落語日録2004


談志は老いを受け入れられるか


12月4日 三鷹市公会堂「立川談志独演会」

立川談志「権兵衛狸」
立川談志「富久」◎

 立川談志。来年には六十九歳になる。落語というのは、世間的にはなんとなく年寄り臭い芸という先入観があり、また円熟の芸、枯淡の境地というイメージもあって、高齢の名人が似つかわしいジャンルのようにも思われがちだ。しかし、実際はどうなのだろうか。
「歌手は歳をとると下手になる」。こう喝破したのは、大滝詠一である。彼はおおよそ以下のように論じた。「しばしば演歌などでは、ベテランほど歌唱力が上だ、という信仰があるが、ほとんどの場合、それはあたっていない。録音を聞き比べればわかるが、ほとんどの歌手は、歳を取るに従って、声量は衰え、音域は狭くなる。テクニック的にも若い頃は造作もなく出来たことが難しくなってくる。キャリアによって磨かれるのは、聴かせ方=演出であり、歌唱力という点では確実に低下する」。私がこの説を(ラジオで)聞いたのは、高校生のときだったろうか。芸の円熟を漠然と信奉していた私は、この言葉にかなり大きな衝撃を受け、だからいまだに憶えている。
 やや長じて、落語の本ばかり読んでいる妙な大学生となった私は、老いに関して、少なからぬ落語家が凄惨なエピソードを残していることを知った。ボケてしまい噺がサゲまでいかなくなってしまった三代目小さん、高座で絶句してそのまま床につき死に至った桂文楽(という伝説を読んだのである)、やはり絶句して「私もおいおい文楽になる」とニヤリ笑った三遊亭円生。後には、三代目をなぞったかのような五代目の高座は実際に見ることが出来た。あんなに落語を観てドキドキしたことはない。
 芝居ならば、いくらかフォローのしようがある。短くて印象の強い出番を演出することも出来るし、引き立ててくれる共演者もいる。しかし、落語はたったひとりで、短くて十五分、看板に相応しい噺をと願えば三十分以上、世界を立ち上げなくてはならず、そこには逃げ場も支えもないのだ。
 生き物としてごく自然で当然な、体の衰え。それは声量の衰えとなり、カツゼツの衰えとなり、間の衰えとなり……、つまりは芸の衰えとして、演者に襲いかかる。
 何事も先回りのきく談志は、数年前から自らの老いに言及してきた。健在ぶりを鮮やかに見せつける前ふりとして、時には不本意な高座の言い訳にと、自在に活用してきたといってもいい。しかし、この欄でも何回か触れたように、最近、談志自身が言及する以上に、その高座から「老い」が抜き差しならない姿を見せるときがある。そのことに、戸惑い、あがく談志を何度か目にした。「談志は歳を取った自分がイメージできないのではないか」というS田さんに、納得しつつ、「そんなこと、できる人がいるのか」と応えてみたりもした。

 で、ところは三鷹、雨の独演会である。定刻に、にこやかに登場した談志は、なんとはないことを大きくはない声でしゃべり始めた。斜め後方から「聞こえないわ」というおばちゃんの呟きも聞こえる。マイクの感度を高めているので、ちょっとピンピンした響きがあり、それを嫌って、談志は「マイクをちょっと下げてください」と言った。私は前から二列目にいて、しかも、完全集中である。その私にはほぼ話の内容を聞き取れる、というくらいの声と口調で、枕は続く。時事ネタもある、悪態もつくが、かつてのように、ここで客が喜ぶだろうというしつこさ、良くいうならサービスはない。「あのね、いいものってのは手間がかかるの」と言いながら、暖機運転の談志。あ、そうだ、『ニワトリはハダシだ』を「久しぶりに映画らしい映画を観た」と褒めていた。途中、「マイクはそちらのいいようにしてください。こっちが合わせます」と言う。ややマイクのボリュームを絞りすぎたと感じて、でも、そのままで演ってみよう、というわけだ。ああ、面倒くさい。でも、確かにピンピンよりは、談志の声がいい音に拾えている、と思った。いいぞ、三鷹チーム。
 かなりしゃべった後、「動物の噺をしよう」と言い出し、さらに小噺が二つ三つあって、「権兵衛狸」に。私は前にも談志の「権兵衛狸」を聴いたことがある。一席目、体調の良くないとき、よく演じる噺なのだろう。さして気張らず、でも、談志自身がなんとなく好きな噺であることはわかる。前に聴いたときも、権兵衛さんの山の生活に味わいがある、素敵な「権兵衛狸」だった。この日は、狸と権兵衛さんのやりとりに重点が置かれ、これが大変にチャーミング。ほんわりした空気で、一席目が終わった。隣席のFさんは、狸の散髪をするあたりでちょっと眠ってしまったそうで、中入りの間、ずっと体操して後半に備えていた。

 二席目。「権兵衛狸は金馬師匠がよく演った噺で、後に彦六になった正蔵さん、それから三木助さんも演ったな……、つまり、誰でも演る噺だということ」とはじまり、「こん平が倒れたんだって。こん平がいなくなっても、別に困らねえ」というような他愛もない(?)枕のあと、「あ、旦那、しばらくぶりで」「おや、久さんじゃないか」と「富久」に入る。
 談志による「富久」も二度目だ。その一度目というのが、病で倒れた古今亭志ん朝の代演だった。声がすっかり枯れて、それがかえって冬の寒さ、乾ききった空気をあらわして、まさに身が切れるような凄い「富久」だった。文楽というより、志ん生の寒風が吹いていた。
 今日の「富久」は、上品なスラップスティックとでもいいたいような、渋い軽さが前面に出ている。声の調子も悪くない。一言多い性格の幇間、久蔵が(富くじを売る旦那から「しくじったのは酒だけじゃないよ、気をつけなよ」とたしなめられる)、めぐり合わせに右往左往する様子を、あたたかくまろやかに描いていく。Fさんは「その場その場で生きている人の憎めなさ」と評していた。
 あるアクシデントが、印象に残った。焼け出された久蔵が、いよいよ年の瀬、富くじ当選発表の当日を迎えるあたりで、携帯電話が鳴ったのである。しかも、二列目の私が、結構近くで鳴ってるぞ、と気になってしょうがなかったくらいの席で、かなり長く鳴り続けていた。以前の談志なら、神経質に咎め、皮肉を飛ばして客の反応を引き出し、噺に戻っただろう。今日の談志は噺を止めず、少しテンポを緩め、いわばアイドリング・タイムをつくることで対応したように見えた。
 噺が終わり、幕が半ばまで閉まってまた上がる恒例の「講評タイム」も、出来に満足なのか、「この体調で、今日の噺であれば、悪い出来ではないと思います」といつもの談志節ながらごく短め。いわゆる“談志の客”が少ない、地方公演だということもあるだろうが、これまでの三鷹での独演会を思い出しても、いや、三鷹以外の高座を思い出しても、今日ほど終始にこやかで穏やかな談志は記憶にない。その穏やかさが、凄みを消すことなく、噺の世界をふくらませている。
「何か吹っ切れたみたいだったね」とFさんの言葉にうなづきつつ、私は、談志は「老い」を受け入れたのだろうか、と考えていた。もし、そうだとしたら、うがった見方になるけれど、談慶・談笑の真打昇進、そして独演会での談春の出来栄えが、ひとつのきっかけになっているのではないか。老いを前に自縄自縛に陥っていた談志よりも、老いを受け入れた談志に、より大きな地平は開けているように思える。今日の「富久」はそんな高座だった。もっとも談志のことだから、すぐまた飽きてしまう可能性は高い。自縄自縛、悪あがきする談志も、それはそれでとても談志らしいのだけど。
 帰りのバスを待っていて、そこここで「良かったね」の声が聞かれた。特に若い女性。「談志、可愛いおじいちゃんって感じだったね」「笑顔がかわいい」と女性二人連れが語り合うのを聞きながら、バスは三鷹駅に向かったのだった。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ