落語雑録2005


独演・三三三席


6月5日 日暮里サニーホール「月例三三独演」

柳家三三「夏どろ」○
柳家三三「付き馬」◎
柳家三三「ねずみ」○

 三三が独演会を開き、毎月三席ずつ演るという。五月の会は行き損ねて、私は今日が初めて。
 黒紋付で出てきた三三、前座時代の思い出などを何とはなしに話し出す。いつもいつも枕に難があると感じていたが、普段の「ミミちゃん」や「微妙」などの作ってきたネタよりも、はるかにリラックスして聞けるし、第一、面白い。こういうのをいつも演ればいいのに、と思いかけて、はたと気付いた。自分の思い出や、折々の話題を枕として語ることに、どちらかというと三三は禁欲的なタイプだろう。ことに、他の落語家、ましてや先輩と同じ会に出るときには、その傾向は強まる。それはそれで、折り目の正しい姿勢だと、私は思う。
 一般的にいって、枕に「私(わたくし)」を出すことは、目の前の客が自分の客だという自信と覚悟が必要だ。寄席などで名前も知らない落語家が自分の私生活や、楽屋落ちを口にしたとき、無性に腹立たしいことがあるが、その理由を分析するに、まず内容がつまらないこと。次に客との共犯関係が成り立ってもいない段階での「私」語りは、なんとも馴れ馴れしく、あつかましいものだからだ。客としては、「お前のことなんか知らないよ」という気持ちになってしまうのである。
 そうした距離感に人一倍敏感な三三は、だから、安易に自分を語らない。でも、型どおりの小噺を達者に演じて、で済ますこともしない。何故なら、自前の枕は、客との距離をはかり、自分との関係を作り上げる上での有効な武器のひとつだからである。そのあたりのことをよくよく踏まえた上で、三三は「私」を前面に出す枕をかける状況と時期を見定めてきたのではないか、と私は思った。
 では、独演会の客なら自分の客だから安心して「私」語りが出来るか、というと、そうでもない。客の身内度が高い会は、実は難しく、演者がそれに甘えてしまった時点で、事実上、会は死んでしまう。独演会の客といっても、その中身はけっして均一ではない。熱心な追っかけ、それに誘われてきた人、身内、地元の人、といった、演者に対する思い入れも知識もバラバラの客を、遠い人には歩み寄り、近過ぎる人とは距離をとって、この時間、あるまとまりのある「自分の客」をこしらえてしまうこと。それが「独演会」というものであり、それが出来る落語家こそ「看板」として、その人を観るために客が集まる噺家となるのだろう。
 話がやや逸れた。泥棒の噺を、といい、この季節とくれば「夏どろ」。今日の三三の「夏どろ」は、泥棒も、真っ暗な部屋でじっとしている文無しの男もどちらかというと人懐っこい。男が刃物をかざして凄む泥棒に「殺せ〜」と逆に迫るところも、腹が減って力が入らないのか、ひょろひょろと裏返っていく。近所に乱暴者、食い詰め者ばかりが住んでいて、泥棒と知れたら袋叩きに遭う、と泥棒を脅すところも、金をせびっていくところも、嘘かほんとかの境は実はボンヤリしていて、ことによると、男は泥棒としばらく話がしたかったのではないか。泥棒も、大声を出されると捕まる、といったさし迫った危機感からお金を出すわけでもない、かかわり合いになったから仕方がないので、ずるずると男の不如意話に付き合っていく。確かにお人よしの泥棒だけど、それ以上に、「かかわり合い」になることの引力が二人の男を近づけていくのだ。風変わりな友情譚、といってしまえば言い過ぎだが、後味の良い「夏どろ」でした。

 一席終えてそのまま、高座に座る三三。吉原で遊んで、勘定の足りない客についていってお代をもらって来るのを「付き馬」といった、なぜ「馬」かというと、という由来話から入って、本日のメイン「付き馬」に。おじさんの代理で茶屋に集金に来た、いまは金がないが翌朝、集金さえすれば勘定は大丈夫と言って、吉原で一晩遊ぶだけ遊んだ男が、翌日、お店の者を連れ歩き、ついにはまんまと騙してしまう、という筋なのだが、なるほど、と感心したのは導入のところ。
 三三は、なんとか馬をまいて、ただ遊びをしてやろうなんて趣向のやつも現れて、という。この一言で、この噺の一番太い筋がぴっと通る。金のない奴がなんとかただで遊ぶための詐欺話というより、本当は金もあり遊び慣れた男の、遊興の果ての趣向なのだ。噺全体に、遊びと余裕の空気がふわっと広がる。だからこそ、客の人品、金のあるなし、遊びのきれいきたないを一目で見抜く海千山千の牛太郎(お店の客引き)が、まんまと一杯食わされてしまうのである。
 そもそも男の方から登楼(あが)ろうと言い出したわけではない。男は、集金に来ていま持ち合わせがない、と言いながら、牛太郎に強く勧めさせ、そこで「集金を済ませて翌日精算」方式を男がするっと滑り込ませる。この呼吸が全体のリズムを生み出し、翌日、馬となった若い衆を、湯屋だ、豆腐屋だと引っ張り回すあたりの見事なテンポは、軽妙の一語。若い衆から見ればとんだ災難で、そのあたりが気になるとなんだか陰湿ないじめ噺に思えてくるのだが、今日の三三は、男の軽やかないたずら心を軸に描き、なんとも楽しい噺に仕上げていた。

 仲入りのあとは、「旅の噺」と口を切る。子供の口調で、「ねえ、おじさん、うちに泊まっていきなよ」と来て、「ねずみ」の幕開きだ。生意気で調子がよくて、憎めない子供の客引きのくだりが楽しい噺だが、私にとって今回の見せ場は、ねずみやの主人の打ち明け話だった。
 腰が立たなくなったのをいいことに、番頭と後妻に好き放題され、ついには身代を乗っ取られる悲惨ないきさつを語りながらも、この主人の語り口がとても飄逸としているのだ。思わず主人自ら笑みを含むようなところさえあって、ああ、人が良いんだなあ、これじゃあ乗っ取られるかもなあ、と変な納得とともに、この父子に対する共感がぐっと増してくる。私は非常に新鮮に聴いた。

 三席演って、このクオリティは素晴らしい。そして、おそろしい。来るべき昇進のとき、三三は単なる真打ち以上のものになってしまうだろう。自分の存在が、おそらく予想を超えて大きく育っていくことに、三三は向かい合わざるを得ないはずだ。あえていえば、前座として二つ目として最優等生であり続けてきた三三が、単なる最優等生であることを許されず、先輩からも下からもマークされ、おそれられる厄介な存在になることを余儀なくされるかもしれない。技量、人気、知名度が高まっていく速度に、自信と覚悟を寄り添わせていくことが、すくなくとも今年の三三の課題になる、と私は思う。その意味でも、この月例独演会の意義はとても重い。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ