落語雑録2005


上野鈴本夜席主任古今亭菊之丞


3月18日 上野鈴本演芸場「三月中席」

柳亭市馬「真田小僧」
三遊亭歌司「花筏」
林家たい平「粗忽の釘」
柳亭燕路「夢の酒」
柳家三太楼「反対俥」○
大空遊平・かほり 漫才
古今亭菊之丞「片棒」○

 仕事を終えて切符を買えば、もぎりのおばちゃんの脇にあるモニターには市馬の姿。はやる心を抑えてエレベーターに乗り込む。
 会場に入ると、市馬は親父から一銭をせしめ、留守宅の母親の行状を語らんとするところ。ご存知、「真田小僧」の前半である。怪しげな男が登場、母親が小遣いをくれてあたしに「外で遊んでおいで」って言うんだよ、そんで障子をピシャッと閉めて……。ここまでで二銭だあ。小出しに小出しに話を盛り上げ、父親から小遣いを巻き上げる子どもの語り。心配七分、息子の語りに引き込まれるのが三分で、都合六銭まんまと取られる父親。市馬の語り口は明朗で、小僧の生意気ぶりも嫌味がない。こういう噺を聞くと、ああ市馬はいいなあと思うよ。

 つづいて、古今亭志ん輔の代演だ、といって、歌司が登場。提灯屋の徳さんが姿かたちがそっくりだからと、怪我で動けない大関、花筏に化けて、銚子に巡業へ。もちろん徳さん、相撲なんか取れるはずもない。怪我をしているから、ということで単なる顔見せだったはずが、最終日、地元の素人力士、負け知らずの千鳥が浜と対戦しなくてはならなくなったから、さあ大変というストーリーである。。
 私がはじめて聴いた「花筏」は、桂枝雀のCD。これはねえ、もう仕方がありませんよ、あまりにも強烈な印象で、この噺を枝雀のイメージなしで聴くのは私には難しい。提灯屋の徳さん、小心者のくせに調子乗りで毎晩大酒飲むのはいいとして(このくだりは歌司も演っていた)、よせばいいのに女中に夜這いまでかける不届き。だから、約束に反して無理矢理相撲を取らされる羽目になっても、拒否できないで追い詰められるのである。また、千鳥が浜に「花筏はお前を殺すつもりじゃ」と脅す父親も、異形の迫力。だから、千鳥が浜も、相撲取りたさと親孝行、命の惜しさで七転八倒する。まさにサスペンスと爆笑の大力演なのである。
 比べてどうと言いたいわけではありませんが、歌司の「花筏」、親方も、行儀のいい若旦那然とした千鳥が浜(枝雀の千鳥が浜はいかにも相撲自慢の、地方の乱暴者らしいのだった)も、誰一人、相撲にかかわりあいがある人物にはちっとも聞こえないのはどうしたことか。田舎巡業なればこその身代わり喜劇なのに、銚子の衆が、フツーに江戸の町人みたいなのは何故なのか。やや油抜きのしすぎではないでしょうか。

 太神楽曲芸の時間、個人的に休憩にあてて、チラシを集めたり、小腹に詰め物をしたり。で、たい平。ライブドアよりニッポン放送、とヨイショのあと、世になくなって味気なくなったものとして、黒電話(夜、父親の鉄のガードをかいくぐり、彼女に電話しようとする青年を演ってみせた)と、大工さんが腕を振るう普請の様子(カンナ屑をパントマイム?で熱演)を語る。本日は、この枕がメインといっていいでしょう。噺はというと、「あんた、箒が寝てるんだから釘打っとくれよ」で始まり、お向かいにも行かず、いきなり隣に「釘出てませんか」と押しかける「粗忽の釘」ショート・バージョン。これもサービス精神か。浅い出番できっちり客をあたためました。

 はじめて観たときと、最近観たときのイメージが違う。ままあることだが、私にとって燕路師匠はそういう落語家の一人だ。前にも書いたかもしれないけど、数年前、紀伊国屋寄席で聴いた「甲府い」の本寸法の素晴らしさ、声の伸びがとても印象的だった。でも先だって聞くと、どちらかというと変格派的なマナー(ことに発声が)で、ちょっと驚かされたのである。いまもそのギャップはなかなか埋められない。
 とはいえ、燕路が楽しくないわけではない。本日の「夢の酒」は、余計な足し引くなしでもスウィング感は十分、噺の生(き)の面白さが伝わる気分のいい高座だった。

 中入り後、お目当ての一人、三太楼が上がる。ごく短い枕のあと、「反対俥」。これまた特別ないれごとはなくても、病み上がりの車夫の非力な力みぶりや、客の体の傾きに、つぎつぎと笑いが弾けていく。たしかに「反対俥」は体技の面が強い噺だけど、ともすれば大汗かいて座布団の上で飛んだり跳ねたりしている噺家の奮闘を笑う、という次元に留まることもある。今日の三太楼は、非現実的なまでの俥の律動にすっかり身を任せているような軽やかさがあった。丁寧に所作を構成した結果、この噺のファンタジックな楽しさが横溢する高座になったように思う。

 遊平・かほりはワカナ一郎型というか、大助花子タイプというか、機関銃トークの奥さんにボーっとした旦那が口を挟む間もなく撃たれ続けるというスタイル。私は好きな漫才のひとりだ(え、遊平の立場は?)。今日はちょっと硬かったかな。

 菊之丞のトリは、私ははじめて。大正時代の美男子というか、江戸川乱歩で恋人をバラバラにされて陰気に涙ぐむ男というか、そういう風情の人です。きれいごと爆発、若旦那一直線の芸風(なんだそれ)でありながら、面白いのは枕が妙に下世話でもあること。菊之丞の枕には、お客さんにおごってもらって嬉しいとか、着物を作って欲しいといったネタがしばしば登場して、これらは古典的な枕でもあるし、年配の芸人(ことにちょいくすぶり系の)ならば何の違和感もないネタなのだが、今どきの若手だとこういう枕はあまり似合わないのである。というかね、唐突に喬太郎師匠を例にとるけれども、おそらく喬太郎師匠にとってお旦に何かおごってもらったり買ってもらったりすることは、生活人としてあまり心地よいことではないのではないか(勝手な推測)。だから、枕にもそうした話柄はほとんど登場しない。これは今の売れてる若手には、けっこう一般的に見られる傾向だと思われます。ちょうどいまどきの若手社員が上司のおごり酒を嬉しく思わないように、ね。そのなかにあって菊之丞は、タニマチが似合う噺家である、と。これは、彼の芸人としての色気にもつながっているのではないかしら。
 そして「片棒」。三人の息子がきびきびと演じ分けられているのも嬉しい。長男は商家の坊ちゃんらしい道楽者で、次男は職人かぶれの遊び人なのだ。「火事息子」みたいなもんですかね。が、なんといっても、この噺は音感。鳴りものの口演も達者だが、語り自体のリズムがしゃきしゃきしてこその「片棒」だ、と得心させられた。それにしても、今日はどの演者もいれごと=アドリブの奔放さ、発展性よりも、テーマをシンプルに鳴らせながら、曲=噺そのものの構造やスウィング感を引き出す高座だったのが強く印象に残った。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ