落語雑録2005


円丈のエラさが少しわかりました


3月20日 池袋演芸場「三月中席」

三遊亭歌司「小言念仏」
ロケット団 漫才
三遊亭円丈「わたし犬」○

柳家生ねん「道潅」
林家ひらり「穴子でからぬけ」
ペペ桜井 ギター漫談
三遊亭歌武蔵「黄金の大黒」△
林家源平「代書屋」
大空遊平・かほり 漫才
柳家小袁治「初天神」
桂南喬「一分茶番」
春風亭一朝「肥がめ」○
橘家文左衛門「千早ふる」△
三遊亭白鳥「スーパー寿限無」○
林家正楽 紙切り
林家たい平「明烏」

 池袋演芸場は昼夜入れ替えなし。その気になれば、午後一時から夜の九時まで居続けできるという素晴らしいシステムである。しかし、時間と体力の問題がある。そこで、昼の部のトリ、円丈師匠の高座から見ようじゃないかと考えた。
 ちょっと早めに着くと、どうやら仲入り後で、モニターの中では柳家さん生師匠が「湯屋番」を演っている。とりあえず地下二階(会場が地下二階なのです)までおりたが、高座の途中で最前列右手にある扉をばーんと開ける勇気もなく、ロビーのソファーで待機。おにぎりを食しビラを眺めていると、楽屋のドアが開いて(楽屋とロビーが直結しているのです)前座さんが心配そうにあたりを見回している。ははあ、まだ誰か来てない師匠がいるんだな。やがてさん生師匠の高座が終わり、会場に入ろうとすると、ロビーと入口の間にあるエレベーターの扉が開いて、私服の円丈師匠が下りてきたのであった。
 さて、入ってみると会場はなんと超満員。こんなに入ってる寄席、久しぶりに見たよ。そのせいか文朝師の代演で登場の歌司師匠も気合い十分。先日の上野とは、放射する精気からして違ってみえる。健康ネタの枕もたっぷり、しかもとてもおかしい。泉菊千代老人がはにかむところの仕種が絶品だった。

 ロケット団も気持ちの良い弾けっぷり。落語協会には珍しく、若い、と感じさせる漫才チームである。

 そして円丈。そもそも寄席で円丈を観ること自体、初めてである。円丈といえば、花王名人劇場。石野真子ファンの怪獣と、大地真央ファンの怪獣が上野で大暴れ、といった噺を、わけわからん、と思いながら、中学生の私はテープに録音して聴いた。それでなんとなく円丈おなかいっぱい、という気にでもなったのか、これまで円丈落語とはあまり縁がなかったのである。それが昨年の銀座大落語祭、「哀しみの大須」の名演に出会い、白鳥や天どんというとんでもない弟子の活躍を見るにつけ、円丈落語への関心が少しずつ育ってきた。
 主人公は駅前の居酒屋で課長の悪口を言い、きまって客や店とトラブルを起こすサラリーマン。そのくせ、会社では課長に卑屈にへつらう、そんな男である。居酒屋を追い出され、雑居ビルの谷間で立ち小便する男の目に入ったのは、薄汚れた野良犬だった。犬に財布を取られた男は逆上して蹴りを入れる。しかし、すぐに吠えかかるかと思うと強いものには尻尾を振ってしまう犬の姿に自分を重ね合わせた主人公は、ぐったりしてきた野良犬を抱えて、深夜、獣医を探して駆け回るのだが……。
 まず印象的なのは、その暗いトーンだ。実は、昇太にしても喬太郎にしても、驚くほどネガティブな色調の作品が少なくない。林家彦いちも抑えがたい衝動にかられ、車で次々に人をひき殺していくという噺を作っている。残酷すぎる、と悪評を浴びたその噺を聴いて、「人をひいたとき、血は流れるのか。骨は折れるのか。頭が割れて、脳みそが地面に露出するんじゃないのか。そういうところまで見つめたいんだろう。だったら、それを噺にしろ!」と叱咤したのがほかならぬ円丈だったという。この「私犬」での自虐の掘り下げ方は、喬太郎落語のいくつかの作品とまさに直結していると感じた。現代の新作派の多くの演者は、ルーツとして円丈を挙げている。その多作さ、メディアにも認められ、新作落語というものの存在を強くアピールした功績が大きいのだろう、と私は漠然と考えていたが、それだけではなかった。新作落語において、ネガティブな情念を解放すること。それをいち早く推し進めた主導者でも、円丈はあったのである。それにしても、犬を演じている円丈が突然「ニコ。ニコ」と言いながら、右腕を上にあげて左右に振り始めたときには、何が起こったかと思った。ややあって、それが「犬が愛想を振りまきながら、尻尾を振っているという表現」であることを感得したとき、ああ、この人は白鳥の師匠だったと思い知らされたのであった。

 ここで昼の部は終わり。夜の部の幕開けは、前座の生ねんから。柳家さん生の弟子で、19歳というから高校出の入門なのだろう。坊主頭ではきはきと「道潅」を演じる。ときおり不安な間が生まれるのはご愛嬌。八っつあんの口調に若者らしい雰囲気が混じるのも悪くはない。好感をもちました。

 つづいて林家ひらりは、こん平門下の女性噺家。バスガイドみたいな話し方である。枕で、「笑点」のアシスタントをやっている話をしていたが、こん平師匠がお休みしていることにはちょっと触れても、兄弟子の、おまけに今日のトリであるたい平がピンチヒッターを務めていることにはまったく言及しない。それってどうなんだ。もっとたい平を盛り立てて行こうじゃないか。「穴子のからぬけ」、与太郎がひどく子どもじみた声で話す。まるで小学生だろう、それじゃあ。

 ペペ桜井はいつもどおり。

 さあ、待ってました歌武蔵。完成度がさらに上がった、結構な「黄金の大黒」でした。長屋の衆が、店賃を払ったかどうかを話している場面、ご馳走の話をするところ、羽織を持ってないか聞く場面などで、登場する人物が重なり合い、効果を高めている。そういう工夫がさすがである。

 次の源平は大いにクセのある御仁で、枕を話しながら反応が薄かったらしく、「今日のお客さんは厳しいね、こりゃあネタを読み違ったかな」とか言うのだが、なんだその押し付けがましい言い草は、とこっちも態度が硬くなってしまうよ。私は、年を食った柳沢慎吾(さぞ、うざったいだろう)を思い浮かべた。で、噺に入って「代書屋」だが、落語好きの皆さん、これは聴きものですよ。年齢を尋ねられた主人公、「テッペリの来た次の次の年だったから……」と言う。テッペリとは、飛行船ツェッペリン号なのです。来日は昭和4年。一体、あんた、この噺、いつ教わったんだよ。そして、今もってこのクスグリで演っている意味は何なのか。名前がバンドウツマサブロウ、「住所は本所区」とくると、タイムマシンに乗っている気持ちになりました。

 満員効果というのはてきめんで、遊平・かほりも今日はノリノリ。ワインに関するシークエンスは、上野では演ってなかったぞ(別に苦情ではありません)。かほりの「おばちゃんめかした辛辣さ」爆発でした。

 ここから中堅どころ続く。小袁治は花粉症の枕に「初天神」と手堅く。

 南喬師匠ははじめて、「一分茶番」もはじめて、と初物尽くし。飯炊きの権助を代役で芝居に出したはいいが、トンチンカンな失敗ばかり、という噺。権助の強情なところ、野次を飛ばすお店の衆なども生き生きとしていて、楽しく聴く。

 混み合う席で窮屈がつづいたこともあって、次の太神楽で個人的休憩。ロビーでぼーっとしていると、入口の売店で立ち読みしている男性がいる。よくみると、文左衛門師匠でした。何を読んでいたんでしょう。あとで覗くと、「笑芸人」と「正蔵襲名」なる本が置かれたコーナーでした。
 仲入り前のラストは、一朝。あたたかい語り口、手堅い二番バッターという感じの高座を聞く機会が多かった一朝師ですが、今日は気合い満点。メリハリの効いた演じぶりで、爆笑を誘発させる。「肥がめ」は兄いの引っ越し祝いに金がなくて、何も持っていけない二人。古道具屋でやっと調達したのは、なんと地面に埋まっていた便所のかめ。これを水がめだといって持っていくのだからひどい。そのかめに水を汲んで、兄いの家に置いたまでは良かったが、酒を振舞われて、出てくるものは水で冷やした冷奴に、糠漬けを刻んで水でくぐらせた覚弥のこうこ、炊き立てのご飯……。なんとも汚いテーマの噺だが、明朗に語って大結構。

 さて、仲入り後がすごい。トップバッターは文左衛門だ。いきなり枕で、昨日、電車で五千円拾ったサラリーマンを見つけ、「警察に届けるんだろうね」と耳打ちしたというエピソードを披露。それでも寝たふりをするサラリーマンに……。詳述はあえて避けるが、それはあんた、犯罪だろう。実に文左衛門らしい、ってどんな落語家なんだ。さらに正蔵襲名を取り上げて、直球で内角デッドボールのネタをひとつ。そういえば、トリのたい平まで含め、林家の落語家は誰一人正蔵襲名に触れなかったなあ。明日から襲名興行なのに。
 言いたい放題の文ちゃんはというと、得意噺のひとつ「千早ふる」も至って快調。デタラメなようで、バランスを崩さない本格派の噺運びを堪能する。

 つづいて出てきた白鳥も無茶では一歩もひけをとらない。いきなり「文左衛門師匠とは同期でして、一緒に祟りに遭ったことがあるんです」。前座時代、浅草演芸場(と白鳥師匠は何度も言うのでした。少なくとも、いまは浅草演芸ホールです)で文左衛門と二人前座仕事をするふりをしたあと、楽屋の酒を盗んで、浅草寺の境内で飲んでいたところ、トイレに行きたくなった。ところが、浅草寺はトイレが少なく、あっても遠い。仕方がないからってんで、後は言わずが花。さらに年下ながら先輩の花緑の家で風呂に入れてもらっていたら、小さんが帰ってきてしまった話をしたあと、「花緑兄さんといえば、寿限無」と言って、「スーパー寿限無」に入っていく。前回聴いたときは、なんと寿限無の言い立てに失敗した白鳥だったが、今回は準備は万全。一度、お客とともに寿限無を唱え、口慣らしをしたのである。あまりの大馬鹿さに目がくらんで普段は気がつかないが、この白鳥という男、相当に小ずるい。
 ストーリーは、新作一筋ついに人間国宝に輝く三遊亭白鳥師匠が、寿限無に負けない新作の長い名前をつける、というもの。「長生きすれば落語家は勝ちなんじゃ!」と、小さんの枕のあとに言い放てるのは白鳥だけだろう。つづけて、「同じくらい長くやっていても、どうして文左衛門師匠が人間国宝になれないかというと、サラリーマンを恐喝しているからじゃ」と言った時には、文ちゃんがパイプ椅子を振りかざして、舞台の袖から出てきた。

 で、正楽が何故か上を向いて登場。どうしたのだろうと思っていると、切り離してはいけない部分を切っちゃったり、いつもより言葉少なだったり、三味線と切り終わりが合わなかったりと、正楽らしからぬ不調ぶり。もしかすると、ひどい花粉症なのかもしれん。

 さあ、いよいよトリのたい平。文左衛門、白鳥が荒らしに荒らしたあとで気の毒。しかし、たい平はライドドア・ネタで客を一挙に自分の世界に引き込む。ラジオ・ショッピングの素晴らしさを讃え、鶴光のオールナイト・ニッポンをリスペクトし、池袋演芸場が買収されそうになったら、ロビーも売店もエレベーターも売却して焦土作戦だ、とぶちあげる。こういう俊敏な時事ネタでは、昇太と双璧なのではないか。
 本編は「明烏」。もちろん大結構。
 やっぱり客の入っている寄席は、芸人もリキが入るね、と再確認した一日でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ