落語雑録2005


立川にスーパー二つ目集結


三月四日 立川市女性総合センター・アイムホール「たちかわアイム寄席」

立川志ら乃「崇徳院」
柳家花緑「長短」△
三遊亭歌彦「ためし酒」○
柳家三三「年枝の怪談」

 三鷹駅で特急に乗ろうかとかなり本気で考えた。開始時間に遅れそうだったからである。いつもは邪魔扱いしているが、前座よ、たっぷり思う存分演ってくれ。そして、出来れば志ら乃から始まってくれ(これはちょっと失礼)、と念じながら、立川駅を出る。今朝降った雪がとけ残っている。

 会場に入ると、志ら乃が床に伏せった若旦那から病のわけを問いただしている。「崇徳院」もまだ前半だ。師匠、志らくの影響の強い、現代風のくすぐりの多い高座。数の多さと放任ぶりで定評のある志らくの弟子の中では筋もセンスもいい方だと思う。しかしそれだけに、小型志らくという枠組みからの飛躍、脱出の道すじが見えにくい。
 前半は、若旦那の告白に茶々を入れる熊さんの一人舞台。そのため、ロマンティックな若旦那とお嬢さんの出会いの場面もごくあっさりと語られる。方々に探しに出た熊さんが、一度、若旦那の家に戻ってきて旦那から一喝を食らう場面があるのは珍しいと思ったが、なんで、この場面を挿入したのかは意図不明。くすぐりの切れと手かずの多さで勝負するなら、無駄な場面は極力カットする思い切りがほしい。若き日の志らくは、ギャグのないシーンはほとんどないという徹底ぶりで、どの噺も異様なまでに短く、高密度だった。その意味では、志ら乃は中途半端という感が拭えない。

 中入り前は、「ゲスト」の花緑。聞けば今日は、昨年のNHK新人演芸大賞本戦出場者、という安易というか実も蓋もない基準で出演者を決めたようで、花緑は「僕は予選で落ちました」と語っていた。枕はNHK「アラビア語会話」の出演話から、怪しげな健康談義へ。けして巧みな語りではないが、何となく面白い。そして「長短」がはじまって、ああ、花緑ってこういう噺家なんだな、と改めて思う。上手くはない。言い換えれば、落語という音楽を耳に心地よく響かせることはない。それでも、花緑の「音」はある。登場人物も、落語国の住民でもなく、現代人でもない。これもあえて言えば、花緑人だ。この花緑人が、物語の与えた役割をそれなりに受け止められれば、その噺は「聞ける」。
 花緑の「長短」を聞いて、私が感じたテーマは「友情の不思議さ」。花緑演じる長さんは、気が長いというよりも、ちょっといたずら好きな感じで一癖ある人物のようにも見える。対する短七は短気であるのみならず単純な人でもある。人にものを教わるのも大嫌い。でも、長さんには「お前ならいいよ。ガキの時分からの友達じゃねえか」と、何でもないようにすっと言う。久しぶりに花緑を気持ちよく聞けた。

 中入り後、歌彦は、地方に呼ばれてひどい目にあう、という古典的な枕を照れもせず、いつものように堂々と語る。中身が凡庸なので、声と調子の良さが際立つ。ただ、酒の枕で「私は今年二十八になります。ですから酒との付き合いはもう、二十年になりますね」というところは、笑った。
 で、「ためし酒」。近江屋の連れてきた供の男、久蔵が五升を空ける酒豪だと聞いた主人、五升は飲めまいと、近江屋と賭けをする。ちょっと考えさせてくれ、と外に出た久蔵、戻ってくると、挑戦を受けるという。大盃に一升の酒がなみなみと注がれた……。意外と笑いの少ない噺なんだな、と思いながら、歌彦の語りに軽々と運ばれる。久蔵が盃を干すとき、喉を酒が通っていく音。見事。特に一杯目と五杯目が良かった。また久蔵が飲めない方に賭けていながら、久蔵の飲みっぷりを喜ぶ主人がなんとも楽しい。

 トリは三三。堤義明をサカナに枕。時事ダジャレに自分で照れてしまう。だったらやらなきゃいいと思うが、ちゃんと作ってくるのが三三らしいといえば三三らしい。時は明治、春風亭柳枝の高弟で、春風亭年枝、按摩に「あんたの芸は魂が入っていない」と言われ、首を絞めて殺してしまう。しかし、落語に未練があって名乗って出られない、自分で落語に見極めがつくまでは、と東海道を西に下り、逃亡の旅に出る。ところが、先々で按摩の姿を見かけるようになり……。ネタ下ろしか、それに近かったのか、つっかえたり、言い間違いが散見。くすぐりも熟していない感じで、まだ自分の噺には仕切っていないようだが、それでも長尺ものにぐいと引き込む力は感じる。途中で、円朝「真景累ヶ淵」が入るのもお得。年枝が按摩の姿を見てしまうところは、もっと怖く演ってもいいのではないか。
 花緑が、「これは祖父の小さんが言っていましたが」と前置きして、「芸は上り坂のときがいい」と語っていた。上り坂、上手くなりごろの噺家を観る楽しみ、心の弾みは確かに格別で、明るい気持ちで中央線に乗り込んだ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ