落語日録2004


代演だらけの鈴本で三太楼を観る


12月7日 上野・鈴本演芸場「十二月上席 夜の部」

橘家圓蔵「反対俥」○
ペペ桜井 ギター漫談
桂文朝「二十四孝」
柳亭燕路「こんにゃく問答」
ダーク広和 マジック
柳家三太楼「紺屋高尾」

 今月の鈴本上席、夜の部は三太楼が主任なので、一日はと思っていたが、立て込んできてしまって他に行ける日がない。今日は、柳家権太楼も五街道雲助も休演という回なのだが、仕方ない。

 六時半ごろ、鈴本に到着すると、すでに圓蔵が高座に。ちょうど枕を終えて、噺に入るところだった。圓蔵は久しぶりだが、声がよく出ていて体調が良さそうだ。「反対俥」なんていう肉体的にハードな噺をかけるところにも調子の良さが現れている。ただ、残念なのはあまりにもまばらな客席で、笑い声が少ないから、ただでさえ早い圓蔵のテンポがますます焦燥的に早くなる。それでも、楽しい高座だった。くすぐりがいかにも昭和の匂いがする。よくわからない古色のついた時事ネタも多いが、私には味わい深く感じられた。噺が終わって、席を立つとき、「これから新宿でトリなんすよ。もう一席あるのに、こんな体力使うネタやって」と圓蔵が一言。こんなのも珍しくて、嬉しい。

 プログラムでは、次は柳家紫文だったが、ペペ桜井が代演。途中、トークとまったく関係なくギターを奏でるのは何故か。不思議な音響世界。トークはともかく、ギターに着目すると意外な面白さがあった。

 文朝はいつもの悪意爆発ではなく、丁寧に「二十四孝」。前半の主人公の乱暴振りを、文朝節で演ったら、さぞ後味が悪かっただろう。丁寧過ぎて(?)、中国の孝子譚を引き合いに隠居が説教する後半から、睡魔に襲われる。

 仲入り後、燕路。今日の燕路は独自な歌い口調。最初に観たときは確か声に艶がある本格派というイメージだったのだが、どうやらかなり特殊な語り口を身上としているように思える。ちょっとだけ枝雀を連想した。「野ざらし」とか「蝦蟇の油」とか聴いてみたい。でも、途中、少し寝た。

 拾い物は、マジックのダーク広和。自分でも「オタクの手品師」と言っていたが、別に特撮物やアニメネタが演目に入っているのではなく、手品オタクなのである。紐のマジックを演じて、「私、これを観たときはほんと感激しまして」といい、誰がどこそこの大会でこのマジックを初めてやった、という話をひとくさり。こーゆー人、寄席では珍しいよ。不思議なことに、マジックの一番大事なところで何回か意識がジャンプ。どうでもいいトークのときは起きているという困った客であった。

 さて、お目当ての三太楼。ですが、この前、喬太郎の会で聴いた「紺屋高尾」だったので、私のテンションが落ち気味。今日は、前回よりも紺屋の職人、久蔵がイノセントに描かれ、ややたい平的ワールドに近づいていた。




前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ