落語雑録2005


鮮やかな志ん五の啖呵


4月25日 日暮里サニーホール「古今亭志ん五の会」

古今亭章五「初天神」
古今亭朝太「粗忽の釘」△
古今亭志ん五「宗論」○
古今亭志ん五「大工調べ」

 ふと気がつくと、会場の椅子を並べていたのは章五だった。以前、前座になってまだ一年経つか経たないかの高座を聞き、その落ち着きぶりに感心した。章五が開口一番で出るのであれば、楽しみが増える。
 やがて、えなりかずきに苦労をさせたような顔の章五が高座に上がった。単に覚えた噺を演ればいいというのではなしに、ちゃんと客に受けようという意識がある。オリジナルのくすぐりも入っていて、「初天神」の問題児、金坊が「あいつ、何か買ってやらねえと、水たまりに膝ぁついて拝むんだぜ」という始末に負えんおねだりをかますところ、笑った。ちょっとテンポが速すぎるようにも感じたが、前座としては非凡というべきだろう。少し三太楼を連想した。ただし、そろそろ章五にはうるさい小言を言ってくれるご意見番が必要ではないか、とも思う。小さく変化球で受けるより、いまは受けなくても直球主体で勝負していった方がいい。先物買いが過ぎるかもしれないが、章五、先が楽しみではあります。

 朝太は、古今亭志ん朝最後の弟子である。これまであまり印象に残っていなかったが、今回の「粗忽の釘」は良かった。口を開いた瞬間、やっぱり前座と二つ目は違うなあ、と思わせるものを持っている。落語のメロディ、落語の音色がちゃんと出るのである。そこのところが、章五は実はあやうい。八っつあんが箒をかける釘を打とうとして目に入った蜘蛛を追いかけるところと、八っつあんとおかみさんが行水をしていて子供に覗かれ、八っつあんが底の抜けた盥で腰を隠しながら追いかけるくだりが滑稽で鮮やか。子供たちの描写、声の感じに、なんとなく三遊亭白鳥を感じた。朝太は嬉しくないだろうけど。

 さて、お目当ての志ん五。「宗論」はこの前三太楼で聴いたばかりだが、演じようはかなり違っている。素晴らしいのは、父祖の信じる浄土真宗を棄て、キリスト教を信奉する若旦那の目に狂信の光が宿っていること。賛美歌を歌いながら、開いた扇子をビラビラと舞わせるのも爆笑。強力な息子キャラとのバランスからいっても、父のキャラクターにもう一味あると申し分ないと思った。

 仲入り後、いよいよ志ん五の「大工調べ」。冒頭、「もう何年も演っていない噺です。普段は途中までで切ることの多い噺ですが、今日はせっかくですから下げまでいきましょう」と宣言する。
 何年もやっていない、というだけあって、前半、与太郎が店賃をためている、とわかるまでのセリフを抜かしてしまったり、各所に瑕が見出せないではない。しかし、棟梁と与太郎が、大家に向かってまくし立てたりいきなり謝ったり、居丈高になったりする場面の勢いはさすが。
 志ん五版「大工調べ」では、棟梁は因業大家がもともと苦手で、顔を合わせたくないから与太郎だけを家賃交渉にやる。大家はメンツがどうの、言い草が気に入らないのということにはほとんど言及せず、とにかく八百という銭が払われていないことにこだわる。かといって、棟梁からすれば、金を取りに家に戻ったのではメンツが立たない。自分が八百の銭ほどの信用もないことになってしまうからだ。何度詫び言を言っても聞き入れてもらえない棟梁はほとほと困り果てた末に、派手なタンカを切るに至る。なるほどねえ。噺にたったひとつの正解というものはないのだ、と実感する一例である。
 最後はお白洲に行き、公約どおり「大工は棟梁」「調べをごろうじろ」と大団円。雨上がりの日暮里、気分の良い一夜でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ