落語日録2004


復活小金治の珍品


12月11日 有楽町朝日ホール「第48回朝日名人会」

三遊亭時助「道具屋」
三遊亭歌彦「宮戸川」○
柳家喬太郎「喜劇・駅前結社」○
桂小金治「渋酒」△
春風亭昇太「権助魚」
柳家権太楼「芝浜」 

 前から思うのだが、朝日名人会に前座は要らないのではないか。何より時間がもったいない。今日の開口一番は、時助。三遊亭金時の弟子だという。声も大きく、しゃべりぶりもおちついているが、何故「道具屋」などをたっぷりと演るのか。そのたっぷりぶりが気に入らなくて、寝た。いきなり歌彦でいいのではないでしょうか。

 その歌彦は、得意ネタの「宮戸川」。さるNHK新人演芸コンクールでもこの噺をかけたらしい。枕で「プロジェクトX」の話を振るのはおそらくコンクールで使用したものだろう。田口トモロウの物真似がそこそこ似ていたので、結構、客席を沸かせていた。
 いただけなかったのは、噺に入った後、お花が半七に言う「私、半ちゃんが好き。でも、象さんはもっと好きです」とアート引越しセンターのCMに引っかけたくすぐりである。お花の気持ちがどうであるかは、この噺の要のひとつであって、こんなしょうもないギャグのために発されてよいセリフではない。反対に、生真面目だけど人のいいところもある半七には、歌彦らしい大らかな魅力を感じる。若さのある「宮戸川」、堪能した。

 つづいて喬太郎。ウルトラマンの枕から熱が入り、息子に初稽古をつけたなんていう秘話まで明かして、二代目の話題から、後継者に悩む蕎麦屋の噺に滑り込む。蕎麦屋さんには跡取り娘がいるが、この娘、ほっとくとタラコざるそばなんてメニューをこさえて、親方としてはどうも安心できない。小説家志望の下宿人が娘をもらってくれて蕎麦屋を継いでくれたら、と望むが、叶えられそうにない。そんな蕎麦屋にふらりと入ってきたサラリーマンが、取引先の課長のあだ名「泣いたカワウソ」を口にしたのをきっかけに、ストーリーは国境を越え、条理をまたぎ、波乱万丈に展開していく。実は、蕎麦屋の主人は、かつてブラジル移住を目指したのだが、船が難破。なぜかカンボジアに流れ着き、親切なポルポト派に蕎麦打ちを習う。その恩人のポルポト派が殺された。どうやら犯人はコードネーム「泣いたカワウソ」らしい。プノンペンから引き上げた元移民の一行は、中野新橋商店街にそれぞれ店を構えながら、仇討の機会を狙っていた……。
 Fさん曰く、「これ、きっと三題噺だよ」。たしかに強引にはめ込んだディティールが突出している(ような気がする)。検討の結果、タラコ(これは間違いない)、ポルポト派、そして商店街と候補が絞られたが、本当のところ、どうでしょう。辻褄の合わなさがアクセルとなって、噺を加速させている。存分に引き回される快感。

 さて、仲入り前は、桂小金治。高座に向かう途中、めくりの脇あたりで、客席に一礼したのが印象に残る。
 入門は、桂文治・春風亭柳昇のあとと、ごく古いが、後に映画からテレビの世界に移っていったため、長らく落語からは離れていた。もし落語芸術協会で落語を演りつづけていたら、いまごろは芸協の大幹部だったろう。「朝日名人会」のプロデューサー、京須偕充さんのすすめで高座に復帰した顛末から語り始めた小金治、「全然笑いどころがないが、落ちが好きで習った」という「渋酒」に。
 旅の途中、山道に迷った一人の男、神社で泊めてもらおうとして断られ、村で一番貧しい男の家に泊まる。男はこころよく泊めるが、隣の部屋だけは覗かないようにと言い置いて、外に出て行く。残された旅人がこっそり覗くと、そこには死人が。驚いていると、家の主が帰ってきて、今朝、女房が死んだと言う。一夜明けて、旅人はさらに足を伸ばす。やがて茶店を見つけ、厠を借りると、裏の納屋で男が縛られている。茶屋の主人によると、縛られているのは近所の酒屋の者に違いない、地元の酒の悪口を言ったので半殺しにして縛ってある、という。その自慢の酒を一口飲んだ旅人、「俺も縛ってくれ」。
 まあ、この噺を今後も語り継ぐ人がいるとはあまり思われないが、小金治の丁寧な、少し古風な語り口に引き込まれて、楽しく聴いた。こうした語り手、こうした噺を聴ける場所として、朝日名人会は、いま、最良の場所のひとつだろう。小金治までもってくるのに、歌彦、喬太郎とつないだのも、演出の妙だと感じた。

 中入り後、昇太。ジェイキンズさんなど、時事を踏まえた枕はさすが。「権助魚」は定番中の定番だが、今日は少しはしょり気味のように思われた。トリの前だから無理からぬところだが、昇太の高座という基準でみると、無印。

 そして、権太楼「芝浜」。かつては、夢だと嘘をついていたと告白するおかみさんを、魚屋さんが殴りつけるという斬新かつ独創的な演出で知られた権太楼芝浜だが、前半、調子がどうにも出ない。私も、最前列にいたFさんもところどころ居眠りしてしまった。権太楼を聴いていて居眠りするなんて、考えたこともなかったので、驚く。
 あとで検討してみると、権太楼芝浜には、きっぱりと捨て去った要素が少なくない。酒びたりになっていた魚屋さんに、おかみさんが商売に行ってくれ、とせがみ、商売道具がすっかり揃えてある、というくだりがない。河岸に出て、朝焼けを拝む場面もないし、心を入れ替えて働き出した三年目の正月、松飾りがさらさら音を立てるなんてところも、権太楼は演らない。だから、おかしい、と言いたいのではない。権太楼が演じないディティールは一貫するものがある。「芝浜」をカッコいい噺、耳に心地よい噺にしているくだりをばっさりカットしているのだ。
 それに対し、権太楼が「芝浜」という噺に賭けるものが、はっきりと明示的にあらわされるのは、後半だ。おかみさんの告白に、「おめえ、あの時、男の俺がどれだけ身の置きどころのねえ思いをしたか、どんなに自分が嫌になったか、わかってんのか」と絞りだすように言う魚屋。それに対して、一歩も引かないおかみさん。この部分の迫力は凄い。私の目もぱっちり開いて、このぎりぎりの許し合いを交わす夫婦を凝視せざるを得なかった。
 眠ってしまってもったいないことをした。それは自業自得というものだが、それでも敢えて言うなら、最後、時間が足りなくなって前半はしょったり、テンポを早めたりした、という感じもした。前座による開口一番(しかもたっぷり)というやり方はいかがなもんか。御一考いただければ大変ありがたい。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ