落語雑録2005


初席は芸協サファリパークで


1月9日 池袋演芸場「初席」

三遊亭円右「儲かった話」
三笑亭可女次「狸の小噺」
瀧川鯉橋「ご挨拶」
三遊亭春馬「バカの話」
桂伸治「しわいや」
神田山陽「太閤記」
新山真理 漫談
三遊亭遊之介「食べ物の話」
三遊亭遊吉「浮世床」
ぴろき ギタレレ漫談
三遊亭歌丸「笑点話&踊り」
三遊亭円丸「病気の話」
桂南なん「初天神」インパクトは○
宮田章司 物売り声
三笑亭笑遊「(わかりませんでした。見世物小屋の噺)」
柳亭痴楽「時そば」
春風亭昇太「紅白歌合戦などの話」
松旭斉小天華 奇術
三遊亭小遊三「鮑のし」

 年の初めの十日間は初席である。それぞれの寄席で、人気者、大看板をトリにすえた顔見世公演を行なうのがならいとなっていて、おおぜいのお客さんでいつになく賑わう。顔見世公演なので、とにかく出演者も多い。畢竟、一人の持ち時間がぐっと短くなる。普段なら一人十五分のところ、初席は十分という具合に、高座の上に座る人は慌しくもめまぐるしく入れ替わる。それも初席ならではの華やかさ、めでたさと言えないこともない。
 そこで、いつもはあまり馴染みのない落語芸術協会(芸協)の初席に行ってみようと思い立った。芸協の初席は、今年は新宿末広亭と池袋演芸場。池袋では、入れ替えなしの三部制となっていて、第一部が三遊亭円右、二部が小遊三、そして第三部が春風亭小柳枝がそれぞれ主任をつとめる。小柳枝師匠がトリの第三部に心動かされたが、終了が九時と遅くなることと、名前を知った若手が二部の方に多かったため、第二部を中心に出かけることにした。
 演芸場に着くと、すでに第一部のトリ、落語界最長老の一人となった円右師匠の出番である。足がお悪いのか、見台が置かれ、そのうしろに小さな椅子が用意された。一九二三年生まれ、今年で八十二歳になる円右師、よろよろと登場し、見台と小さな椅子のあいだにぽてっと身を納めて、「新年なので、おめでたく儲かった話をいたします。といっても、私が儲けた、という個人的な話なんですがね。では、まずパートT」と釣竿を格安で手に入れた話を始める。いい加減な京都弁も交え、おじいさんの世間ばなしを聞いている風情が、なかなか悪くない。つづいてパートUは秋田で毛鉤を手に入れる話。あたたかい拍手のうちに、第一部の幕が閉じる。

 さて、第二部の口切り、可女次はかめじ、と読む。狸の小噺をごく短く片付け、さっと下がる。五分とかからない。この短さも初席ならではだが、いつももこのくらいで下がってほしい前座もいるよ、ほんとに。ちなみに、可女次には悪い印象は残らなかった。

 続く鯉橋は、今日は出ないが、鯉昇師匠の弟子。なぜか、師匠の知名度が低い、と言ったあと、「柳昇の孫弟子にもなります。柳昇をご存知の方」とやって、「この違いは何なんでしょうねえ」と落としていたが、かなしいことに「柳昇」にも客席はそんなに反応していないのだった。だから、枕として落ちていない=成立しなかったことになる。これは客席全体を見えていない鯉橋が悪い。
 鯉橋が呟いていたように、鯉昇師匠はもっと知られていい噺家で、私が思うに、ここ数年で必ず芸協の看板となる人だと思う。だから、このネタは、もう今のうちにやめたほうがいい。家人は、「それだけ鯉橋は鯉昇師匠が好きで、知名度が低いのが納得できないんだな、と思ったよ」と言う。それはそうなのだろうが、だったら何で柳昇師匠を引き合いに出す必要があるのか。鯉昇師匠をまったく知らない人からすると、「弟子にまで売れていないと言われた落語家」ということになっちゃうだろ。鯉橋は、この意図の今ひとつ読みとりにくい自己紹介をして、それで下りてしまった。

 次の春馬を家人はとても嫌っていて、「春馬の出番が終わってから入ろうよ」とか最初、言っていた。ドラ声で「バァカ女ぁはどぇすねぇ!」などとわめき散らす春馬の卑しい高座は、たしかに正視に堪えない。電車で携帯かけるバカ女も、あんたほど無神経ではないだろうよ。

 かわって出てきた伸治の落ち着いた語り口に安堵する。ケチについてのオーソドックスな枕をいくつか披露。するすると聴ける。この人がゆくゆく文治を継ぐのかなあ。
 さて、再び見台が登場して、講談師、山陽登場。張り扇の音も高らかに、「太閤記」の幕開きをごくごく手短に。さすがに華やかな高座だねえ。

 お次は漫談。実は、芸協は落語以外の色物には定評がある。「私たちの仕事は、高座でお話をするだけじゃないんです。楽屋に帰ると、師匠方の介護。高座に上がるとしゃんとしてますが、楽屋だと緩んでますよー」という新山真理のトークは、着物の胸元もしどけなくアンダーシャツがちょこっと顔を出している円右師匠を観たあとだけに説得力十分。「今日の池袋は平均年齢五十六歳。バリバリの若手です。末広の平均は七十六歳です」というのも笑った。

 遊之介は小遊三の弟子。面長のピーマンから、目鼻を下に落っことしたような、落語家としては恵まれた容姿の持ち主である。モノラル録音盤かと言いたくなるようなクラシックな声に、ブレイクの多い斬新な間という組み合わせも面白い。冷奴を鍋に入れて、湯豆腐の替え玉をしたところ、翌日、店から禁止された話など、極貧食生活ネタを個性的にまとめた。

 その後に上がった遊吉がまた、遊之介よりさらに時代がついたSP盤声。この二十一世紀に、なぜ、この発声なのかと考えると、「浮世床」の後半、寝てしまいました。すまぬ。したがって内容の感想はあまりありません。

 ギタレレ、とは、ウクレレのサイズで弦を六本張ったものだという。ぴろき。一言で言えば、怪人である。頭をおちょんぼに結び、タータンチェックの太いズボンを履いて、ギタレレをかき鳴らす。ネタのあとには必ず「イヒヒィ」と笑う。二〇〇四年版の「寄席演芸年鑑」(東京かわら版編)には載ってないぞ、こんな芸人。トークが滑らかなだけに、怪しさがいや増す。電車に乗り込んできたら、絶対に別の車両に移りたくなる、そんな芸人です。

 芸協の色物の多様性に度肝を抜かれたところで、黒紋付の痩せた師匠がすっと出てきて、客席がざわめく。番組表には「真打ち交互」と書かれている。歌丸師匠である。脇に湯呑みを置いて、おっ、二十分くらいは演るのかな、と思わせたが、残念でした、笑点トーク。まあ、歌丸師匠のたっぷりした噺はホールで聴くとして、今年は寄席で滑稽噺を聴きたいな。「こんなに短くっちゃ、湯呑み要らなかったな」と呟きつつ、踊りの支度に入る。「槍さび」を二パターン。噺家らしくて結構でした。初席らしいムードがぐっと盛り上がる。

 仲入りのあとは、円丸。これも小遊三の弟子。病気の小噺をアラカルトで。声が無駄にいい。なんというか、オペレッタのハンサム役の歌手のようである。いちいち喩えが古いようだが、芸質もレトロなので、それに合わせているのである。その美声で、ちょっとオカマっぽいねっちょりしたしゃべり方という、独自の芸境ではあった。

 しかし、これくらいで驚いていてはいけなかった。ビールの空き缶にフックを食らわせたような、茹でた空豆のような、天与の相貌の南なんが、いきなり「初天神」に入ると、そこに異空間が現出した。枝雀からネジを抜けるだけ抜いたような語り口。ことに白目をむいているとしか思えない子供が凄い。初めて円菊を観たときに似た方向性の衝撃を受けた。

 そして、物売り声とくるのだから、初席は芸協に限る、と言いたくなる。普段受け慣れていない変化球が、次から次へと投げ込まれる快感。昔のことを知っている人が少なくなったとボヤきながら、一声ふた声。宮田章司さんは、芸人というより、町内の商工会議所の世話役という感じだった。

 これが終わって抜け出した親子連れあり。「もう少しで、昇太が出るんだよ」と教えてあげたい。その親子を、高座に上がった笑遊がずーっと目で追っている。ああ、また変な人が出てきたよ。キャラクターが異常で、語り口は異様で、話の内容はフツー(しょせん枕に毛の生えたようなものばかりだから)。今日は、こういう噺家をたくさん見るなあ。

 で、痴楽が出てきて、またホッとする。って緊張と緩和理論(桂枝雀)かい! 痴楽というと、「綴り方教室」しか思い浮かばない皆さん、当代の痴楽は正統古典派なんですよ。というわけで、「時そば」。緊張が緩和されすぎて、少し寝てしまいました。

 昇太登場場内騒然。かと思ったら、そうでもなかった。もしかすると、昇太にとって、芸協の舞台がもっともアウェイ度が高いかも知れんなあ。しかし、高座に上がってしまえば、勝負は昇太のもの。「紅白なんかより、NHKがしなきゃならないことは白黒つけることでしょ! 着服プロデューサーに歌わせて、白黒歌合戦の方が視聴率上がりますよ。『さあ、今年の最後を飾るのはもちろんこの人、海老沢会長が歌います『つぐない』!」。爆笑と拍手。今日、もっとも短い十分間だった。

 奇術の小天華先生、いつも眠ってしまいすみません。今年もよろしく。

 さて、そして第二部のトリは小遊三師匠。初席といえども、トリだけはそれなりの時間がある。貧乏所帯の甚兵衛さん。小遊三演出では、「おかみさんのいる与太郎」。結婚祝いを持っていって、そのお返しで何とか食いつなごうとおかみさんに入れ智恵されて、魚屋で鮑を買ったのだが……、というこの噺は、はたしてめでたい噺のうちに入るのか。大いにぼんやりしている甚兵衛さんをサポートする吉兵衛さんや魚屋の大将の洗いざらしの親切さに、小遊三の持ち味が出ていると思った。
 とにかくユニークな選手をいっぱい見て、サファリパークのように楽しい、という点では、私は、“落語界のパ・リーグ”芸協の初席をオススメしたい。祝祭感をより満喫できると思います。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ