落語雑録2005


談春2005、坂道の上には


二月四日 築地・ブディストホール「立川談春独演会」

立川談春「お化け長屋」
立川談春「寝床」

 完売御礼のブディストホール。通常の座席に加え、後方にはパイプ椅子まで並べられている。「最近、何かともてはやされてしまって……」と談春は口を切った。しかし、注目なんかされなきゃ良かったということもありますからね、と言葉を継ぐのが、この人らしいと思う。
 恒例の立川流新年会報告。そして落語家に怪談を話すとどうなるかを、昇太、志の輔、志らく、花緑とやって、「お化け長屋」に。
 噺が始まって、そういや「お化け長屋」って聴いて面白いと思ったことないな、ということを思い出した。なかなか落語らしい良く出来た構成だと思うのだが、つくりがシンプルなだけに工夫がしにくく、それだけに入念な練り込みが必要な難しい噺なのだと思う。
 談春版は、怖い話が得意というだけあって、怪談の語りに精彩がある。二度目に空き店を借りに来る男があまり深くものを考えないタイプで、目の前の言葉にポンポン反応するのも嫌味がなくて面白い。古狸の杢兵衛さんは、演じ振りが若すぎてあまり古狸という感じがしなかった。あと、怪談部分に出てくる後家さんの様子も、も少し。ちょっと色気の影が強めにさすと、怪談としてもぐっと怖くなるのではないか。私としては、苦手噺克服、とまではいかなかった。

 休憩のあと、談春曰く、「『お化け長屋』も『寝床』もあまり演ったことのない噺。『お化け長屋』演ってみて、なんでやらなかったのかわかった。面白くねえもの」。では、「寝床」はどうだ。
 旦那のお気に入り、手代の茂造、旦那が素人義太夫を語るのを阻止せんと、長屋とお店の人々の言い訳を胸に旦那の元へ。あれやこれやと言い訳を並べ立てるが、みんなして仮病を使い、用をこさえていたことが旦那に露見。長屋の衆は店立てだ、店の者には暇を出すという騒ぎに至る。なんとか旦那をなだめ、はじまった義太夫のひどいこと、ひどいこと……。
 談春の語り口はきわめてラフ。最初から自信満々な茂造は、旦那に対しても結構言いたい放題。旦那も貫禄に乏しく、番頭はおろか手代にも押さえがきいていない。そういうキャラクターに設定しているというより、思いついたクスグリや展開をぼこぼこ放り込む勢いを優先したという感じがする。その投げ込んだ要素同士は、それほど整理されずにゴツンボロンとぶつかり合って、時おり、破壊的な笑いを生む。談春は、たとえてみれば、オフロードの「寝床」を演ろうとしたのではないか。
 後半、旦那の義太夫がどんどん怪物的になっていく。それでいて、オチは超トラディショナル。なんだかチグハグだけど、“次の展開”を期待させる「寝床」でした。
 噺が終わって、幕は下がらぬまま、談春は一月二十六日の落語研鑽会と、それに寄せられた感想メールについて語り始めた。冒頭の発言と通底するのは、自分の存在がクローズアップされるようになったことへの当惑、違和感、覚悟の萌芽である。
 今日の談春は、囲碁でいえば、陣地を囲いにいくことなく、大きく離れたところに打たれた石のようだ。談春は、それが将来、広大な地を作ることだけを目指しているわけではないように見える。「将来の名人」との期待の声のただなかで、石の生き死にを二の次にして、遠くにポーンと一手を放つフォームを、誰よりも自分に見せつけたいのだ。その先に「将来の名人」がもしあるなら、それは引き受けよう、そう談春は言っているようにみえる。この半年、一年は、談春にとってきつい坂道になる、と私は想像する。聴き手の勝手な言い分をいうなら、談春にはもっと上手くなってほしい。もっとやりたい放題であってほしい。いま、談春が抱えているわだかまりは、もっと上手くなって、もっとやりたい放題になったときに、もっと巨大なわだかまりとなっているだろう。私たちはそれを見続けたい。
 談春が大きく身をよじっている。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ