落語雑録2005


深川だよ全員集合!


二月五日 深川江戸資料館小劇場「慢性ろくまく宴 VOL.18」

三遊亭時助「のめる」
三遊亭天どん「機内にて……」
柳家喬太郎「館林」
三遊亭白鳥「砂漠のバーとまり木」○
笑福亭里光「手水廻し」
金原亭馬遊「夢金」
ぺぺ桜井 ギター漫談
入船亭扇辰「五人廻し」△
柳家三太楼「禁酒番屋」
三遊亭白鳥・金原亭馬遊 漫才
柳家喬太郎「たなごころ」
 喬太郎、白鳥、三太楼、扇辰、なぜか馬遊という面々で回を重ねている落語会。今日はレギュラー勢揃い、仲入り二回、出入り自由で、総計五時間を超えようというスペシャル・イベントなのである。いかいでか、なのである。
 開口一番は、三遊亭金馬の息子の金時の弟子、前座の時助。声は大きく、張りもある。前座なので、まず、そこで合格。語りも落ち着いていて、これも結構。いくつかとちったが、それは問題ではない。前座は一に声、二に楽屋のおつとめ、三に高座度胸である。
 それはそれとして。この「のめる」という噺、「つまらねえ」が口癖の男と、「のめる」が口癖の男(たとえば「もうじき婚礼があるね」「そりゃ一杯のめるな」、「明日はお弔いだな」「そりゃ一杯のめるね」といった具合)が、互いの口癖を直そうと賭けをする。つまり、口癖を言ったら五十銭、と決め式にするのだ。ややぼんやりした「のめる」の男、なんとか相手に「つまらねえ」を言わせようとご隠居のもとへ。で、今日の時助が演じた隠居は「せっかく悪い口癖を気をつけるのはいいことだ。それを相手に無理に言わせるのは気が進まんな」とか言いつつ、百本の大根を漬けたいのだが、小さな酒樽しかない。どうなるだろうと聞いてみろ、とアドバイス。「詰まらねえ」というかもしれん。ああ、そうだ、念のために指の先にぬかをつけていくといいぞ、と細かく演出までつける。で、「のめる」男は、指の先だけじゃあ心もとないから、といって、頭からぬかをかぶって、相手の家へ。
 ここを時助は、このぬかのくだりをごくあっさり演っていた。けど、ここ、結構クレイジーな展開でしょう。「のめる」男のトンチンカンぶり、悪ノリぶりを遺憾なくあらわすべきで、この「のめる」を得意にしている橘家文左衛門も、ここでグイッとアクセルを吹かせていた。さらっと演ると、わけがわかんなくて、かえって変だと思う。
 となると少し遡って、「無理に言わせるのは気が進まんな」という隠居のセリフも気になってくる。最初は、なんだか丁寧に隠居のお人柄まで演出しているな、と思ったけれど、よく考えてみると、このセリフが入ったことで、「のめる」という落語の面白さが増すだろうか。第一、この隠居、二回も「つまらねえ」と言わせるひっかけを考え出しているのだ。ぬかという小道具まで指示するところ、気が進まないどころかノリノリではないか。こういう罪のない、ナンセンスな噺は、抑えた演出はかえってチグハグに感じられる。のびのびとイタズラを楽しみ、失敗するさまを明るく描けばいいのではないか。

 さて、二番手で早くも今日のお目当ての一人、天どん登場。昨年四月の新宿末広亭「深夜寄席」で衝撃の「初天神」を聴いて以来、高座を楽しみにしていた二つ目である。円丈門下の新作派、スネ者でぞろっぺえで、始末に終えない。雑なお辞儀を左右にしたあと、出番が早くて客がまだ入っていないとか、こうなったら時間を引き延ばしてやる、一分くらいだけど、とか、器の小さなボヤキ。その間、ずっと扇子を膝に立ててグリグリしているのもおかしい。
 さて、旅客機を舞台に噺が始まる。急病、ハイジャック、密室殺人と立て続けに、機内で事件が起きる。そのたびに、医師で武道の達で名探偵という若い男が手早く解決。きけば、その男はトラブルを招きよせてしまう性質を持っていた……。乗り合わせたサラリーマンたちなど、脇役のたたずまいがいかにも落語の若い衆らしくて楽しい。前に聴いた「初天神」ほどの破壊力はないが、歪んだ発想の小品、なかなかでした。

 なんと今日二席の喬太郎。まずは古典で「館林」。珍しい噺で、私も初めて聴きました。仕事そっちのけで、剣術の稽古に夢中の八っつあん。剣術修行の旅に憧れ、師匠の体験談を聞いて興奮。自分も真似してみたくて仕方ないところに、おあつらえ向きの事件が――。ちなみに題の「館林」とは、かつて師匠が武者修行で訪れた群馬の館林で起きた事件から取られています。喬太郎のテキパキした噺運びに乗って、あれよあれよという間にサゲへ。

 そして、最初の仲入り前は白鳥。まず、「このホール、初めてだと思っていたら、前に来ていました。『落語のピン』という番組で」と口開け。『落語のピン』は、深夜に談志+若手という構成で落語を流すという番組で、当時、大学生だった私も夢中で観た記憶がある。幸いにも(?)、新潟(白鳥)の高座は見たことがなかったが。数ある白鳥伝説(「志ん朝の顔を知らずに、『春団治師匠ですか』と尋ねた」とか)のひとつに、「白鳥の高座を楽屋で見ていた談志が、『こんな奴のあとに出られるか』といって帰ってしまった」というものがあるが、今日、白鳥の口から、その事件の真相が語られたのである。といっても、大した内容ではないので、割愛。
 いきなり砂漠をさすらっている大学の先輩後輩。先輩はタクラマカン砂漠まで失恋旅行、ついでに後輩を拉致ってきたのである。水も食べ物もなく遭難しかけた二人の前に姿を現したのは、ランチ・サービス中の「タクラマカン食堂」。バカボンのパパみたいな店主に聞けば、裏にはバーもあるという……。まさか白鳥の落語で、恋愛がからんでくるとは夢にも思わなかった。さらに意外なことに、この恋愛話がもちろん白鳥的に調子はずれなのだが、けっこうジンとくるのである(と家人に言ったら、「ええーっ!?」という反応が返ってきた)。しかし、真の驚愕は、タクラマカン砂漠のバー「とまり木」にサーヤがふらりと訪れることであった。ほどなく、一人の男が彼女を追いかけてきて、交わされる会話たるや、再現がはばかられる内容というほかない。変化球なし、直球ど真ん中の皇室ネタである。ほんとにこいつだけは。タクラマカン砂漠を、「中国のウルグアイ地区」とずっと言っていたのも、とても印象に残った。幕が下りて、不覚にも「素晴らしい」という言葉が口から漏れた。

 出入り自由をいいことに、仲入りから馬遊の出番が終わるまで深川めしでも食べに行こうか、ともちょっと本気で考えたが、思いとどまり、鶴光の弟子、里光の「手水廻し」を聴くことにする。結果から言えば、この選択は誤りだった。眠ってしまったので、深川めしを選んだ方が、周りのお客、演者、ならびにわれわれにとってハッピーだったはずである。

 お辞儀をするや、顔も上げずに馬遊は「ひゃくりょーぅほしーー」と叫んだ。この朗々たるドラ声を聴いただけで、後悔は一段と深くなった。に「馬遊の楽しみ方がわかった」と書いたが、「猫の皿」は楽しめても、「夢金」は手に余る。馬遊をみていると、クラスで一番足が遅いのにリレーの選手に立候補したTくんを思い出す。周囲も馬遊にはいろいろと言ってきたはずだ。たとえ無言であったとしても、耳を裂くような忠告、警告が響き渡っているはずだ。それが、馬遊をますます意固地にする。

 ペペ桜井は、いつもと寸分違わぬ高座。

 二回目の仲入り前は、扇辰。内容は忘れてしまったが、短い枕でスマートな皮肉を飛ばす。私はひそかに「落語界の麻生太郎」と命名した。顔が似ているのだ。扇辰といえば端然とした高座姿ばかりが思い浮かぶが、実はしつこくない皮肉の名手である。吉原、廻しの説明から、すっと噺に。花魁に待ちぼうけを食わされる四人の男が、くっきりと演じられていく。しんとした明け方に近い夜の空気すら感じられる。お見事。扇辰の高座を聴いていて、廓の若い衆のボヤキの部分を掘り下げていくと、新しい切り口になるかもしれないな、とも思った。

 三太楼の「禁酒番屋」は初めて。茶目っ気のある、楽しい高座だ。二人目の役人のバカな嬉しがりようが新工夫。この人、もっと登場して欲しかった。少し刈り込み気味に演じていた感もある。次は、たっぷりロング・バージョンを是非。

 問題の白鳥、馬遊の漫才だが、これがなかなか楽しい。白鳥に言われ放題の馬遊が、それを意に介することもなく、マイペースでいじられている。落語よりははるかに輝いている。それにしても、「例によって空回りの『柳田格之進』」「お笑い、研究してるの!? 高座にはまったく反映していないけど」ともはや誰も言わないだろう真実を矢継ぎ早に繰り出す、白鳥の遠慮のなさもまた比類がない。

 トリは喬太郎。途中、抜け出して、池袋演芸場で昼席のトリをとってきたという。売れっ子もつらい。「たなごころ」は、20年間生き別れていた父と娘が痴漢と被害者として再会する、という噺。父は料理人で、娘のリクエストでパイナップルの入った酢豚を作って食べさせる。つかの間の和解の時を過ぎて、再び姿を消す父。スタンダードをはずれた親子の絆を描くのは、喬太郎の得意とするところだ。娘が結婚する男(恋ともいえない恋をして、というフレーズが効いている)が、どうみても父親に似ているという演出は、残酷とも悲哀とも見分けのつかない幸せを印象的に提示している。その味わいは、そう、ちょうど酢豚の中のパイナップルに似ている。
 長尺ながら楽しい会だった。 



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ