落語日録2004


老いてますます川柳


12月22日 池袋演芸場「らくご℃ 訊きたい。語らせたい」

古今亭ちよりん「やかん」
柳家三太楼「小言幸兵衛」
川柳川柳「ジャズ息子」○
川柳川柳、古今亭駿菊、柳家三太楼「訊きたい語らせたい」
三遊亭萬窓「文七元結」○

 若手の兄さんたちが集まって怪しいことをするとなると、やはり舞台は池袋演芸場でなくてはならない。川柳川柳を囲んで落語とトークの夕べがあるというので、ともかく池袋へ。

 開口一番のちよりんは、古今亭菊千代の弟子。女性の師匠に女性の弟子という、落語界では超少数派の師弟である。出足、いきなり言葉が出てこなくて、二度、三度とつっかえる。前座で、しかもネタおろし(とあとで三太楼が言っていた)。前座といえど、これほどたどたどしい高座にはなかなか出くわさないので、もの珍しさで聴ける、と思っていたが、やはり途中で落っこちてしまった。
 ご隠居は、まだいい。どのみち若い演者の多くにとって、「ご隠居」の声、振る舞いは、人工的、作為的に「型」として演じるほかない。聴き手の方も、その人工的な演じ方を前もって折り込んで聴く。しかし、八っつあんの声、言い回しがどうにも聞きづらい。乱暴に言うと、「女オチケン声」なのである。「前座声」の女性版と言ったらいいのか、表面だけ落語のべらんめえ口調をなぞることで、江戸っ子の男性だと思ってください、というしゃべり方になっている。いちばんの問題は、やはり声が出来ていないことなのだろう。それが男の声になれ、という意味ではないのは、漫才でも、俳優でもいい、ベテランの女性の芸人を見ればわかることだ。ちよりんは、落語っぽい口調は二の次にして、まず、大きな声の出し方、そして、はっきりした話し方を身につけるべきだと思う。今のままでは、音のちゃんと出ていないトランペットで、ジャズを演奏しようとしているようなものだ。

「まだ、川柳師匠が楽屋に来てません」と高座に上がった三太楼が口を開く。「私(の落語)も時間が決まってますから、次に誰の出囃子が鳴るか……」と、不安げな出だしになる。じゃあ、ゆったりモードでいくかというと、枕も、噺のはいり口も、かえって余裕がない。小言で知られる幸兵衛が、長屋に細かいことを言って回る前段もカットしていた。ようやく調子が出てきたのは、二人目の男が家を借りに来るあたりから。もしかすると、このあたりで川柳師匠が楽屋入りしたのかもしれない。

 というわけで、悠々と川柳師匠登場。まずは、バレ噺ばかり集めたテープを作ったから買ってくれ、という宣伝をたっぷり。まあ、これも川柳節だから、楽しく聴く。
 で、聴いていて思ったのだが、唐沢俊一さんって、声の感じ、話し方、ちょっと川柳師匠に似ているところがありませんか。もちろん、唐沢さんの方がずっと早口なのだが。唐沢さんも落語好きで、たぶん円生のファンだと思う。ほら、ここでも川柳師匠と共通点が。
 それは余談として、川柳師匠、枕でも、噺に入っても歌う歌う。七十四歳という年齢にして、この美声はやはり驚異的。ただ、今回思ったのは、間があまり良くないのだ。もちろん高齢のせいもあるだろうが、あとで昔の録音を聴いても同じ感想を持ったから、たぶん若い頃から間の芸は苦手だったのではないかと推測する。面白いギャグやエピソードはいっぱいあるのに、客との間合いが十分でないから、効果が少しずつ減じていて、それをあまり修正しようとしていない。でも、自作の代表作「ジャズ息子」は名作、熱演で大満足。息子のジャズ擁護論も熱いが、たたき上げの父の語る「学歴がない悲哀」は、いまや歴史的な響きがして、それはそれで感銘深い。父が唸り上げる義太夫は、師匠の円生が指導してくれた、という。

 中入りとなって、早速、Fさんが川柳のテープを買いに走る。幕が開くと、椅子が三つ並んでいて、駿菊三太楼川柳はトイレに行って、遅れて登場。トークの内容は、著書『天下御免の極落語』と重なる部分が多かったが、「さん生を救う会」事件の詳細など、耳をそばだてるディティールもあり。なかでも、「最近、川柳師匠、お着物が良くなりましたね。昔は化繊の着物だったのに」と駿菊の質問に応えて、故・古今亭右朝のかたみにもらった着物を着ているのだ、という話は、とても興味深かった。もっとも最後には、いかにも川柳らしいしくじりのエピソードと化すのだけど。

 そしてトリは萬窓。これから「文七」に挑むぞ、という空気が場内に満ちる。
 萬窓は、とてもとても志ん朝の影響が濃い落語家だと思う。そして、その強い影響を、志ん朝ならぬ身の萬窓が受け止め体現する過程で、萬窓の落語はどこか精巧に出来たプラモデルのような、人工的な手触りのあるものとなっている。芝居がかって見える、ともいえるかもしれない。萬窓の印象的な眉毛がくっきりときっぱり表情を作り出すのを観ていて、私は人形劇やCGを連想した。
 では、そんな萬窓を、たとえば物真似とか亜流だと、私は感じるかというと、必ずしもそうではない。それは、ひとつは萬窓に若さがあるからだろう。「若さ」とは、平たく言えば、今とは違う明日がある、と観る側に感じさせることである。若さがなくなって、誰かの影響の濃さだけが残ってしまった落語家は、どんなに上手くても、観ていてつらい。
 さて、「文七」である。萬窓演じる長兵衛さんは、これまで聴いた誰の長兵衛さんにも増して、とにかく調子がいい。娘がいなくなって泣き崩れているおかみさんが、「私も出て行きたいよ」とこぼすのを受けて、「おめえがいなくなったら、俺もこんなとこにいたってしょうがねえ。俺も出てく」と返す。呆れたおかみさんが、「私も出てって、あんたも出てって、一体、どうするんだい」と言うと、「よそで一緒に所帯を持とう」。私はこれを聞いて、萬窓長兵衛に好感を持った。お久が先妻の子だと、おかみさんに言わせるのは円生譲りで、生さぬ仲の親子の情がきちんとこもっていた。佐野槌でのお久と対面の場面も、照れあり、涙あり。佐野槌を出て、帰りの道中、吉原を振り返り、お久に手を合わせ、「来年の暮れまで待たせねえ、一刻も早く迎えに来る」と呟く長兵衛である。
 橋のたもとで、身投げしようとしている文七に出くわしてから、五十両ぶつけて長兵衛さんが去るまでも、すいすい。萬窓長兵衛さんは感情にグレーゾーンのあまりない人で、それが展開を明るくもしている。
 後半、近江屋のくだりから先は、やや精彩を欠ける。何故か、と考えてみると、近江屋卯兵衛が十分に描かれていないからではないか、と思い当たった。この物語の後半を引っ張るのは、長兵衛の職人的価値観に大きなショックを受け、五十両を投げ打ってお久をうけ出す近江屋であることを再確認した。もっといえば、長兵衛一家の情の世界を縦軸、長兵衛の「職人的世界」と文七−近江屋の「商人的世界」を横軸とし、金銭と生命という糸が物語を織り出すのだ、と。あ、佐野槌はどこに入るんだろう。それは、またの課題ということで。欲を言えば、駿菊の落語も聴きたかった。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ