落語雑録2005


文ちゃんの語る甚五郎の友情


4月30日 池袋演芸場「文蔵に挑む会Part2」

三遊亭時松「垂乳根」
橘家文左衛門「夏どろ」○
翁家和助 太神楽
橘家文左衛門「竹の水仙」○
翁家和助 曲芸コント?
橘家文左衛門「短命」

 橘家文左衛門が、亡き師匠、橘家文蔵のネタに挑む会である。前回は私は観ることができなかったが、家人によると、ネタおろし三本はやはり厳しかったらしく、消化不良の気味があったようだ。それもあってか、今回、ネタ出しは「竹の水仙」だけ。ぞろっぺえの文左衛門、独演会は結構本気なのだ。それを楽しみに池袋へ。

 開口一番、時松。「垂乳根」だな、とわかったあたりで寝ていました。

 そしてお目当て、文左衛門。この日は昼席が正蔵襲名披露で、超満員だったようで、「あれだけ集めるというのはやっぱり大したもんだよな。噺は『四段目』演ったんだよね。『四段目』、演るってのは大したもんだね」とコメントし、つづいて「先日、文朝師匠がお亡くなりになりまして、久しぶりに惜しい人をなくしました。こんなこと言うの、僭越なんだろうけど、ほんとにこれから、もっともっと大きな花が咲く落語家だと思っていました」と追悼。もっとも「昨年、つば女師匠がなくなって、今年が文朝(文鳥)。鳥シリーズって言われててね、次は白鳥か」とサゲていましたが。
 噺に入って、泥棒登場。となると、今の季節なら得意の「夏どろ」だろうと期待は高まる。夏の夜更け、裏長屋に忍び込んだ泥棒。闇の中、目をこらしていると、「おい」。男が座っている。泥棒が手にした包丁で脅しても、まったく効かないどころか「ちょうど良かった。俺は死んでもいいんだ。殺せよ」と逆に声を張られる始末。聞けば、男は大工だが博打ですってんてん、道具箱もカタに取られている。三日も何も食べていない、こんなことを繰り返していてもしょうがない、死んじゃおうか、ってんで、泥棒に「殺せ」と大きな声で迫る。泥棒、大声を立てられると弱い。仕方なく、「いくらあったら道具箱を質から出せるんだよ」と、なけなしの五円を男に。「ああ、ありがてえ。悪いな」と喜ぶ男だが、利子の分がない、服も質入れしてしまった、と言い出し、そのたびに、泥棒がお金をむしられる、というのが、おおまかなあらすじで、以前、文左衛門で聴いた時には、泥棒を困らせる男のとぼけた悪ガキぶりとでも言いたくなる風情が魅力的だった。
 それがよく出ているのがサゲ。よく演じられるのは、最後にすっからかんになった泥棒が「いいか、俺が出て行った後で、騒ぎ立てるんじゃねえぞ」と口止めして去る。と、その背中から、「おーい、そこの泥棒」と男の声。慌てて振り返ると、「また来てくれよな」、というものだと思うが、文左衛門ヴァージョンはちょっと違う。呼び止められるところまでは同じだけど、泥棒を追いかけてきた男が何やら手にしている。「おーい、煙草入れを忘れてるぞ」。さんざんむしっといて、この悪気のなさ、あっけらかんとしたところが、いかにもやんちゃで乱暴そうで人懐っこい文左衛門らしかった。
 しかし、今日の「夏どろ」は、前回とはかなり雰囲気が異なっている。冒頭、暗闇の中から立ちのぼる煙。崖下の長屋、奥まった、人気のなさそうな一軒。夏だというのに、入口で火に板切れをくべているのだ。どうやら蚊遣り火のつもりらしい。手探りで中に入ると、いきなり穴にはまる。畳がなくて、根太板がはがれていたからだ。夏の蒸し暑さよりも、伝わってくるのは闇の深さである。
 一番違って感じられたのは、泥棒に入られた家の男だ。「殺せよ」といわれて驚く泥棒に、低い声で答える男からは、言葉だけではない、死の空気が流れてくる。道具箱をカタに博打をして、いつも負けるから死にたいわけではない。目と出て笑いが止まらないことだってある。でも、金があるだけ博打は続くから、最後はすってんてんで身の回りはすっかり質蔵入り、いつまでこんなことを続けていくのか、と考えると、死にたくなる、というのである。泥棒に入った先で、「お前ねえ、駄目だよ、真面目に働かなきゃ」などと言い出す泥棒の人の良さ、間抜けさもおかしいが、半纏腹掛け上から下まで質に入っていることを言うのに、「お前、近寄ってきて、俺の体を触ってみろ」と闇のなか、泥棒に裸の自分を触らせる男の不気味さは一層際立っている。泥棒から道具箱を受け出すのに五円貰っておきながら、「あ、やっぱりこの五円は返すよ。これだけじゃあ足りねえんだ。利子があってな。やっぱり死のう」と金を戻してみせるのも、虚実の混じった凄みがある。面白いのは、泥棒から五円、二円とせびっていくにつれて、男が現金になり、金をむしることが楽しくなって、生気を取り戻していくことだ。前半の死の空気はすっかり払われていく。こうなると、サゲは「煙草入れ忘れてるぞ」ではなく、やはり「来月あたりまた来てくれよな」しかない。前に聴いた、いかにも文左衛門らしい人懐っこい「夏どろ」も良かったが、今回はひとあじ闇が深い。

 和助は、翁屋和楽社中の「傘が少し回る」あの和助です。前日に文左衛門に脅されて、今日の高座を承知させられたという和助、結構、よくしゃべるのである。最近の高座からもなんとなく彼の目立ちたがり屋ぶりがうかがえたが、今日はピンなので全開。出刃包丁で皿回しをする出刃皿なんていう芸まで披露する熱演でした。

 つづいて、文左衛門。「出刃皿なんて久しぶりに見たな。俺が入門した頃、演っていた師匠がいましたがね。あの師匠はもう死んだかな」と呟き、客席、および下座から「まだご健在です」と声がかかる。「竹の水仙」は師匠文蔵が、円生にも教えたといわれる大ネタ。どこまで文ちゃんのものにしているかが楽しみだったのだが、期待は違わず。
 さびれた宿屋、大杉屋の二階にもう十日も逗留している男。朝一升、昼一升、夜一升飲むばかりで外にも出ようとしない。主人は、男はお金があるようなことを言っていた、といたって楽観的だが、おかみさんはとにかく幾らかでももらってこい、とせっつく。主人が二階で掛け合っていると、男はなんと無一文。どうしてくれるんだ、と迫る主人に、男は慌てず、仕事で返すよと言って、裏の竹薮から竹を一本切って持ってこさせた。翌朝早くに呼びつけられた主人、「これは竹の水仙だ。店の前に飾っておくと買い手が現れるよ」と、何やら竹の棒の先に丸いものがついているものを渡された。
 さて、この竹の水仙、水をやると花が咲く、という名品で、細川の殿様の目にとまり、五百両と値が決まる。男の正体は、飛騨の匠、左甚五郎だった、というご存知の名人譚なのだが、文ちゃんのひと工夫は、まず、甚五郎がいたってざっくばらんな、気よしなあんちゃんとして描かれていること。しかし、まあ、これは楽しいことは楽しいが、単に文左衛門そのものというだけのことなので、それ自体では一本どころか有効も効果も難しい。もうひとつの工夫は、大杉屋の主人を掘り下げて描いてみせたことにある。
 まず、この主人に文ちゃんは養子という設定を与える。私がこれまでに聴いた「竹の水仙」を思い返しても、こうした設定はなかったか、あったとしても重きを置かれてはいなかった。しかし文左衛門は養子に入って八年目、と細かく設定して、甚五郎に勘定勘定とうるさい(宿屋の主人だから当たり前だが)大杉屋に「お前、ことによると養子だな」と突っ込ませる。そのあと、甚五郎はことあるごとに大杉屋を養子養子とからかうのだが、それというのも、大杉屋がさらに踏み込んだ述懐を洩らすからなのだ。
 かつて大杉屋は、この町で唯一の宿屋として大いに賑わっていた。しかし、新しい旅籠、宿屋が立ち並ぶようになり、店の使用人から養子に入った今の代になると、店の者も一人減り二人減り、いまでは主人とおかみさんの二人だけ。手を打とうにも金もないからどうにもならない。いつやめようかと考えながら細々と続けてきたこの稼業、お前さんからの実入りを期待していたんだよ、と、大杉屋の泣きの涙は、それなりの切実さをもって、観る側に迫ってくる。
 さて、面白いのは、この主人と甚五郎の関係だ。普通に演ると、主人と甚五郎はあくまで主人と客で、一文なしと知って怒りとともに軽んじ(つつも、何故か甚五郎にいいように使われてしまうおかしさ)、名人とわかってあがめるという掌返しを、甚五郎が呆れつつ面白がる、という関係になる。歳も貫禄も、甚五郎のほうが当然、上に感じられる。
 今日の文左衛門の高座では、二人の距離はもっと近い。甚五郎は名人ではあるが、同時に身寄り頼りのない旅を日常としてもいる。その自分をすとんと受け入れてくれたのが、大杉屋の主人だ。いくら金があると誤解していたといえ、身元の疑いなし宿賃の催促なしの十日間は長い。その底抜けといえば底抜けの大杉屋を、甚五郎、相当気に入ったのではないか。途中で、金を工面するあてはないか、知り合いに泣きついたらどうだと大杉屋に聞かれ、甚五郎が「知り合いねえ。いないんだよなあ。強いて言えばお前くらいか」とこたえる何気ないくだりも印象的だ。あえて言うならば、文左衛門版「竹の水仙」は大杉屋と甚五郎の友情譚なのである。そう考えると、文左衛門のくだけた甚五郎像が非常に効果的に思えてくる。名人左甚五郎とわかっても、大杉屋の言葉もかなり平たく、「裏の竹薮をどんどん切って大儲けだ」などともちかける気安さである。それを苦笑いしながらたしなめる甚五郎は、しかし、この友情のときが終わりつつあることに意識的だ。それでも、「この金で、行くところのない旅の者を泊めてやれ。私もちょくちょく寄ろう」と言葉を添える。おそらく甚五郎が大杉屋を再び訪れることはないだろう。そんな気がする。そう思うと、この台詞に響くものを感じた。

 仲入り後、再び和助。今度はスーツで、売れないお笑いのような曲芸コント。やりたがりなんだなあ、ほんとは。

 そしてトリも当然、文左衛門。真ん中にメインの「竹の水仙」を持ってきたから、最後は軽く演るだろうと思っていたら、隠居のところに顔を出した八っつあん、これから悔やみに出かけるという。「短命」である。この構成は正解だ。噺の内容は、スタンダードな型。若い夫婦に嫉妬して町内の若い衆が「地団駄を踏んだもんですよ」と仕種入りで演るところが妙に受けていた。なんでだろう。
 私はファンだから文左衛門をよく観る。ファンだから人にも勧めたい。文左衛門のいい高座は、ファンでなくても、相当いいはずだと思います。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ