落語雑録2005


稼ぎ時です、小三治・権太楼


5月7日 上野鈴本演芸場「特別興行鈴本新緑寄席 夜の部 権太楼名作十選」

初音家左吉「錦明竹」
翁家和楽・小楽・和助 太神楽曲芸
古今亭菊丸「宗論」
五街道雲助「子ほめ」
三遊亭金馬「長短」
昭和のいる・こいる 漫才 歌が○
三遊亭歌之介「坂本竜馬伝」
柳家小三治「野ざらし」
柳家喬太郎「午後の保健室」○
林家正楽 紙切り
柳家権太楼「笠碁」

 鈴本の前に到着したのは午後三時過ぎ。四時半開場なのにすでに五十人くらいの行列が出来ている。仲入り前が小三治、権太楼が演目出しのトリで、ゴールデンウィークの土曜日と、お客を呼ぶ条件はそろっている。ついでにいうと、昼席は正蔵襲名凱旋公演なのだが、この日はこぶ平以下、小朝、いっ平、木久蔵と襲名興行一座は休演。どこかのホールで興行中なのだろう。
 開場と同時にほぼ満員という盛況のなか、開口一番は左吉。いつもに倍する(三倍する? 五倍する?)お客からの拍手に、おさまるまでひとしきり待つのがなんだか生意気。久しぶりに「錦明竹」を聴く。与太郎が生きてこず、平板な印象。

 つづいてすぐに太神楽。気がつくと、「和楽社中」から「和楽・小楽・和助」と表記が変わっている。その分、めいめいの個性を前に出していくのか。今日も和助くんの傘はビミョーに左に回っていました。

 菊丸は初めて。枕を語るときに語尾の「ね!」が必ず強いのが耳障り。客を引き込みたいのはわかるが、慌ててはいけない。「宗論」は独自のくすぐり多し。しかし、不発気味。自分なりの工夫というが、話芸とセンスがあってはじめて工夫が工夫足り得るんで、難しいなあ。たとえば賛美歌が「里の秋」になるのは三太楼も同じだが、菊丸は加えて「里の秋」を森進一の物真似で歌う。「♪あーあ母さんと二人きーりー」のところが、「♪おっふくろ、さんよー」を連想させるのだろうが、笑いは足し算じゃない。

 次は橘家円蔵のはずが、出てきたのは雲助。そういえば昼席も円蔵トリの予定が、急遽、円歌に替わっていた。家人と大いに円蔵の心配をする。雲助、ファンの多い噺家だが、私はあまり聞く機会がなくて、すごく久々。乏しい雲助体験で聞くたびに気になるのは、ところどころ口のしまりが悪いしゃべり方をすること。おもしろおじさんを演出するためかしらんが、英語落語以降の枝雀の変な巻き舌みたいに耳に障る。全体にこしらえものっぽくて、私はやはり苦手。

 金馬も久しぶり。出てくるときに、袖で客席に頭を下げたのは何故なのだろうか。私が見た中では、これをやったのは小金治くらいだったが、落語家は高座で頭を下げればそれでいいと思う。前に聴いた「七の字嫌い」はかなり疑問だったが、今日の「長短」はベテランらしくオーソドックスに客席をあたためた。金馬の「長短」は短気な江戸者と気の長い上方人。上方の人が気が長い、という設定にリアリティがあった時期もあるのか、あるいは、両方の言葉を操ること自体が娯楽として成立していたのか。私は江戸者同士のほうが、昔ながらの友達という感じが出ていて、好きだ。

 のいるこいる。スリリングな話の噛み合わなさが嵩じて、一時期は空中分解の域に達してしまっていたのだけれど、今日はそこに陥る一歩手前で好調。家人は何の話をしているのかよく聞こえない、と言っていましたが。後半、二人が古い歌謡曲を一節歌い合うのは初めて聴いて、美声を堪能した。

「今日は日本の夜明けをもたらした男の噺をやります」といって、歌之介が坂本龍馬の噺を始める。しかし、すぐに逸れていつもの漫談に入るという、いわゆる地噺形式の新作で、ただでさえ笑いの多い歌之介の上、なにしろ満員だから笑いの風圧が凄かった。

 いよいよ小三治。世の中にほかに面白いことがたくさんあるのに、寄席だけに通い詰める人を見ていると、ありがたいけど心配になる、と小三治らしい枕のあとは、釣の小噺をいくつか、そして「野ざらし」である。小三治の「野ざらし」は、先生こと尾形清十郎がやや油断ならん気配で、女を連れ込んだのを見咎められ口からでまかせの怪談もどきで誤魔化した、という都筑道夫の説を連想させる。あとはー、竿に巻きつけていた釣り糸を伸ばすところがきれいだったな。

 仲入り後、喬太郎が学校寄席、幼稚園寄席の枕をふって、舞台は学校の保健室に。ごく短い噺だが、叙述トリックを駆使したアジな小品。

 紙切りの正楽は、いつもの相合傘のあと、潮来花嫁さん、「Shall we dance?」、五代目柳家小さん、鶴、そして義経と切りました。

 権太楼、本日の演目は「笠碁」。私は先代馬生のCDの印象が圧倒的な噺ですが、馬生のバージョンでは、碁を打つ二人の商人がともに一家を構える旦那だけど、上下関係がはっきりしていて、その、敢えて言うならいやらしさ、皮肉さが噺の味を濃くしている。もちろん権太楼でも、待ったをねだる旦那が金を工面してあげたり、お店も大きそうだが、もう少し幼友達として平たい関係にある。雨の中菅笠かぶって首を振り振り、碁敵の家に向かう珍妙な仕種、権太楼「笠碁」のハイライトはこのあたりかと。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ