではないか。この老人、最近の盗賊が恐れる鬼の平蔵こと火付盗賊改方の長谷川平蔵など大したことはない、とうそぶく。その証拠に、俺は役宅に忍び込んで、銀のキセルを盗んできた、と懐から出して見せた。
 ご存知「鬼平犯科帳」の一挿話の口演だ。私は原作を読んだはずだが、この挿話は覚えていなかった。しかし、筋はおおよそ見当がつく。この挿話でもっとも鮮やかなのは、「大川の隠居」というタイトルだ。大川に何十年と棲みつづけるという巨大な鯉の名でもあり、あわせて、引退してもいたずらごころが収まらない昔かたぎの盗人、友五郎をも指す。ゆっくりと小さく揺れる船の客の描写が目を奪った。私が観た喜多八は、オーソドックスな古典と、こうした毛色の変わった出し物がちょうど半々くらいになる。とぼけた顔つきで、相当に意欲的な噺家なのだ、と改めて認識した。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ