落語雑録2005


メンバー一新! 四月革命


4月8日 池袋演芸場「池袋四月革命」八日目

古今亭駿菊「ヒョットコそば」
入船亭扇辰「五人廻し」
鏡味仙三郎社中 太神楽 △
柳家三太楼「初天神」
柳亭市馬「青菜&雛鍔」
柳家喬太郎「擬宝珠」
三遊亭歌武蔵「壺算」

 思えば、「落語雑録」を始めたのは、去年の「池袋四月革命」からだった。柳家喬太郎、林家たい平、柳家三太楼で二年続いた第一シリーズが終わり、今年は柳亭市馬、三遊亭歌武蔵、喬太郎の三人でトりをつとめる。私は、この人選がちょっと疑問だった。同年代の三人が競い合う第一シリーズと比べ、三人が並ぶ意図がわかりにくい。市馬、歌武蔵もむしろ安定感を強く感じさせる落語家で、「革命」と銘打つ祝祭性をどれくらい表現できるのか。そんなことを考えながら、池袋に向かった。

 太田家元九郎の津軽三味線をロビーで聞いて、駿菊から入場。客の入りは五、六分程度か。志ん朝にお供をした思い出を語りながら、志ん朝におかめそばの由来を聞いた、というエピソードを披露、そばの噺に。ちょっと珍しいし、短い噺なので、オチまで紹介します。
「ひょっとこそば」と大書してある蕎麦屋を前に、二人の男が、おかめそばなら知っているがひょっとこそばとは何か、と思案。早速注文してみる。ひょっとこは豆絞りを頭に巻いているから、豆腐が切って入れてあるのではないか、いやいや、竹輪が口で頬には田螺と、ひょっとこの顔があしらってあるはずだ、と議論しているところに、注文の品が。ふたを取ってみると、なんの変哲もない蕎麦。おかしいな、と首をひねりながら口をつけようとすると、とっても熱い。何だこりゃ、とフーフー息を吹きかけて冷まそうとするがなかなか冷めない。さらにフーフーフーと、口を尖らせる客の顔こそヒョットコそのもの、というわけ。こういう噺を聴くと、寄席の楽しさが増すねえ。

 つづく扇辰は、吉原についてのおきまりの短い枕をふったあと、「五人廻し」に。二月のろくまく宴でも聴いた噺だが、今回は振られる男が三人と減っていた。メリハリの効いた語りで笑いも多かったけれど、今日の演じ方はちょっと微妙な方向だなとも思われた。
 というのは、こういうことである。今日の扇辰は顔の表情なども派手に動かして、あえてくさく、けれんを強めに演じていたのだと思うが、端正な語り口の扇辰だけに、デフォルメの強弱次第では嫌味にもなる危険性を感じるのである。扇辰の「五人廻し」には、病弱の妻と相談し意を決して登楼する官員の悲哀、おかしな客の苦情を聞いて回らなければならない若い衆のちょっと陰ある身の上など、楽しみな聴きどころが多々あって、磨き方次第では、「五人廻し」といえば扇辰という勝負噺になると私は思っている。大事に演じていってほしい噺だ。

 鏡味仙三郎社中に、新人が加わった。女性の鏡味仙花である。よく見たら、ロビーですれ違ったグリーンのセーターの人だった。婦人警官みたいでもある。しかし、彼女の加入で、なんだか社中全体が生き生きしてくるから不思議だ。といっても、仙花がはつらつとした芸を見せるわけではない。彼女は控え目に出し物をこなし、道具を手渡すだけ。それで、仙三郎の土瓶回しなどがぐっと映えて見えるのである。

 仲入り前は、待ってました三太楼。仙花を「幸薄そうでしょ」「新人のドキドキが伝わってくる。こんなにドキドキするのは、ほかには白鳥の古典落語くらいです」といじって、「初天神」に。これがまた未知の次元を開く「初天神」であった。言葉の入れ事はむしろ省き、金坊の壮絶な駄々に精力をつぎ込む。上野で聴いた「反対俥」もそうだったが、シンプルな筋と戦略の上で、体術と勢いをマッチさせる、という明確な方向性が浮かび上がっている。
 しかし、このけれんを嫌う人もまた少なくないだろう。扇辰以上に、邪道の域に踏み込んでいるかもしれない。それでも、三太楼はこうした試みを続けるべきだ、と私は思う。あくなき工夫の楽しさが、三太楼の身上である。今回は今回で面白かった。疲れたけど。

 さて、仲入り後はまず市馬。柳家の優等生である市馬は、いかにも柳家的な滑稽噺を演じることが多い。でも、ほんとに市馬は滑稽噺の人なんだろうか。もしかすると、違うのかもしれん、と今日、私は思った。楽しそうに語るから、聴いていても楽しいのだが、市馬の本領は笑いの多い噺よりも、もっと語りこみ唄い込むような、たとえば浪曲や講談の世界に近い語り物かもしれないと考えたのである。
 もうひとつ感じたのは、市馬なりの「革命への意志」である。四月革命と銘打つからには何か新しい工夫を、という思いは、今回のシリーズでは、意外や市馬が一番強いのではないか。今日は、「青菜」と「雛鍔」という、「職人がお屋敷の文化に憧れ、それを模倣して笑いを生む」構造の噺を続けて演じた。まあ、普通の寄席ではありえないことだ。同じような噺を二度繰り返す、将棋で言えば二歩みたいなもんだからである。その意気込みや良しだったが、残念ながら、二つの噺を繋ぐ仕掛けをちゃんとこさえていなかったので、なんだかグズグズになってしまったけど、いいじゃないですか。やってみることに、価値があるのです。ただし、次は喬太郎に相談すべきだとは思う。

 つづいて登場したのは、喬太郎。前日まで通風で足が痛くて正座できない状態だったという喬太郎。それでもジャンクな食生活に対する偏愛を語った後、究極の偏食譚「擬宝珠」へ。これは前に中野で聴いた噺で、そのときのインパクトは絶大だった。その感動を乗り越えることは、かなり難しい。

 そしてトリは歌武蔵。これも得意ネタ「壺算」。歌武蔵の「壺算」の主人公は、壺屋の主人。この主人の真面目で、懸命に商売に邁進しようとする姿が涙を誘う。これも前に観たときの面白さが印象に残り過ぎていた。

 全体としてみると、今度の「四月革命」、革命の目的と方向性が、トリの三人にもまだはっきりしていないようだ。前々回は、初の試みであったことがテンションとチャレンジを生んだ。前回は、白鳥や文左衛門など同世代真打ちたちが結集し、乱暴狼藉、自由放埓を尽したという印象が強い。今回、革命をリードするのは誰なのか。といっても、もう八日目だけれど。それを見極めるため、明日九日も池袋に足を運ぶことを決心した。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ