落語雑録2005


桃太郎の古典、一見の価値あり


一月十六日 練馬文化会館「ミックス寄席百回記念」

柳家右太楼「黄金の大黒」
柳家喬太郎「春のうた」(「韓流質屋」)
柳亭市馬「堪忍袋」
昔昔亭桃太郎「お見立て」○
柳亭市馬・柳家喬太郎 歌謡漫才
柳家権太楼「不動坊」

 冷たい雨と風の中、新宿から大江戸線で練馬へ。
 あたたかい客席に、会が始まる前からコックリコクリしていた私(朝が早かったんだよー)、右太楼はほとんど睡眠学習。声に魅力が乏しい気がする。家人はよく笑っていたので、悪くなかったのかもしらん。

 おそらくは新年に整えたであろう髪型もまだきっちりの喬太郎は「歌謡漫才のことで頭がいっぱい」と言いながら、実相寺昭雄監督に会った話から池袋の話、ジャンクフードの話と枕たっぷり。それもそのはず、本編の新作「春のうた」がごくあっさりした短い噺なのである。これまで百二十四人に振られた独身男がペ・ヨンジュンみたいになってやる、と、サングラスとマフラーを買う資金をつくるため、質屋に泣きついていると、チェ・ジウみたいになりたいというモテない女が飛び込んでくる、という設定。オチ一発の作品。今日は語られていなかったが、男が何を質屋に持ち込んだのか、気になる。どうせオタクだと思うので、半端もののオタクグッズを持ち込んで断られている、っていうのはどうでしょう。「どうせ俺はオタクとしても半端なんだよ!」みたいな。

 相も変らぬ変則的なフォームで市馬が登場、すっと「堪忍袋」に。おかみさんが悪態をつきながら、堪忍袋を縫うところが見せ場のひとつ。お針の仕種も丁寧で面白いし、悪態に勢いがある。最後に登場する寅さんの酔態も鮮やか。名前を言い間違えるなど、珍しくトチリも散見されたのは、歌謡漫才が気になっていたからか。

 パンフレットを見て一番驚いたのは、桃太郎の「お見立て」。脱力系新作の雄(?)、桃太郎が古典に挑戦するのか。はたまた、同名の新作ダラダラ噺なのか。結論を言うと、前者。なんでも高田文夫に勧められて、昨年、古典(「寝床」)を演ってみたらしい。中堅がなぜか焼けぼっくいに火がつくように、落語熱を高めているようだ。かたわらに湯呑みを置き、構えも本寸法。だが、いきなり桃太郎ワールド。「花魁、今日は何だか男みたいな声ですね」「うん、あんまり女、演ったことないからね」。爆笑、なのである。山形から来たという杢兵衛お大尽だけじゃなくて、登場人物みんな、どっか(ナチュラルに)訛ってるし。小太り頬ぽっちゃり細目、高井研一郎(『総務課山口六平太』など)の描く人物を連想させる桃太郎、廊下を歩く仕種がおもちゃみたいでおかしい。余計過ぎるくすぐり、お茶を飲むタイミングがデタラメなのも、タノチイ。古典の骨格で、内容と精神はいつもの桃太郎噺。桃太郎古典、私は好きです。

 中入り後、お目当て、歌謡漫才。黒のスーツ姿の喬太郎、市馬。その名も「豚夫、馬夫」。スタンダップの喬太郎はどこかデーモン小暮を思わせるたたずまい。やっぱり漫才はツッコミが難しいんだな、と発見した。プロのツッコミは、ボケにのびのびやらせつつ、客の生理に合わせてカットインしたり、ボケがやり倒す間、存在を消したり(それも不自然でないように)しているのだ。でも、喬太郎の歌は良かったので、単に二人でひたすら歌いまくるという構成でいいのではないか、と思ったのである。歌う市馬は、もの凄く楽しそう。楽しそう過ぎ。

 権太楼は枕なしに「不動坊」。吉兵衛さんに大家が嫁取りを勧めるくだりを聴きながら、ふっふっと小さんが頭をよぎる。小さんに似せている、のではなくて、まったく別のアプローチを取りながら、小さんに似ている。そんな感じが時おり、微かな香水が香りを放つように立ちのぼってくるのだ。途中、笑いが少ないのにややじれたのか、大きなアクションを見せる権太楼。前回聴いた「佃祭」のときにもちょっと感じたのだが、本調子ではないかもしれない。
 この噺、吉兵衛を脅かす三人の男を立てながら、リーダーとチンドン屋の万さんが活躍して、あと一人が手持ち無沙汰なんですね。あと、地口はいったいに古くなっているので(「アルコール」と「あんころ」は仕方ないか)、手を入れられるところもありそうだ。

 お客が、まるで水分不足の血液のように濃く、盛り上がりも上々。最初はマンションの一室から始まった、というミックス寄席の主宰者が丸八年、百回で培ってきたお客なのだろう。贅沢な、楽しい会でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ