落語雑録2005


談春の「九州吹き戻し」


三月五日 野毛・横浜にぎわい座「談春四季の会『春』」

立川談春「九州吹き戻し」
立川談春「紺屋高尾」○

「今日は『九州吹き戻し』を録音します」と談春は言って、一度引き上げていった。この演り手の少ない、難しい大ネタとされる噺に、談春は去年の大独演会、師匠談志の前で挑んだ。私はそのときの高座を観ていないので、今日、初めて聴くことになる。
 録音と聞いて、客席の緊張はそれなりに高まる。もちろん私も緊張した。風邪は治ったつもりだが、まだ咳が残っている。咳が出そうになったらこらえなければ、と気合いを入れる。主人公、きたりの喜之助が遊びの果てに身を持ち崩して幇間になったりして、それも立ち行かなくなって、江戸を去り、東海道を西へ西へ。瀬戸内海を渡って四国をぐるりひと回り、大分を通って熊本に流れ着いたときには一文なし。宿の客引きにも声をかけられない喜之助、というあたりで、咳がこらえきれなくなって、ハンカチを押し当てて二、三度、咳払い。隣席の家人からのど飴が回ってきて舐めながら再び高座に集中するのだが、思えばこのあたりで、私はなんとなく心中ぐったりとなっていた。
「江戸」の一語を頼りに江戸屋という旅館に入って行き、一晩泊まったはいいが、さあ、どうしようかと思案しているところに、朝の挨拶に来た主人が江戸での昔馴染み。料理にうるさい喜之助を見込んで、板前になってくれという主人に、喜之助は渡りに船。板前から、幇間よろしく座持ちをつとめたり、子どもたちに踊りを教えたりと、すっかり名物男となる。
 で、この辺から私の記憶はちょっと怪しい。お得意と九州見物をした喜之助、阿蘇山を「大きい大きいと言いますが、富士山とは比べたら」とくさして、江戸屋の主人にたしなめられたり、水前寺に行ったり別府で地獄めぐりをしたりするのだが、阿蘇山以外は見物のディティールがぽかっと抜けている。噺を聞くことが観光を兼ねていた時代の噺なのだろうから、それなりの細部があったと思うのだが、すっすっと意識が薄らいでいたのだった。
 で、たまった祝儀が百両。その祝儀を喜之助に渡そうとする主人に、別にいらないから店のみんなで使ってくださいとあっけらかんとしていた喜之助が、そう言われてみると、江戸に帰れるんじゃないか、と里心がつくというところが、まあ、この噺の心理的なミソだろう。そして、博多から乗った船が嵐にぶつかるという大スペクタクルがあって(帆柱が風で折られて吹き飛ばされ、遠くの海面に落ちていく描写、圧巻!)、桜島まで吹き戻される。だから「九州吹流し」と、そういうストーリーである。
 道中付け、長大な言い立て、大シケの描写ありの超大作みたいな噺で、技術的な難しさもしのばれる。残念ながら、私は十分に集中を保って聞き通せたとは言えず(九割は筋を追えていたけれど)、聴き手として不完全燃焼だった。こういうときは演者にも申し訳ないし、ひそかに深いダメージを受けるのです。
 終わったあと、談春は「この『九州吹き戻し』の録音は封印します」と言っていた。演者自身が納得満足の高座ではなかったようだが、それだけに次にこの噺を聴くときが楽しみになってくる。で、私的に強く興味を持った(次回、この噺を聞くときには耳をそばだてたい)ポイントをいくつか挙げてみたい。ひとつは、スーパーマンとしての喜之助だ。江戸の遊び人が田舎ではスーパーマン、という構図もあるのだろうが、子どもに踊りなんかを教えたりという発想、気の荒い船乗りたちの懐に入っていく素早さ、尋常のものではない。料理人としても大いに名を売り、嵐の予兆を船乗り並みの嗅覚で感じ取るに至っては、「遊びをひととおり何でもこなせる若旦那」の域をはるかに超えている。家人は「無責任シリーズの植木等のノリで、もうちょっと二の線」と評していたが、そんな感じの超人的な活躍なのである。
 もうひとつ、こうして感想を書きながら連想したのは、桂米朝師匠の得意ネタ「三十石」や「地獄八景」だ。ともに長く誰も演じなかった噺を、米朝師匠が速記を引っくり返し、古老に聞き、おそらくは多分に創作的復元をほどこして、今の姿にした大ネタである。どちらもかなり独立した複数の情景が描かれ、場面場面で様々な噺の要素が登場する。米朝師は、長大かつ現代的でないとされた噺に、構成と創作的復元で現代的な内容をも付与した。そこに現在、「三十石」「地獄八景」に多くの演者が挑む、という“復興”を果たした鍵があったと思われる。
 高座の後で語っていたように、「ダレ場ばっかりみたいな噺」を技量ひとつで客に聞き入らせる。それが今の談春師にとっての「九州吹き戻し」なのだろう。枕で、「こんな噺を演るのは(談志)師匠と俺と、落協のうまい人くらいですよ。何故、具体的な名前が出ないかというと、俺がうまいと思う人と、協会の中での評価はどうもズレてるみたいなのね」という意味での、「うまさ」の追求。それはそれで胸が躍る。一方で、この「九州吹き戻し」、米朝的なアプローチをしきりに誘っている題材でもあるのではないか。そう考えてみると、思い当たるのがこの日、談春が紹介した、米朝師匠に会ったときのエピソード。談春が「九州吹き戻し」をかけていると知った米朝は、「どんな噺でしたかな」とトボけ、「誰に習いはったんですか」と問いかけたあと、「談ちゃん(だったと思うんですが……)出来るんかいな」と呟いた、というのである。なんだかとても興味深く思えてきませんか。

 そして、中入り後、「ああ、気分が楽になった」と始まった「紺屋高尾」。「自分は高尾の客になるんじゃない、真面目に結婚を考えているんだ」と主張する久蔵に対して、親方が答えに窮するところがまず面白い。親方は、久蔵の無知の前に絶句しているのか。おそらく、それだけではない。久蔵は「大名のお相手をつとめるよりも、真から惚れた自分の女房になることを選ぶ。だから高尾に惚れたのだ」と言っている。この思いのどこがおかしいのか。親方は久蔵の「正しさ」の前に絶句する。そして、その「正しさ」の圧倒的な不可能さの前にも。この後者の絶句は、とても現代的で、切迫感のある絶句だと思う。
 だから、談春は久蔵を一人前以上の男として描く。親方は、この男に店を継いでもらいたいとまで見込んでいる。部屋に通され、高尾を待っているあいだの体の震えを描き、禁を破ってすべてを語ろうと決意した久蔵、そして語り終えた貌を、「久蔵のもっとも凛々しい顔になって」と説明する。
 ほとんど同じ噺でありながら、私はなぜか「幾夜餅」より「紺屋高尾」の方が好きだ。というか、「紺屋高尾」の方で、いい高座に出会っている。昔、テレビで観た髭だらけの談志が演った「紺屋高尾」。「いいか、俺はお前のことが好きなんだよ」と久蔵に語りかけ、三年貯めた金で高尾に会うと聞いて、「何をー! 高尾にぃ!」と声を裏返しておいて、「俺はそういう話、大好きだ」と身を乗り出す親方が良くって、髭だらけでガラガラ声のおじさんが花魁を見事に浮かび上がらせるということに驚いた。そして、去年の三太楼。親方とおかみさんの掛け合いの妙、久蔵のフェアな描き方、笑いと勢いのある素晴らしい高座だった。
 今日の談春を聴くと、そうした優れた「紺屋高尾」のポイントがきちんと踏まえられている。談志は当然としても、三太楼との共通性は興味深い。細部の強調の仕方に、重なるものが感じられる。
 S田さんが「男より教養も働きもある女性が、何をポイントに男を選ぶか、と考えると、まだまだ深くなる噺ですね」とほくそ笑んでいた。私もそう思う。それで言うと、「厩火事」で「包丁」で、「女は男のどこに惚れるか」について鋭過ぎる考察を重ねてきた談春の「紺屋高尾」、やはりの出来栄えでした。
 帰りの電車で、まだ「九州吹き戻し」の聞き落としが気になってしょうがない私は、家人を相手に、どういう筋でどんなディティールがあったのか、おさらいをしてもらった。「江戸屋の主人は、江戸では成駒屋だったんだよね」「そう。だから、かけ声の声音やってたじゃん」「談春がちょっと詰まって、『ちょっと待って、ここ大事なところだから』といってやり直したのは、どういう場面だったっけ?」「あ、それ、思い出せない」「船底で久蔵が縛られるのに、なんでゴロゴロするの?」「あれは、柱に腰を結わえられるんだと思うよ。別にグルグル巻きにされるわけじゃないでしょう」。電車の他のお客さんは何の話だと思ったか知らん。私は結構、楽しい時間でした。

*「紺屋高尾」、談春と三太楼に感じた共通性のことを書きましたが、読者の方から非常に示唆に富んだご指摘をいただきました。というのは、三太楼が「紺屋高尾」を習ったのは、あの柳家花緑師匠。これは三太楼さんのホームページに書かれていたそうです。で、花緑は談春から「紺屋高尾」を習っていた! つまり、談春→花緑→三太楼と噺がリレーされた、とのこと。なるほどねー。これだから面白いね。花緑師匠の存在の重要性にも思いをいたしましたよ。ご指摘どうもありがとうございます。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ