落語雑録2005


二世、二世と騒いじゃいるがの巻


4月3日 新宿・紀伊国屋ホール「『笑芸人』超特選落語会VOL.3」

林家きくお「鯛」
春風亭勢朝「きくお物語」
三遊亭歌武蔵「黄金の大黒」
林家きくお&春風亭勢朝&高田文夫「きくおの部屋」
林家正蔵&高田文夫「祝! 正蔵の部屋」
昔昔亭桃太郎「柳昇物語」
立川談春「包丁」

 雑誌「笑芸人」主催の落語会。前半の主役はかねてより高田文夫編集長以下、「笑芸人」大プッシュの天然二世、林家きくおである。と思ったら、ハッピを着た「笑芸人」スタッフで、神足祐司を小粒にしたような人がちゃんと座布団に座って、間違え間違え小噺まで演る。これが開口一番。お金を払った観客としては意気消沈のオープニングである。

 そこにきくお登場。料理屋の生簀の中の魚たちが主人公の新作で、おそらく「笑芸人」でも語っていた、桂三枝から習ったという噺がこれなのだろう。たしかに三枝が演ったら相当受けるはずだ、と何度も思った。きくおはただ覚えただけ、というレベルでした。

 もうけたのは勢朝。「ただいま、生きくおを観て頂きましたが、きくおは実際に見ちゃうと大して面白くありません。私どもが調理します」として、数多あるきくお伝説のサワリを披露。よく受けてた。後半、義経の噺に、時々楽屋噺を差し挟むという前衛的なスタイル(単に地噺、とも言うようですが)になると、何の話がしたかったんだかわからなくなり、最後はウダウダ。

 損したのは歌武蔵と言っていいでしょう。バカ話の間にはさまって、ゆるいお客に本格落語を、って、そんなの無理。今日の流れだと、自己紹介を兼ねて「支度部屋外伝」を前半だけでも語っておいて、「たらちね」でも「猫の皿」でも何でもいい、歌武蔵がよく作りこんだ短くシンプルな噺をした方が得ではあったと思う。

 そこで高田編集長が登場して、まずきくおを呼んでトーク。っていうか、もう勢朝がおいしいとこは話しちゃったじゃん、という出来。途中から、新正蔵登場。大拍手。人気あるのである。「他の師匠方が自分の襲名を本当に祝福してくれているのか正直疑いもありましたが、襲名興行では本当に、皆さん、祝ってくれてるんだなあ、と凄く嬉しかったです」とか、新正蔵は語っちゃうのである。あー、疑っていましたか。「正蔵襲名時期尚早」と書かれたことにも触れ、「それはね、僕自身が一番よく知ってるんです!」と三回連呼して、高田文夫に「お前、ストレスたまってんなあ」と言われていた。自分が一番わかっている、と口に出してしまう人のことを、私は信頼しない。口をポカーンと開けて観ていたら、「頑張って! 自分の信じた道を行けばいいのよ!!」みたいなおばさんの絶叫が客席から飛んだ。あの高田文夫より早く、こぶが「おかあさん、ありがとうございます。でも、みんながおかあさんみたいに言ってくれる人ばかりじゃないのよ」と返す。こういうこすっからしさが、こぶの本当の持ち味なんだろう。

 仲入りが入って、桃太郎。ここはぜったい古典を演るだろうと期待していたら、師匠の柳昇の思い出を落語に仕立てた「柳昇物語」。最初に聴いたときよりメリハリがついてきて、面白く聴けた。こちらが桃太郎落語に慣れた、という側面も無視できないけど。

 トリは談春。「SWAの会夜の部が始まるまでには終わります」と口を切って、「包丁」に。悪かろうはずがないが、前に二回聴いたときのそれぞれ新しい切り口を見せてくれたスリルは感じることが出来ず。また、そういうふうに演じるような会場の空気でもなかったのだろう。自分を養ってくれている女房を宿場女郎に叩き売ろうと平然と述べる常が、寅に悪い奴だと言われて、「よせよ、お前の方がよっぽど悪いだろうによ」と返す。その寅の「よっぽど悪さ」とは何なのか。それが、談春版「包丁」の第三部なのかと期待したが、それに対する応えは、見つけることが出来なかった。常の異様さが減じて、清元のお師匠も突出せず、キャラクター・バランスを抑制的に整えた、という印象。
 笑いの多い、面白い会だったんだけど、落語会の構成って難しいな、とも。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ