落語雑録2005


談春・談志の黄金リレー


6月11日 池袋・東京芸術劇場中ホール「立川談春大独演会」

立川談春「慶安太平記 善達の旅立ち」○
立川談志「慶安太平記 吉田の焼き討ち」◎
立川談春「厩火事」

 師匠談志を迎えての独演会。楽しみ、というか、息苦しいような期待で、ホールが近づくにつれて言葉少なになってしまう。客なのに。
 談春が高座に上がり、八日に師匠の家に行き、リレー落語を演らせてほしい、演目は「慶安太平記」とお願いした、と告げる。談志自らが愛する講談を落語に仕立てたその噺に挑もうというわけである。
 芝の増上寺では三年に一度、金三百両を本山に納めることとなっていた。しかし、使者に与えられた日数は行きに五日帰りに五日。切り取り強盗が跋扈する道中、無事届けられなかったら使者の責任、つまりは命を取られる事になる。誰もが二の足を踏むなか、末席から名乗り出たのは善達という僧侶。準備万端整えて旅立った善達を、品川からつけてきたのは十兵衛という怪しい飛脚だった。十兵衛は、善達が三百両の使いであることを知っており、健脚自慢の善達がいくら振り払っても先回りする。この十兵衛の真の狙いは、紀州三度の金飛脚。宇津ノ谷峠でその秘密を明かした十兵衛、善達を仲間に引き入れ、金飛脚を襲って三千両を手に入れる。
 談春の語りは淀みない。十兵衛がすべてを悟っている不気味さ、宇津ノ谷峠で二人が正体を明かすくだりの緊張感。たしかにこうした噺を語り継ぐ一番手を高らかに告げる高座だった。今日は初演だというが、次回はもっと談春らしく練りあがっていることだろう。たとえば、談春自身が枕で大好きだと言っていた怪僧善達など、もっともっと掘り下げて聴きたい。噺が終わって、すいっと頭を下げた談春は、頭を下げたまま足を二三度ぱたぱたと動かした。あれは何だったのか。*と書いた後、家人に「足の痺れを取ってたに決まってるでしょ」と諭された。

 前座が湯呑みを運んできて、いよいよ談志登場である。であるが、ここで不手際が生じた。なんとめくりが談春のままなのだ。頬がゆったりと下がった談志があらわれ、高座に座ってお辞儀をする途中で、前座がめくりに駆け寄り、ばさっ。談志はお辞儀を崩し、前に乗り出して下手を眺めると、「今日は録音してるから」と座布団の位置を直して見せて、そのまま噺に入った。
 見事なさばきだ、と感じ入ると同時に、どうしてこんなことが起きてしまうのか、と思わざるを得ない。第一に、めくりが気になって、談志のあの綺麗なお辞儀をちゃんと見ることが出来なかった。第二に、すっと高座に上がってそのまま一気に噺を継ごうという談志の演出に水を差した。前座のトチリはある程度は仕方ないとはいえ、今日は普通の会じゃないんだよ。談春のこの会への思いいれを思って、数瞬の間、波打った心持ちだった。
 しかし、この日の談志はそんなアクシデントを(そして、くよくよと苛立つこちらの気持ちを)軽く、大きく凌駕した。峠から吉田の宿場町に下りてきた十兵衛と善達。二人が宿屋に転がり込んだところで、十兵衛のセリフを善達に言わせてしまうが、ちょっと立ち止まってリズムを整えたら、あとは天馬が駆けるがごとし。知恵伊豆と謳われた名奉行、松平伊豆守が金飛脚を襲った犯人は吉田に下りて来るはず、と宿屋に客の足止めを命じていた。一計を案じて宿を抜け出す十兵衛。もとは真田幸村の家中で火術の指南役だった十兵衛は、吉田の町に火をつけ、その隙に逃げ出そうと、方々に仕掛けを施してきたのである。
 なかなか帰ってこない十兵衛の行方をめぐっての宿屋の主人と番頭のやりとり、そして軒先に火薬が埋められているとも知らず、寺の火事を見物しようとする老夫婦が絶妙。たっぷり笑わせながら、スリルの糸はいささかも緩まない。一転、仕掛けが爆発し、吉田の町が火に包まれるスペクタクルは他の追随を許さぬところだが、痺れたのは、駆け出す十兵衛と善達を馬上から眺め、この大混乱のさなかに旅支度をすっかり済ませている怪しき奴、と見破る知恵伊豆の登場がぴしっと決まっているところ。さあ、この捕り物の首尾はいかに、といったところで、幕。しばらく口もきけない。圧倒的だった。

 仲入り後、「師匠の高座を見ながら、凄いことをおねだりしてしまったんだな、と思いました」と談春。「(リレー落語)みんな、演りたがるだろうな。志の輔兄さんはいくつも噺があるでしょうが、志らくなんかシネマ落語しかないからね」と言い、きっと演目は談志最愛の「イースター・パレード」に違いないと予測してみせる。
 いつものおうわさを、といって、おかみさんのとんきょうな声が響くと、同行の家人とS田さんがキャーと嬌声を上げる。談春版「厩火事」の幕開きだ。長めに演れ、と言われていたようだが(と、あとで談志が言った)、「厩火事」という噺にたいして談春が思いをめぐらせたありとあらゆることが投げ込まれている。特に驚いたのは、亭主が女房の留守にマグロの刺身で一人酒を飲んでいた料簡が気に入らない、と旦那が言えば、旦那は本当の事情を知らない、とおさきさんがもっともないきさつを持ち出して、反駁してしまうところ。これじゃあ、旦那の立場がないだろう。今回の亭主八五郎は、当面、浮いた話があるわけでもなく(前に聴いた時には重要な意味を持っていた「モテ男」論も、今回は決定的な比重は置かれていない)、なかなか気働きのある良く出来た夫(主夫)として描かれている。おさきさんは実はそれが心配なのだ。この“優良物件”が、いつまでも自分のものであり続けるかどうかが。大変に行き届いた談春らしい人物分析だといえるが、問題は、じゃあ、瀬戸物を割る必要はどこにあるの、ということである。従来の「厩火事」のストーリーで中核を為していた孔子と麹町のたとえ話が、今回の談春版「厩火事」では見事に浮いている。
 もちろん談春自身、そのことを百も承知で、旦那に八五郎とおさきの持ちつ持たれつの関係を総括しいわば似合いの夫婦だと肯定させて、そのうえで無責任に瀬戸物を割ることをけしかけさせるのだ。無理に筋道を立てれば、旦那としてはおそらくは無意識の部分で、腕もいい職人なのに働かない八五郎に不満もかすかなやっかみもあり、ちょっとお灸を据えようとしての「その皿割っちまえ」なのであろう。つまり、孔子も麹町も堂々たる関係なさだったわけで、その意味ではこの噺はもう「厩火事」じゃないけど別にいいだろ、と談春は言っているのである(というように私は聴いた)。そこまで来れば、もう言うことはありません。あとは楽しいばっかり。

 噺を終えて、頭を下げる談春の背後から、赤いTシャツの談志がニヤけた刺客のように迫ってくる。自分の座布団を談志に差し出し、座布団を持ってきた前座を制して緋毛氈にじかに座る談春。談志も座布団には座らず、緋毛氈に胡坐をかく(「胡坐ですみませんね」と客に詫びながら。こういう呼吸、談志は実に鮮やかだ)。道中付けを講談、浪曲、落語と三つの語り口で演じたりする談志のかたわらに、すっかり弟子の貌になって座っている談春。「なんかあるか」と師匠に言われて、談春が「あります」と文楽調(もちろん「酢豆腐」)で応えるがその声がまたとても小さく、談志に流されたのも忘れがたいシーンであった。最後は談志が「こういう噺を演りたい、という感性は認めていいと思っています。(談春の方を向いて)『三十石』の唄聴いたら、演りたくなるよな。……談春、最近落語をなめているけど志らく、それから志の輔、こいつらは大丈夫でしょう」と上機嫌にまとめた。
 今日の談春は凄かった。談志はさらに素晴らしかったが、そのための場所を用意するのも尋常ならざる力だと思う。特別のことが起きる、特別の会というものがある。そして、特別のことを起こそうとして、特別の高座を生み出すことの出来る演者がいるのである。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ