落語雑録2005


ヨコハマ・談春・鰻屋の二階


6月4日 横浜にぎわい座「談春四季の会『夏』」

立川談春「鰻の幇間」
立川談春「小猿七之助」○
立川談春「紙入れ」

 同じ落語家をしばらく追いかけていると、同じ演目を何度も聴く機会がある。その聴き比べがまた楽しいのだが、今日のように三席すべて以前に聴いたことがあるという会は初めて。それくらい最近集中して談春師匠を聴いていることになる。
「今日は自分でもなんだかわからないんですが、機嫌がいいんです」と談春登場。昨年七月の「立川談志一門会」で聴いた「鰻の幇間」は、兜町を真昼間、浴衣に手ぬぐい下げてふらふらと歩いてくる「旦那」なる奇妙な人物がとても印象的だったが、今回は、「旦那」はぐっと控え目。かわって幇間の一八の強引な取り巻き方、正体のわからない「旦那」に探りを入れつつ持ち上げて、その自分をいちいち「分析」してみせる様が全面的に展開する。もはや一八というより、談春自身が幇間の身を借りて自分を眺め、語っているかのよう。それでいて、「旦那」に騙されたと知ったあと、鰻屋をなじる場面ではぐーっと「落語」に回帰してくる。重要な役割を果たす「アレ」が鰻屋自家製の甕漬けのものだった、とか、新たなディティールで笑いました。

 黒い幕が下りて、休憩かとトイレに向かうと、「つづいて高座が始まります」とのアナウンス。あわてて戻ると、客電が落ちて幕が上がり、「小猿七之助」が始まった。これは昨年五月、リクエスト大会で「包丁」とともに演じられたのを観た。冒頭のひとり船頭ひとり芸者がなぜご法度か、お滝の二つ名の由来はかなり圧縮されていて、スピード感は増している。舟が大川を滑っていく。滑らかな、あくまでも滑らかな談春の語りに運ばれて、七之助の殺しを目撃したお滝が、七之助をかきくどき、ひとときを過ごすという切れ場まで、振り返ると、あっという間の出来事のような気がしてくる。前回に比べると、夜の川の空気、お滝の印象はやや薄かったか。その分、七之助の像はより鮮明に。私には、初見の前回の息を呑む迫力が忘れられない。

 仲入り後再び登場した談春、枕をあれこれ話すなか、新宿末広亭での円楽師匠の姿について語る。落語協会を離れ、長い長い年月を経て、昨年につづいて末広のトリをつとめる円楽師が、高座に出る前、ついと戻ってきて、少しだけ水を口に含む。その姿に、かつて円楽師が様々な歴史を刻み、記憶を重ねただろう末広亭という場所への思いを、談春は見て取る。去年、今年と「私のベストに挙げる」高座だった、と談春は語った。
 さて、三席めは「紙入れ」。十一月の「立川談春大独演会 後夜祭」でも聴きましたが、この噺この演者で悪かろうはずはない。前回は、おかみさんの存在感が他を圧していたけど、今回はバランスの良いスラップスティックに仕上がっていました。前回がこってりめのメイン・ディッシュ系なら、今回は充実した肉料理の後のあっさりしたパスタ、といったところか。
 全体の印象としては、バランス重視で、「作品」としてのまとまりも良く、なにより談春の「かっこよさ」が際立った。しかし、ファンとは欲張りなもので、私にはちょっと不完全燃焼の部分が残った。単に、比較的最近に聴いた噺が続いたというだけのことかも知れませんが。しつこくも不器用に料理の喩えをつづけるならば、おいしかった、量もたっぷりです、でも、胸にはもの悲しさがある。充実のなかの空腹感。もう食事が終わってしまったことに対する、置いてきぼりにされた感じ。うーん、よくわからん喩えになってしまった。
 もっと端的に言うなら、私は「怖い」談春を観たかったのだろう。今日の談春はひたすらカッコよく、機嫌良く、そして「怖く」はなかった。
 外に出ると、雨が上がっていて、空気に潮の匂いが混じる。当分、四季の横浜通いは続きそうだ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ