落語雑録2005


白鳥・さん喬の蕎麦対決


6月14日 上野鈴本演芸場「六月中席夜の部」

三遊亭小田原丈「権助魚」
鏡味仙三郎社中 太神楽曲芸
柳家三太楼「浮世床」
林家彦いち「熱血怪談部」
あした順子・ひろし 漫才△
柳家さん喬「そば清」○
柳亭燕路「締め込み」○
アサダ二世 手品
三遊亭白鳥「トキそば」○

 会場に入ると、すでに小田原丈が「権助魚」の後半を演っていた。名前からもわかるように三遊亭円丈門下、新作落語を中心に活動し、新作ファンの間にはそれなりの評価もあるという小田原丈であるが、今日の「権助魚」は、権助が無駄にうるさいばかりで聞き続けるのも苦しかった。着物の着方までがなんだか苛立つ。こんな小田原丈もこの秋真打ちに昇進する。もし偶然あるいはよんどころのない事情で、次に小田原丈を聞く機会があれば是非新作を、と思う。いや、祈る。

 紅一点、若い仙花の「いらっしゃいませー」というかけ声?(挨拶?)とともに、鏡味社中が登場。「丸一、鏡味社中でございます」と仙三郎が口上を述べる、この「丸一」とは何かというと彼らの家紋。寛文というから一七六〇〜七〇年代に、尾張は熱田神宮の太神楽が江戸に出てきて以来の伝統ある社中なのである。と、せんだって古本屋で買った西山松之助『家元ものがたり』に書かれていました。
 やはり見どころ(?)はキャリアの浅い仙花ちゃんのハラハラ五階茶碗。ネタなのかどうか、バランスを崩しそうになって、仙三郎が「あ」と声を洩らす。ここで思わず笑ってしまいました。

 続いてお目当て三太楼。客の入りもちらほらで、何故だか場内にかすかな電子音が鳴り響くというアウェイな状況のなか、落ち着いて客席をほぐす。噺は江戸の社交場、床屋に集まった暇な若い衆が珍芸、珍趣向を披露し合うという他愛もないもので、「鍵屋と鍵屋が喧嘩して」と踊ってみせたり、「戦争ごっこ」なるくだらないゲームが提案されたりといったあたりでお時間。短い。浅い出番で「浮世床」も結構だけど、欲を言えば、かわりばんこに珍芸披露というゴング・ショウ形式よりは、もう少し掛け合いの多いバージョンが観たかった。

 このあと、彦いち。池袋ならかなりホットなラインナップだが、上野の客はなかなかあたたまらない。もっともこの日の彦いちを見て引くのも無理からぬところで、何といっても顔が怖すぎる。タクラマカン砂漠から帰国したばかりのせいか、青々と剃りたての頭に目が落ち窪み、ロボトミー手術を受けたターミネーターみたいだ。言い過ぎです。彦いち本人もくたびれ気味で、得意の枕もノリが悪く、ブツ切れ的。噺の方は、去年「四月革命」で観たときとはかなり変わっていたが、ストーリーの弾まなさ、つながりの唐突さは相変わらず。というか、一年間いじって良くなっているところがほとんどないのには少し驚いた。構成、シナリオ面で信頼できるアドヴァイザーがついたら飛躍的に良くなると思うのだけど。

 舞台の上手から順子先生、下手からひろし先生が登場する。順子さんの声の良さに改めて痺れる。ひろし先生、今日はちょっとお疲れ気味で、額が臨界を超えて後退した髪型の異常さが際立った。でも、二人が歌いまくる舞台は華やか軽やか。いつまでも活躍して欲しいコンビである。

 さて、中トリはさん喬。食べ物と季節感の枕に、すわ「千両みかん」かと緊張が(私と家人の間に)走る。次の瞬間、「どう、もっ」といいながら暖簾がくぐられて、「そば清」のはじまりはじまり。実は白鳥のホームページを見て、今日のトリネタが「トキそば」であることはわかっていた。さん喬師匠はそれを知ってか知らずか。結果的にはとても大胆な演目選択である。いずれにしても、さん喬の「そば清」は初めて、こちらも思わず身を乗り出す。
 蕎麦屋であっさりざる十枚をたいらげた清兵衛の食べっぷりに見とれた客たちが、次は二十枚食べられるか、と賭けを始めるという、よく知られた噺だが、さん喬「そば清」が何とも気持ちがいいのは、「二十枚食べられたら、あの人に一分。食べられなかったらあの人から一分出してもらって、皆で酒でも飲んでさ、あの人とひとつ友達になろうじゃねえか」となるくだりだ。友達になろうじゃないか、が、いかにもさん喬らしい善人ぶりと思える。実は同様の賭けで家三軒建てたほどのプロの蕎麦大食い王である清兵衛さんにいっぱい食わされるというストーリーでもあるのだが、最後まで客たちは「一両払っていっしょに飲もうよ」と、この蕎麦食い名人を仲間にしたくてしょうがない。口当たりはぐっと良くなるが、その分、欲得の行き着く先の緊迫感や残酷さ、凄みは薄らぐわけで、どちらを取るかは思案のしどころ。あ、それと、清兵衛さんがうわばみと出会ったあと、この草の性質に関して解説を入れる構成も新鮮でした。

 仲入り。おせんべを買いに購買に行き、席に戻ろうとして、エレベータに乗り込もうとするとてもとても小柄なおばさんと老人の二人連れとすれ違う。あ、順子・ひろしだ。舞台では実物よりもすごく大きく見えてるんだなあ。芸の力は偉大だ。

 燕路師匠は、泥棒の噺。留守宅に入った泥棒、着物や帯を風呂敷に包み終えたところに、亭主が帰ってくる。風呂敷をそのままに、床下に隠れる泥棒。一方、亭主は荷物を見て、てっきりおかみさんが男と逃げるつもりなのだ、と思い込み、湯から帰ったおかみさんと大喧嘩を始める。見かねた泥棒が床下から這いずり出して、喧嘩の仲裁をする、という呑気なストーリー。亭主の嫌疑に反論するおかみさんが、互いに惚れ合って結婚したという自信に満ちていて可愛い。むくれている亭主に、「ちょっとどうしたのさ、お前さん。八っつあん。棟梁」と声をかけるあたりの呼吸も良かった。

 プログラムには三増紋之助、とあったが、予定が変わったらしく、アサダ二世。竹熊健太郎氏と山本晋也カントクを二で割ったようなおっさんだが、私のように注意力の欠けた客にもネタがバレバレ、というか、もはや手品なのかどうかもわからない。ネタを仕舞い始めてようやく、そうか、手品はもう終わったんだ、今のはきっとこういう手品をやるつもりだったのだろう、と推測がつく。最初の一発だけでもきちんと決めてくれたら、漫談への食いつきも全然違ってくるだろう。

 そしてトリ。白鳥の「トキそば」といえば、古典落語「時そば」を踏まえながら、地獄的なディティールをぶち込んだ冒涜的なリメイク作品として、評判は耳にしていた。結果からいうと、評判に違わぬトンデモ作であった。
 まず前半は意外にも古典にほぼ沿った展開。恐ろしいのは、白鳥の「時そば」、結構聞けるのである。出来る演目はきわめて少ないだろうけど、「時そば」だけで比べれば、馬遊はもとより、おそらく彦いちよりも上手いのではないか。ただし、そばを平らげる仕種は、エイリアンが海亀を襲って甲羅をなめ尽くしているようにしか見えない。
 一人目の男が勘定を誤魔化して立ち去る。それを見ていた男が、次の日、そば屋を探すのだがなかなか見つからない。やっと見つけたそば屋は男を見るなり、てんびん棒を担いだまま逃げ出す。「何で逃げたんだ!」「すみません、北朝鮮の工作員かと思って」「どうして江戸に北朝鮮が出てくるんだ」「ここからは何でもあり、の合図です」。その宣言どおり、ここからは白鳥の乱暴狼藉暴れ放題し放題。うちは手打ちです、といって、座布団をこね出しながら、「新宿厚生年金会館の志ん朝・小三治二人会で、開口一番にこの噺を演ったときのことを思い出しますねえ」などとのたまう。落語史上もっともまずそうなそばも一見の価値あり。
 本日は久しぶりの寄席ということもあって、感想マーク(○だの、△だの)はやや甘め。総括すると、前半の若手が意外な苦戦。ちょっと元気なかったぞ。中盤はベテラン勢で盛り返し、すべてを白鳥がグシャグシャにしてしまうという会でした。厄介なのは、白鳥が演っているのが落語であることをどうやら否定できないらしいこと。この野放図な革命はいつまで続いてしまうのか。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ