落語雑録2005


彦いちの叫びが池袋にこだました


4月9日 池袋演芸場「池袋四月革命」九日目

三遊亭歌之介「私の健康法」
古今亭志ん五「蜘蛛駕籠」△
翁家和楽社中 太神楽△
古今亭志ん輔「船徳」
桂ゆう生「たらちね」 *一度ご覧になることをお勧めします。
柳家三三「権助提灯」
林家彦いち「武術の話」寝技は△
三遊亭白鳥「ナースコール」
太田家元九郎 津軽三味線
五街道喜助「真田小僧」
入船亭扇好「小言幸兵衛」
鏡味仙三郎社中 太神楽
柳家三太楼「宗論」○
三遊亭歌武蔵「らくだ」○
柳亭市馬「片棒」
柳家喬太郎「棄て犬」

 寄席に昼の部と夜の部があることはご案内の通り。四月革命、四月革命と騒いでいるのは、寄席的には「池袋演芸場四月上席夜の部」となる。で、ちょいと早めに出張って、昼の部の仲入り後から居続けと洒落込むことにした。
 歌之介は結構久しぶり。独特のリズムの漫談と、鹿児島訛りを駆使した古典落語で知られる当代の爆笑王である。寄席ではもっぱら漫談。いくつかのエピソードをブロック状に組み合わせて演じているので、ちゃんと新ネタが混じるのが嬉しい。今日はちょっとおとなしめの高座。

 つづいて志ん五師匠。出だし、ちょっと堅い調子で乗り物の枕から、駕籠の話に。辻で客引きをしている駕籠かきの二人連れ、特に二人目が登場するあたりから客席がぐいぐい引き込まれていく。足を引きずっていたり、重い荷物を背負って歩いているような人を狙え、荷物をとって駕籠に放り込んじまえばこっちのもんだ、と客引きのコツを教える兄貴分、「じゃあ、あいつはどうだあ」と相棒の指指す方を見て、「馬鹿、ありゃおわい屋だ!」。酔っ払いが登場し、話がぐるぐる回ってしまう「あら熊さん」パートも、リズムがいいから繰り返しが心地よい。見事なものでした。

 つづいて太神楽。翁家和楽社中は若手の和助くんをいじりながら進行する、という新システムを開発。これがなかなか面白い。なかでもトリネタ、和助に煙草をくわえさせて真ん中に立たせ、両側からナイフを投げて、これを落とすという芸は爆笑もの。昨日の鏡味社中といい、太神楽の演出に革命が?

 昼の部のトリは、古今亭志ん輔。志ん朝門下の実力派中堅。私はたっぷりした高座をこれまで聞いたことがなかった。冒頭、船頭が舟歌を唄う。仲間とのやりとりになって、「お前たちはいいよな、どうせ二階の若旦那にたかって酒を飲んでるんだろう」と言われる。ああ、これ、「船徳」なんだ、と思っていると、場面は船宿の二階に。若旦那の徳さんと、船宿の主が談判中。徳さんの馴染みの花魁が船頭が大好きで、だから、自分も船頭になるんだという。それからは、船頭をみんな集めろと飯炊き女が声を張り上げ、ふんどしを流したの舟の先を欠いたの隣家のそばを食べちゃったの徳と呼べの四万六千日髭をあたってまいりましたここで二度っつ回ります互いにお辞儀をしてりゃあ失礼がない、とご存知の「船徳」がフルコースで展開する。
 志ん輔は上手いのだと思う。私はほんというと、芸の良し悪し、ましてや上手い下手なんかわからない、なんでもかんでも面白いかどうかという合切袋に放り込むだけの見物だけれど(この面白い、は笑えるかどうか、とは違う)、たとえば歌武蔵や三太楼などの売り出し中と比較しても技術は上だという自負があって、裏打ちもあるのだと感じられる。しかし、この「船徳」はなんだろう。前半、みなが演らない、志ん輔オリジナルの演出(と一応しておく。少なくとも演じることにしたのは当人の決断である)の部分は、「船徳」という噺に何も付け加えない。中盤から徳さんが舟を出す後半にかけては、主たるくすぐりはほとんど入っているが、逆に言えば、志ん輔「船徳」はここだ、というポイントが絞りきれていない。徳さんが異様にナヨナヨした人物で、花魁のために船頭になる、というのは新しいが、そんな奴が舟を引っくり返したりなんかしながら、船頭というきつい仕事を続けていくだろうかという疑問が残った。一回やっただけでもうこりごり、どうかご容赦ご勘弁という口だとしか思えない。
 お客はあちこちで舟を漕いでいた。いい高座は半ば客がつくる。この言葉は、池袋のような小さな小屋では一層リアリティを増す。どんなに話芸が達者でも、客が緩んでいたら充実した高座になりようがない。しかし、お客とのいい関係をつくり上げるのは噺家の腕なのだ。今日の志ん五師匠をみてもわかる。滑らかな口調や情感ある演技、鮮やかな仕種ばかりが落語家の腕ではない。お客を引きつけ、噺と観客の間に親密な、またあるときは張り詰めた関係を築くこと。客を締めたり、解放させたりしながら、自分の噺の世界に連れて行くことも、落語家の重要な技量なのだ。たとえば昇太や歌之介は、キャラクターが愉快だからというだけで、人気があるのではない。後者の意味で、高い技量を持っているからこその、人気と勢い、観客の支持なのである。

 休憩を挟んで、夜の部。開口一番はゆう生。以前に観たことがあるという家人が、凄いよ、と肘を突付いた。語り出して、最初の一節、二節、まったく意味が取れない。声も大きく、セリフもきちんと入っているのだが、どうやらリズムが独特すぎるのだ、と気付いたのと、「たらちね」を演ってたんだ、と判明したのはほぼ同時だった。「おめえもそろそろ嫁さんを貰ったらどうかイィ」の最後の「イィ」が何故か一際大きく高く発せられる。全体にアクセントは平板、大家さんがまるで笠置衆みたいだ。語尾に意味不明の気合い(「エェッ」とか「オォー」とか)が入る。おもわずチラシに「外人か?」とメモしてしまった。言い立ては結構様になっているのが、ますます笑える。おまけにしゃべっている間中、ずっと首を大きく上下に振っている。キリンかシマウマが着物を着てしゃべってるようで、なんだかおかしくて仕方がないが、もちろん、客席は誰も笑っていない。私的には、最初に古今亭円菊師匠を聴いたときのような衝撃だ。かわら版をひもとくと、宮城県出身で、入門三年目。三年も経つのにこの訛りじゃあ、生涯抜けないんじゃないか、と胸を撫で下ろす。一見に値しますよ。この変なリズムは、できれば失って欲しくないものだ。

 つづいて三三。この並びも絶妙だ。男性用洗顔クリームの枕は、別段面白いことを言っているわけではないのに、聞かせるしユーモアも感じさせ、いいとこ突いてる。「権助提灯」というネタも嬉しい。風の強い晩、うちは男手も足りている、妾のところに行ってあげてください、とお内儀に言われ、旦那は権助に提灯を持たせて妾の家へ。ところが妾は、「お申し出はありがたいのですが、そうですか、と旦那をお泊めしたのでは、私がもののわからない女ということになります。是非、本宅にお帰りあそばせ」。なるほどなあ、いい子じゃないか、権助、提灯に火を入れろ、と本宅に戻れば、「本妻にも本妻の意地があります。あの子のところで泊まって来てください」。妾と本宅、両方から締め出しを食って行ったり来たりの主従二人、権助、提灯に火を入れろ。いいや、それには及ばねえ、夜が明けた、でサゲとなる。
 さまざまな綾を見出すことの出来る、実に面白い噺だと思うのだが、今日の三三の演じ方は、少々権助が説明し過ぎという印象を持った。妻は妾を、妾は妻を案じてくれる、と最初はやに下がる旦那に、権助は最初から「やあ、振られたな」と切り捨てるのだが、これだと、その後、往復の回数を増すにつれ、だんだん様子が怪しくなってくる様子が十分に展開できないのではないか。短くコンパクトにまとまっていたが、今の尺でももっと微妙な演出は可能だと思う。期待したい。

 出番を喜助と代わったため、彦いちが浅いところに上がってくる。「四月革命、というんですが、何を革命するんでしょう。今日までのところ、革命は起きていないようですが、何か起きるんです。革命ですから」と言いつつ、以前にも聴いたことのある、中国人に護身術を学んだときの話に。まあ、漫談である。
 話は進んで、技の説明をしながら、寝転んで座布団をヘッドロックしていると、一人、お客さんが入ってきた。すると、彦いち、寝転んだまま、「今、入ってきたお客さんには何が起きているか、説明しなきゃわかんないでしょうね。これが革命です! 四月革命!」と叫ぶ。今日の彦いちは、ここがハイライトでした。

 そして、白鳥登場。凄い並びである。喉を痛めて医者に行ったという枕だが、通風で通院している喬太郎の枕にそっくりで、しかも、いかにも白鳥な強烈なやりとりが入っている。お前は悪なのか、白鳥。それともただ面白いだけか。噺は、猫の手も借りたい深夜の救急病棟に、自らの手でオペを行なうのが夢という新人看護婦(普段はホステスのバイトをしている)が入ってくる、という噺。白鳥が看護婦を演じること自体恐怖だ。

 津軽三味線の元九郎は、志ん朝の会で実によく観た。ネタは毎回、寸分変らない。

 真打ち間近の喜助は、「真田小僧」を最後まで。嫌味にならず、笑いも取れる。お客との呼吸も合っている。まさにスーパー二つ目の面目躍如だが、真打ち、そして看板を張る落語家になろうとすると、もう一山二山越えなくてはならないだろう。たとえば三三は既にそれを意識した高座(あるいはネタ選択)をしていると、私には思える。いま現在の高座が上手くいったかどうかだけが勝負ではない、そういうところに、喜助もさしかかっている。あるいは、さしかからなければ駄目だと思う。「寄席にとって重宝な落語家」に納まらないことを望む。偉そうか。

 扇好のことを書き忘れてしまった。志ん輔のところで書いたことが、扇好にもいくらか当てはまる。流暢に語るけれども、何のための流暢さか。何を語らんがために演っているのか。小言が嵩じて理不尽な妄想に至る老人を、どう演じればお客が楽しめるものになるのか、という問いが欠けているように感じられてならなかった。

 鏡味仙三郎社中は、仙花が休み。なんでだろう。そして、三太楼は、昨日と同様、枕で仙花をいじる。休んでるんだから、客は仙花ったって知らないっつーの。しかし、「宗論」は見事。キリスト教を信じる息子と、ナムアミダブツを唱える父親の対立。息子がにこやかに、美声でキリストの教えを説くのがおかしく、途中、衣の下の鎧が見え隠れするのがまたおかしい。賛美歌を歌っていて、途中から別の曲になってしまうクスグリも爆笑だが、歌詞はちゃんと覚えといてください。

 仲入りのあと、「山手線が止まっていまして、市馬兄さんは今、大慌てで京浜東北線から埼京線を乗り継いでこっちに向かっています。急に『高座に上がってください』って言われて……」と語り出す歌武蔵。「らくだ」をぶつけてきた。これも聴くのは二度目で、よく仕上がった勝負噺。今日もすっきりした出来栄えでした。

 次に高座に上ったのは、市馬。今日は歌も増量中の「片棒」。もっともっと歌っていいんですよ。

 そしてトリに喬太郎が。昨日とほぼ同じ偏食のネタから、ペットの話を少し振って、「棄て犬」に。これについては、「喬太郎伝説」のところに書いた通り。要するに、三人三様に得意噺をぶつけてきたわけで、トリというものはそれを求められているのだけど、彦いちのいうように、「四月革命」というにはやや保守的な取り組み方ではないか。あと、三人なり二人並んで顔見せするコーナーも作って欲しかった(別の日には市馬・喬太郎の歌謡漫才もあったそうだが)。せっかくこれだけの顔ぶれなんだから。

 


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ