落語雑録2005


長崎寄席で江戸っ子の噺を


5月28日 東長崎・ひびきホール「第132回長崎寄席 南なん・三太楼二人会」

柳家ごん坊「子ほめ」
桂南なん「写真の仇討ち」
柳家三太楼「三方一両損」○
すず風にゃん子・金魚 漫才
柳家三太楼「風呂敷」
桂南なん「唐茄子屋政談」

 東長崎の商店街を突っ切ってちょっと左を向くと、「長崎寄席」ののぼりがジーンズ・ショップの脇ではためいていた。もとより贔屓の三太楼と、初席であまりにも強烈な「初天神」を見せられた南なん。私のために組んだ番組としかどうしても思えず、電車を乗り継ぎ乗り継ぎやって来たのである。
 で、ジーンズ・ショップの三階に、ひびきホールはあった。みしっとパイプ椅子が並べられ、絵に描いた与太郎顔の前座が登場。権太楼一門で今年入門したてのごん坊である。口調は慣れているが、声が小さい。帰って調べてみると、結構年を取ってからの入門なんですね。「ああ、子ほめだな」と思って、八っつあんが隠居のところを出るあたりで眠ってしまった。

 続いて南なん。「待ってました」と声がかかる。枕らしい枕もなく、与太郎がお年寄りを訪ねて、いろいろとものを問うおなじみのかたち。爺さんと婆さんは仲人があったの、それともくっつき合い? 爺さんは婆さんに惚れてるのか? などと質問を繰り出す与太郎。聴いたことのない噺だが、「ろくろ首」の別ヴァージョンかな? とか考えているうちに、すみません。このへんで力尽きて寝てしまいました(後に「写真の仇討ち」と判明)。テンションの低い円菊を聴いてるみたいだったなあ。もしかすると、二人会ということでいつもよりお行儀が良かったのか。

 三太楼が出るなり、「お休みのお客様もいらっしゃるようですが、いーいんですよ。落語は寝ていたって。またリズムがいいとよーく寝られるんだ」。冷や汗。おかげで目が覚めました。「人間、正直に生きたい。でも、なかなかそうはいかないんで、正直な人となると、噺になるくらいなもんです」と言いながら、紙入れを拾った左官の金太郎が登場する。ご存知「三方一両損」です。三太楼もこの噺を「江戸っ子の噺」と一応規定するのだけれども、普通、金銭への恬淡さを誇示するのが江戸っ子かたぎと論じられることが多い(しかし、このテーマこだわるね、俺も)。しかし、私には、本日の三太楼版江戸っ子の核心は、金銭への淡白さとは違ったところに設定されているように思われた。では、どこが核心かといえば、ずばり「江戸っ子=甘えっ子」である。
 たとえば財布を落とした大工吉五郎の家を探しに出た金太郎は、近くの煙草屋で道を聞く。そのときからして、初対面の人への口のききかたではない。職人だから言葉が乱暴だ、といえばそれはそうだけど、どこに行っても近所の知己に対するのと同じような言葉遣いで世が渡っていけるという気構えを感じることはできないだろうか。吉五郎の家に行き当たって、障子に穴を開けて中を覗いてしまうのも同様で、この「世界」に対する信頼、安心感が、なるほど「江戸っ子」の世界というものか、と「江戸っ子」ならざるトウキョーに暮らす私は妙な得心をするのである。そう思って観ていると、金太郎と喧嘩して、「紙入れを届けてもらって殴りかかるとは何だ。吉公、お前が悪い」と大家に叱られた吉五郎の啖呵も興味深くて、「大家といえば親も同然、店子といえば子も同然じゃねえか」とここは型どおりだが、「親が子の味方をしねえなんて馬鹿な話があるか」と続く。この甘えん坊! しかし、このセリフが何のわだかまりもなく出てくるなんて、今風にいうなら「なんて素敵な信頼関係」なのか。大体、この吉五郎、お裁きが終わるか終わらないかのうちに、金太郎のことを「金太、金太」と呼ばわる。仲良しだなあ、お前ら。気持ちのいい「三方一両損」でした。
 ただ、お白洲での金太郎が、なぜ拾った三両を自分のものにしなかったのか、とお奉行に問われ、「そんな料簡なら、あっしはとっくに棟梁になってますよ」と言い、「どうか出世するような情けねえことにはなりませんようにと、毎日、神棚拝んでるんだ」と続けるくだりがあるのだけど、前の方のセリフが抜けていたから、うまく繋がらなかった。すみません、生意気に「あそこは違うね」とか言ってみたくて。

 仲入りに、福引。入場券の番号が読み上げられたら、商店街提供のさまざまなグッズが当たる。出演者のサインとか末広亭のチケットとか素敵な賞品がもさもさと当たっていくのです。洗剤一箱、とかのときは、当たってくれるな、と念じてしまいました。

 さて、仲入り後はにゃん子・金魚。高座は狭いので、あのアクションの大きな漫才をどこで演るのか、と思ったら、なんと高座と客席の間のわずかなスペースにマイクが置かれている。近過ぎるよ。私は四列目くらいでしたが、それでも怖くてしょうがない。何が怖いというわけではないが、にゃん金の存在感が、われわれを圧迫するのである。やっぱり高座に“隔離”されているから安心して笑えるんだな、と実感しました。

 再び三太楼。得意の夫婦ネタをごく短く切り上げると、おかみさんが兄さんのもとに駆け込んでくる。新さんを押入れに押し込んで、というところまで聴いて、おお「風呂敷」じゃないかと思い当たった。遅い。ややボーっとして聴いていたことがわかる。一番特徴的だったのは、兄さんが風呂敷を持って出かけるくだりで、奥さんとのやりとりが省略されていたこと。時間の都合なのか、いつも演らないのか。多分、前者でしょう。次に印象に残ったのは、亭主に風呂敷をかぶせるときに、頭を抱え込み、ずっとヘッドロックをしていること。これは、笑った。で、ほんとは一番本質的な工夫なのだろうが、おかみさんが酔って帰ってきた亭主に「もうお寝よ」なんて言いやがるんだ、と亭主が兄さんに訴え、「何故、そう亭主を脅かすんだ」という有名なフレーズが登場する場面で、三太楼の兄さんは、「おめえ、脅かされてんのか(三太楼得意の半笑いで)。ものは何でも両方聞いてみねえとわからねえなあ」と受けるのである。こうなると、おかみさんと亭主の力関係がまたちょっと違って感じられるでしょ。この噺を看板のひとつにしていた古今亭志ん生は、相当おかみさんが慌てていて、焼きもち焼きで酔うと手が早い亭主像をくっきり浮かび上がらせたが、三ちゃんヴァージョンは、終始、おかみさんリードで推移している感触。この線を伸ばすと、「風呂敷」という噺にもうひとつ面白いヴァリエーションが加わるのではないか、と。期待しています。

 トリは南なん、出し物は「唐茄子屋政談」。唐茄子を長屋の貧しいおかみさんに売る場面の前でダウン。復活した時には、若旦那がおじさんをつれて長屋を再訪、おかみさんが首をつって死んでしまった、と聞かされるくだりでした。それにしても、首くくりまで出たというのに、嘲り笑いさえ浮かべながら、「あたしは貸した金を返してもらっただけだよ」とうそぶく大家は、因業大家の域を脱しすぎではないか。もはや裏社会の住人である。
 というわけで、三太楼はかなり堪能。南なんは寝ちゃってごめんなさいだが、次は寄席で観たいと思いました。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ