落語雑録2005


池袋柳家大進撃


6月24日 池袋演芸場「六月下席昼の部」

柳家さん作「初天神」
柳家右太楼「がまの油」△
ペペ桜井 ギター漫談
柳亭市馬「高砂や」○
柳家花緑「粗忽長屋」◎
柳家喬太郎「にゅう」○
柳家権太楼「つる」
柳家太助「たいこ腹」
入船亭扇治「紋三郎稲荷」△
花島世津子 奇術
柳家三太楼「宿屋仇」○

 暇を無理に作って昼席に出かけた。小三治がトリの新宿末広は連日満員ときくが、池袋もなかなかの人手らしい。
 開口一番はさん作。さん喬の弟子らしい。声もはっきり聞き取れ、おちついた「初天神」。飴玉を口の中に落っことさず、水たまりに落とすなど独自の演出も入っている(だからといって、工夫したところが面白くなっているわけでもないのが落語の難しいところだ)。ただ子供の方を向いているとはいえ、噺のかなりの部分で父親が下を向きっぱなしなのはひと工夫あるといい。お客に顔を見せないと損だよ。あと子供が「店がいっぱい出てんでー」というのも気になった。どこの訛りなんだ。ちょっとフケてる感じもするが、開口一番としてはしっかりしていた。

 続いて右太楼が「いま、楽屋には誰もおりません!」とやや引きつった顔で登場。「さん作は『兄さん、今日は私ネタ下ろしなんで、時間がどれくらいになるかわかりません』と言っていましたが、長いどころか三分も短いじゃないか」とぼやくが、これがそれなりに枕になっていて、客席はあたたまる。話柄は物売りに転じて、バナナの露天売りを披露するが、これもそれなりにさまになっていて、すんなりと「がまの油」に。あまり寄席で「がまの油」を聴かないが、売り声を聞くだけでも楽しい噺。その意味では、右太楼、前半の売り声はなかなか調子良く聞かせた。結構いいぞと思っていると、後半、酔ったがまの油売りがさんざんにしくじるくだりに入ると、やや失速。売り声のメロディーが、くすぐりや酔いの描写でぶつ切りになってしまうのだ。あくまで売り声のメロディーはメロディーとして流れつつ、調子がはずれていかないと楽しくないので、やっぱり「がまの油」は後半がとても難しいのだった。でも寄席らしいいい出し物だと思うので、今後に期待。

 ペペ桜井はいつものとおり。だと思っていたら、持ち時間がややたっぷりで、いつも聞かないネタも登場。客席もいつになく反応が良く、ペペ上機嫌。

 今日は早い出番の市馬。お店の若旦那の縁を取り持ったために、出入りの職人ながら仲人を頼まれた八っつあん、ご隠居のところに仲人の心得を聞きに来た。そこで隠居は最後に「高砂や」を謡わなきゃならないといって、八っつあんを特訓する、という噺なのですが、いま、参考にと『小三治名席』の『高砂や」を見てみると、なーるほどねぇ、八っつあんが何故仲人を引き受ける仕儀に至ったかが、かなりたっぷり語られている。たしかにこの設定、八っつあんが置かれた状況をあらわすのにとても大事。小三治らしい神経です。
 さて、市馬の「高砂や」に戻ると、八っつあんはもっとぐっとこだわりのない人に描かれ、「高砂や」を都々逸でやってしまうところでも美声を十分に披露。この美声すらが、ああ、この人は普段は悩んだりしない人なんだろうな、と感じられる。したがって失敗譚なんだけど、最後まで陽気で楽しい。看板だなんだというより、市馬はこのポジションが一番好きなのかもしれんなー、とよけいなことも思った。

 つづいて花緑。寄席で花緑を観るのって、すごく久しぶりだ。「そそっかしい人の出てくる噺が大好きで」と小噺を披露。向こうから来る人の名前がどうしても思い出せない。「いやー、こんにちは。どこかでお目にかかりましたかな」「お前の親父だ!」、という有名だが、志ん朝が演ってもあまり面白くない小噺で、当然、ほとんど受けない。「ちょっと不安になってきました」と言いながら、「粗忽長屋」に。
 ところが驚いたことに、これが結構良かったのだ。浅草の観音様の近くに人だかりがする。慌て者が近づいてみると行き倒れ。見れば、長屋の熊公ではないか。「熊の奴、朝はあんなにピンピンしてたのに……」「朝ぁ? じゃあ人違いだよ、この人はゆンべからここに倒れてんだよ」「いーや、熊公だ。なんなら当人をここへ連れて来るよ」というので、慌て者が長屋から熊公を連れてきて……、というお馴染みのストーリーだが、この噺、慌て者の兄貴分の“活躍”が際立って、のんびりした粗忽者、熊公は兄貴分に引きずられるだけの存在に描かれがちである。しかし、今日の花緑「粗忽長屋」は、熊公に力点が置かれていた。兄貴分がパアパア言っているだけの前半は平凡といえば平凡。熊公が登場する後半、俄然、精彩を増す。考えてみると、死体を見て生きた本人を連れてこようという兄貴分も相当クレイジーだが、連れて来られて死体を自分だと思い込む男はその上をいくはずだ。花緑はそこのところをうまく掴まえていた。後半は、明らかに熊公が時空の歪みを取り返しのつかないほうに駆動していく。「粗忽長屋」ってこんな風に演れば良かったんだ、と正直、目から鱗である。

 喬太郎は「本日は開口一番からトリまで、オール柳家、本寸法の噺家ばかりでございます。……お前はどうか、という声がありましたが、自分では(声を改めて)本格派の芸人だという自負がございます」と口を切る。いいぞいいぞ、意図はよくわからないけど。趣味の話になり、白鳥と彦いちの旅にふれた後、電車好きの三太楼に廃止される東急桜木町駅の写真を「別に用はないよ〜ん」とメールで送ったら、間違えて三語楼に送ってしまったという有名なエピソードを語ったが、三語楼の小さん襲名が決まったいま、なかなか意義深いエピソードのような気もする。
 で、噺は茶の湯趣味がテーマで、茶器の目利きとして名高い半田屋長兵衛のところに、茶道具に凝り始め金にあかせて集めている万屋五左衛門からしばしば鑑定の誘いが来る。しかし、そんな輩と付き合いをしたくない長兵衛、使用人の弥吉を自分と偽って使いに出すことにする。一応、道具を褒めておいてから言葉で瑕をつける、つまり難癖をつける、という作戦。道具屋の世界では、瑕があるときに「にゅうがある」というのが通り言葉。この弥吉、態度は悪い、いたずらはする、欲は深い、なりは汚いという今回のお役目にはぴったりの人材で、口上を教わって、さあ万屋を訪れた――。
 自らも茶の湯に凝った三遊亭円朝の作、「いろいろと通をならべた噺で、茶道に心得のある人には面白かろうが、一般向のする噺ではない」と今村信雄は冷淡に評し、先代金馬など昭和の名人世代には結構演じられていたようだが、いまでは高座にかける人もあまりいないのではないか。
 喬太郎という人はこういう変な噺を拾ってくるのが好きなようだが、この「にゅう」がまた見事に喬太郎噺になっているから嬉しい。といっても、特別な入れごとやストーリーの改変を行なったわけではない。ポイントは弥吉。権助をもっと不気味にしたような、何を考えているのかわからないキャラクターに、存分に活躍させている。足がピョンと上がる珍妙なお辞儀もサイコー。希望をいえば、万屋の家に裏から入った弥吉は、垣根から燈籠に至るまでさんざんに壊してしまうのだが、それを喬太郎は「『オール怪獣大進撃』の○○のような」と形容する。しかし、こういうくすぐりは、ここでは要らんのではないか。このくすぐりがなくても、十分に弥吉は喬太郎キャラになっていると思うからだ。

 中トリは権太楼。「池袋演芸場にこんなに客が入るなんて」と、ビルの三階にあった時代の池袋の回想。「客は入ってなかったけど、その分、演る方は楽しい寄席でしたねぇん。こんな噺どうなるかわかんないけど、ええい、演っちゃえ、って。それが今日の喬太郎ですね」と述懐されておりました。そういや「竹島は面倒くせえから韓国に上げます。一緒に喬太郎も上げて、ついでに花緑も。いいよ、どうせ小さんになれねえんだから」という爆笑トークもございました。さんざん枕で盛り上げておいて、本編は「つる」。それでも満足の高座。

 仲入り後は、少し疲れたところで太助。なんだかちょっとおどおどした探るような高座ぶりだった。しかも噺が「たいこ腹」。金持ちの若旦那が素人鍼に凝って、幇間で人体実験するというストーリーが太助のたたずまいとシンクロして、好感がもてなかった。

 入船亭扇治は、三太楼、白鳥、文左衛門らと同期のいわゆる「十人真打ち」の一人。個性の強い同期のなかでやや精彩を欠く感があったが、今日は面目一新。枕は、ウルトラマン、仮面ライダーシリーズの最新作がもうすぐ最終回だという話。これがストーリーや見どころをコンパクトにまとめてなかなか聞かせる。「松戸の狐」は、笠間稲荷の近くに住む武士が御用で江戸に向かおうとしたところ、駕籠屋にお稲荷さんの使いと誤解されるという筋で、武士も次第に調子に乗って、宿では賽銭までもらった挙句に、「正体がばれては大変」と朝早くに宿を逃げ出す。それを見た本物の狐が「人間は騙すのが上手いねえ」。扇治は淡々とした語りの中に、人々の表情をじんわり浮かばせ、客を飽きさせない。調子に乗る侍も嫌味がなく、さらさらしたあとくちで、このまま十年、十五年と精進すれば当代馬生のような味の存在になれるのではないかと思う。

 世津子はいつもどおり。持ち時間が少なかったのも良かった。

 さてトリの三太楼。「宿屋仇」は前にも聴いたが、それほど感心しなかった覚えが。今回はどうかというと、これが面白いんですよ。どこが違うのかなあ。上方に旅して明日は江戸に帰る三人組の、旅の最後の夜の騒ぎっぷりがとても生き生きしていたこと。その隣に泊まらされて閉口している侍の苦情のボルテージがどんどん上がっていくところが表情豊かに描かれるのも面白い。ちょっとした工夫や、客の反応で、同じ演者の同じ演目でも高座はずいぶん変わる。三ちゃんはいつもどこかで進化しているから油断がならない。
 落語界の次代を争うレースがあるとすれば、私の勝手な見立てではまず談春、白鳥、喬太郎、三三の四人。そして三太楼、文左衛門ではないか。志らく、花緑はどこまで挽回できるか。わか馬、歌彦、遊馬も見逃せない。私は三太楼は妙に勝負強いところがあると見る。お席亭の期待も高いぞ(たぶん)。師匠の愛情も熱いぞ(推測)。次のトリも観に行くぞ(これは、確か)。




前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ