落語雑録2005


九代正蔵襲名披露


3月30日 上野鈴本演芸場 「九代目林家正蔵襲名披露興行」

橘家円蔵「道具屋」
春風亭小朝「親子酒」
三増紋之助 曲独楽
林屋木久蔵「正蔵の思い出」
入船亭扇橋「(不明。歌を歌っていました)」
襲名披露口上
林家正蔵「子は鎹」

 会社の人から、正蔵襲名、切符ありますよ、と誘われた。有り難いお話である。こぶ平の正蔵襲名については、今から三年前、襲名が決まったときに、どうしても考えていることを書きとめたくなって書いた。さっき、読み返してみたけれど、今もまったく考えは変わらない。
 テレビで、披露興行の初日の様子をみた。十五秒、「子は鎹(かすがい)」のサゲの部分が流れて、どうだ、あどけないでしょ! 上手いこと言うでしょ! けなげでしょ!と絶叫しているような満面の笑みにめまいがした。声の状態もとても良くない。無残だ、と思った。
 六時開演だが、仕事もあり、そんなに慌てない。円蔵くらいは観たいとも思ったが、別の席で観てもいい。うまく円蔵の前で、会場に着いた。場内からは切れ切れの「紀州」が聞こえてきて、噺の内容はわからないが声は若々しい。中に入ると、演じていたのはいっ平だった。

 立ち見まで出る超満員。高座にも「明石屋さんま」「坂東三津五郎」といったお祝いが飾られ、まるで引越し直後のダイニング・キッチンのような華やかさである。円蔵の「道具屋」は得意噺だけあって快調。

 続いて小朝は地方公会堂系ローブローな枕の後、「親子酒」。禁酒に我慢ができなくなった父が、息子の留守に酒をねだる。そこで、妻に「死んじゃってから、お位牌を二つの胸で挟んで詫びてもしょうがありませんよ」という斬新なフレーズが織り込まれるのだが、なんだろう、これ。お客の反応はほとんどなし。あと、息子は笑い上戸、という設定だが、これもそれほど生かされず。フォームはバラバラ、気もそぞろで、なんともはや。プロデューサーとはつらいものである。聴いてるお客もつらいが。

 で、紋之助には悪いが睡魔が襲う。私はずっとウトウトしていたのですが、客席には紋之助超大受け。やってることはいつもと同じなのに。きょう一番、満場の拍手を浴びながら退場する紋之助を見送りながら、「今日は紋之助の襲名披露だっけ?」と思ってしまいました(嘘)。

 木久蔵も待ってました十八番、師匠の思い出話。いつもと一緒ですよ、いつもと。

 この次が日替わりゲストの時間で、円歌が五日、小三治が一日、金馬、扇橋が二日ずつと、協会大御所が出ている。この日は扇橋。すみません、枕の途中からうつらうつらで何という噺かもわかりません。もっとも同席した人、誰もわからなかったから、雑談だった可能性も。最後に謎の唱歌を歌って、観客があっけにとられるなか、ひょいひょいと高座を降りていかれました。

 仲入りがあって、口上。小朝は司会。異彩を放ったのはやっぱり扇橋。「香葉子さんのえくぼがねえ」とかなんとか言いながら、「ほんと、もう私は抱きしめたい。ただ抱くだけですよ。正蔵のお母さんを抱いちゃいけねえけど……」と続いて、もう何だか分からない。いいよな、この人。円蔵はお辞儀もろくにせず、だいぶ退屈のご様子。でも自分の口上はきっちりこなし、「今日が一番の出来だな」と扇橋に語りかけていた。木久蔵も円蔵も、話していることのキモは三平の思い出で、それなりにいい話なんだけど、いま襟首を真っ赤にして頭を下げている新正蔵はどうなのよ、適当に持ち上げてるけど、という気にも少しなった。手ぬぐい投げが終わったあとも、円蔵がこぶに何かけしかけていたけれど、新正蔵は何だか固まったようになっている。おそらく、せっかくなんだから何かちょっと笑わせるとか、お客さんに愛嬌をみせたらどうか、と言っていたのではないか。円蔵にとっては、こんな絶対受けるに決まっている場面を素通りなんて考えられないことなのだろうけど、こぶには無理だよ。と思いつつ、生涯受け至上主義、落ち着きのない円蔵を好ましく思った。

 正楽の紙切りが膝かわりで、新正蔵登場。おねりのときの様子を枕にするが、イマイチ。わりと手短に噺に入って、大工の熊さんの家を番頭さんが訪ねてくる。材木を見に行くからついてきとくれ、と木場に出かける道すがら、おかみさんとは何で別れたのか、と番頭に尋ねられ、「あっしゃ、女なんてみんな同じだと思ってました。今思うと、うちのかみさんは」とノロケた熊さん、今度は「さみしくないかい」と問われて、「子どもには会ってみたい」と述懐するところに、生き別れになっている子どもの亀ちゃんが学校帰りに通りがかる。お馴染み、「子別れ」の下、「子は鎹」である。であるけどもさ。
 初日にもう、かすれていた声は、楽日の今日には相当つらい状態になっていた。誰を演っても、きんきんと声が高く割れてしまう。これだと、子どもの役は特にききづらい。そもそもトーンの設定やコントロールがうまく出来ないのではないか、という気すらする。棟梁の熊さんに、一度は妻子を棄てた後ろめたさが感じられないのがとても気になった。なんだか頭が高いのである。それに亀ちゃん、生意気言ってるけど、自分のセリフ理解できてるか? 結局、私にとってはテレビで見た印象、これまでのこぶ平の高座での感想を補強しただけの高座だった。今風に言えば、想定の範囲内、というか。
 それでも満席のお客さんのかなりは、あたたかい笑いと拍手、そして涙まで、新正蔵に贈っていた。有り難い客である。冬でも薔薇咲き、蝶が舞う温室である。このお客だけで新正蔵を支えていくなら、彼の前途に不安はないだろう。
 こぶ平が正蔵になるのは、そうしないと収まらないからで、これは今更仕方がないと思う。今回の襲名公演についてもいろいろ論評があるだろうが、演目がどうとか、体調がどうとか、小朝がどうとか、海老名家がどうとかいう問題では最終的にはなかろう。要するに、新正蔵の技量とセンスの問題なのであって、そのことをかばい立てしても仕方がない。向後の道は茨の道と覚悟するほかない。だって正蔵なんだもの。


*掲示板でサワダさんから、襲名の口上についてコメントをいただきました。とても面白かったので、転載して感想を。

「こんにちは、正蔵襲名の記事おもしろかったです。
 んで、これまで歌舞伎役者の口上を何回か見た印象では、口上は多分、本人についてはコメントされないのが普通ではないかと思います。(例えば離婚して再婚して離婚した三津五郎は、口上でからかわれたけれど、からかいの口上は劇評で非難されたりする。)昔はそれが不思議だったです。でも、今思うに、大抵の口上は「現在大御所とか中堅と言われる人たちが、襲名する者の前の代の人たちへのお礼(とは、自分が先代から何かを教えてもらったこと=歌舞伎界へ残してくれたもの)を語ることで、その名跡はどういうものなのかという歴史を語る場所」なんではないでしょうか。
 血統と関係なく名跡を襲うのが当たり前の落語の場合、それは歌舞伎よりももっと大事な意味を持つのではないかと思いました。だから、三平とか彦六の話で当然、歴代の正蔵はどういう人だったか、というような話で、新正蔵にプレッシャーを与えなおかつこの名前をどうするか決意させる、という儀式なんではないかと。」

 これを読んで、なるほど、と思ったのは、今度の新正蔵のような名跡襲名の口上と、真打ち昇進の口上との違いでした。真打ちの場合は、昇進する落語家本人がどういう人物であるかが口上の中心になります。まあ、これはお披露目だから当然ですね。でも、襲名の場合は、サワダさんがいうように、この名跡はどういうものであるかが中心になる。そう考えることができます。
 では、新正蔵の場合どうだったかというと、口上の中心は、三平であり、海老名家であって、正蔵という名跡の重みはあまり表現されていなかったように思われます。正蔵という名跡が、現在の観客にも重みあるものとして実感されているにあたっては、昭和の名人の一角を占めたトンガリこと先代正蔵、後の彦六の功績大、というほかありません。豊富な怪談噺、芝居噺のレパートリーを誇った先代は、怪談噺の祖といわれる初代正蔵のイメージにぴったりはまり、人々に強くアピールしました。もしトンガリが正蔵にならず、爆笑派であった七代目から息子の三平に正蔵が継がれていたら、正蔵という名の意味合いはまったく違っていたでしょう。
 血が繋がっていない弟子が名跡を継ぐことの多い落語の方が、血統重視の歌舞伎よりも襲名の意味が重いはずだ、というサワダさんの指摘、そのとおりだと思います。だとすると、落語では名跡は必ずしも世襲ではない、ということをきちんと言ってあげることが、本来の正蔵襲名口上の趣旨であり、こぶ平への何よりの励まし、プレッシャーになったはずではないか。三平はともかく、海老名家への挨拶というのは、要するに「こいつの家にはお世話になっているから、反対するつもりはないよ」ということに過ぎない。もっというと、芸より血であり、家としての発言力だよ、と言っているも同然に聞こえてしまう。かわいそうだなあ、と思う所以です。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ