落語雑録2005


調布で落語と「希望」について考えた


4月22日 調布市グリーンホール「立川談志と若手精鋭落語家の会 其の二」

柳家三三「二十四孝」
立川談春「おしくら」◎
林家たい平「七段目」
立川談志「青龍刀権次」◎

 思いがけず都合がついた。新宿から特急で二駅。グリーンホールは調布駅のすぐ前にある。
「立川談志と若手精鋭落語家の会」という会が行なわれることは、情報誌で知ったかビラを見たか人づてに聞いたか。凄いわネと思った。其の一は昨年の十二月、志の輔の弟子の立川志の吉、柳家喬太郎、春風亭昇太、柳家花緑、そして談志という顔ぶれだったそうな。こういう番組は、顔が集まって、出る順が決まって、何の噺をかけるか、その一連がすべて勝負である。少なくとも客はそこから面白い。

 三三はいつもの型どおりの枕を、堅いながらもとんとんとしゃべっていく。ミミちゃんも半疑問も微妙も、そこそこの笑いを呼んだ。「落語協会の近くに、新しいラーメン屋が出来まして、その名もラーメン一筋……」と始まる枕は、私は初めて。これは面白かった。一番おかしいところをすごい小声でしゃべって、その三三の緊張解けやらぬ様子も、今日の番組らしい気分である。
 さて、三三が選んだ噺は「二十四孝」。乱暴者の八っつあんが、大家のところに顔を出す。女房を殴り、母親を蹴倒す八っつあんに、大家がたまらず説教。「身体髪膚敢えて毀傷せざるは孝の始めなり」とかなんとか諺、故事成語のたぐいを三つ四つ並べ挙げ、唐土の孝行譚を滔々と語り出す。で、この孝行譚をなぞってみる気になった八っつあんだが、言うことやることトンチンカンというよくあるパターンの噺である。
 私は、この「二十四孝」、面白いと思ったことがない。
 そもそも最初の諺や故事成語が、ただ列挙されるだけで説明もされず、別段、くすぐりも生まない。それに続いて三人も四人も出てくる孝行息子の話が、有体に言えば内容空疎、そのうえ昔の中国人の話なので親の要求も子の解決策もどうも突飛で、どこらへんに共感すればいいのかよくわからん。演者が未熟な場合は、もっと悲惨である。諺、故事成語は意味がわからないどころか漢字変換もできないし、孝行譚は筋立て自体が理解できない。
 現代っ子の当方に、孝行という徳目と教養がないのだ、と言えば一応はごもっともであるが、この噺が受けない理由はそれだけでもないように思われる。
 噺の構造からみても、いま演じられている「二十四孝」は幾つかの点でバランスが悪い気がするのだ。まず前半の孝行譚が、後半の八っつあん失敗譚の前ふりになっているのだが、前ふりにしちゃあ長すぎる。これに前半は、大家の説教を聞きながら、八っつあんがそれに相槌や茶々を入れるという「根問」の構造でもあるのだが、ここが「掛け合いの面白さ」として処理されていない。八っつあんも、別に面白いことを言うでもなく、大いにパッとしないのだ。だから、大家の話をいっちょ真似てみよう(これは「鸚鵡返し」)という理由付けも、本来なら、真似する側の心理面に裏打ちされている方が面白い。たとえば大家に説得されたのか、意味はよくわからんが圧倒されたのか、うんざりして降参したのか、はたまた好奇心に響いたのか。しかし、「二十四孝」では、そこがきちんと描かれないから、大家から小遣いがもらえる、という即物的な理由に頼らざるを得ない。
 先日、他界した桂文朝で最後に聴いたのがこの噺だったけど、私の聴いた文朝ではもっとも精彩を欠いていた。上手い人でも案外手こずるという例で、俗にいう「儲からない噺」なのであろう。
 しかし、三三がまた、この「儲からない噺」を結構高座にかけるのである。それも私のみるところ、三三が意地になったとき、この噺が登場する確率は高まる。というのは、特に印象に残った高座があったからで、かつて花緑が上野鈴本演芸場で平田オリザ作・演出の「史上最大の落語」という新作を演じたことがあった。演劇ファンの若い女性が七割弱という異様な空気のなか、他の演者はというと小朝(テレビで鍛えた漫談)、喬太郎、白鳥、歌武蔵(もちろん「支度部屋外伝」)と、漫談、新作の手練れ得意が揃って、花緑・オリザの客をこっちに引っ張ってこようと仁義なき闘いを繰り広げたのである。そんななか、最初に上がった三三が演った噺が、この「二十四孝」だった。受けない、なんてもんではない。お嬢さん方は置いてきぼりで口ポカーン。こんな客に受けてなんかやるもんかとばかりに突っ張る三三の姿、尋常な二つ目ではないと思ったものだ。
 さて、では今日の三三「二十四孝」はどうだったかというと、さすがに前段の説教、孝行譚はきれいに聞かせる。八っつあんの受け答えなどは型どおりでやや窮屈だが、後半は八っつあんの老母があんがいなしっかり者で、噺を支える。まあ、こういう噺をかけるところに、私は三三の気合いと突っ張りを感じた。思い込みかもしれませんがね。

 続いて談春。「前に出た三三君というのはね、小三治師匠のお弟子さんで、あのくらいの年の落語家じゃあ今一番うまいです。将来の名人候補」と口を開く。おいでなすったね、てなもんだ。観てろよ、三三、腕の違いを見せてやるよ、と私には聞こえる。この会の趣旨というか、去年の練馬に続いて二回目であること、三回目のチラシもお手元にありますか、この調布でもまたこの会で呼んでもらえるといいですね、と挨拶説明も怠りなく、しかもゆったりしていて、客を上手にリラックスさせる。若頭の貫禄だなあ。談春が小三治と初めて会ったときのエピソードを紹介して、旅の枕に入り、三人の旅人が田舎の宿に連れて行かれる、と「三人旅」、それも後半(「おしくら」)の幕が開く。
 江戸っ子の客を連れてきた馬子に、宿のお婆さんが礼を言うのだが、土地の言葉で何を言っているのかわからないようでわかるようで、途中からは近所の人々の近況になったりして、延々とつづく。これがおかしいし、聞かせるし、何よりひどい訛りで何語かもわからないようでいて実は意味がわかるという語りに唸った。江戸っ子三人が、おっちょこちょい、優しいところのある色男、与太郎とキャラクターが粒だっているのも楽しい。
 実は、この「三人旅」、とても難しい噺だと思う。軽やかで他愛のない、楽しい噺なのに、登場人物は多くて演じ分けは大変、ちょっと油断すれば間延びしてしまってすべて台無し。通してやれば一時間を超えてしまうような長大な噺でありながら、大作的な重みはさらさらお呼びでなく、噺の運びはあくまで軽くなくてはならない。「大きい噺ほど実は受けやすい」とはよく言われることで、たとえば「明烏」や「船徳」、「妾馬」などなら、聴いて筋のわからない人はいないし、大げさに言えば素人が速記本を読んだだけでも面白いところはわかる。その点、「三人旅」は演者を選ぶ。技量が隠しようなくあらわれる噺ではないか。
 談春、充実の一席だった。そして、私の希望的臆測では、楽屋で聴いているだろう三三の存在が、この充実にいくばくかの寄与をしたはずだ。

 休憩が入って、たい平の登場。前に、談春が「正蔵になりそこなった奴が出てきます。じゃあ、三平を、っていうと、それももういるらしい。相当ストレスたまってますからね」とふっておいたのを知ってか知らずか、若旦那の話になり、「私の一門にも、正蔵兄さんとかいっ平くんとか、若旦那がいますが、やはり違いますね。他の人が身につけられない若旦那らしさがある。鷹揚なところとか、ボンヤリしたところとか、何にも考えていないように見えるところとか」。で、始まった噺が「七段目」。
 たい平は必殺の得意噺を持つ落語家である。私の聴いた中では、ダントツが「千両みかん」。そして「明烏」、「七段目」といったあたりが続き、「不動坊」や「片棒」や「幾代餅」などがリストに入る。その得意噺の完成度は高いが、逆にいうと、固まってしまっている面があるのも否めない。何が言いたいかというと、この番組で「七段目」はちょっと守りに入りすぎだろう、ということである。よしんば聴きなれた得意噺でも、日々新たという姿勢があればまだいい。そうであれば、語り口の微妙な変化や、ディティールの微かな工夫となって、高座にあらわれるはずである。ときどき、たい平の高座に「結構でした」と言いながらも、こころに隙間風吹く思いがするのは、そうした姿勢が見て取れず、出来合いのご馳走をにこやかに振舞われているという疑問が残ってしまうからだ。
 突飛なことを言い出すようだが、希望とは何だろうか。私は落語を聴いていて、希望、という言葉を胸に浮かべることがときどきある。それは、伸び盛りの若手はもちろん、中堅、大ベテランであっても、今日は今日の、明日には明日の工夫と演じ方で、観客と、落語と向かい合おうとしている、と感じられるときだ。そういうとき、私は明日という日があることを信じられる。春風亭小朝師匠の高座にみんなが不満を持つのは、彼のいまの高座から、希望を感じないからではないか。私は、ときおりたい平にも似た危惧を覚えることがある。たい平の噺がつまらないから不満なのではない、聴いたことのある噺だから不平なのではない、噺の内容が面白いのに、そこに明日を感じないことに不安を覚えているのだ。

 そしてトリだ。相変わらず声の調子は悪いが、今日の談志は落ち着いていた。時事ネタもいたずらにトバさない。老いたな、と観客は思ったかもしれない。しかし、私には、老い、というポジションに身をおさめ、足場をしっかり固めているように思えた。つまり、噺に専念できる。いつものように小噺を幾つか披露し、談志は噺に入った。
 幕末。青龍刀を振りかざした悪党の彫り物をしているため、自ら呼んで「青龍刀権次」。与力の弟で、自分も捕り方に入れてもらっていたが、役目をいいことに小悪事のやりたい放題。果ては無役のならず者。そんなある夜、湯島の切通しで、女が斬り殺されるところを見たことから、権次の運命は変わっていく……。
 おそらく講談ダネから材を取ったものだろう、一時間を超える長演を談志は緩急自在に渡り切った。権次が当然可能な弁明も出来ずに獄につながれるなど、振り返って気になる箇所はあるけれど、小悪党の運命の転変を描く談志の呼吸にこちらの呼吸も引き込まれ、乗せられていく。素晴らしい。そして、落語会の最有望若手を集めたこの会で、いまなお、自分がもっとも愛される落語家であろうとして全力を振り絞る談志の姿は、凄まじい。私は、今日の談志には明日を感じた。そして談春が三三を圧倒し、談志が談春(をはじめとする若手)に健在をみせつけようとする落語のいまに、私は希望という言葉を思い出すのだ。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ