落語雑録2005


喬太郎ちょっとブルー?


6月29日 三鷹・井心亭「寄席井心亭 数えて百二十三夜」

柳家喬太郎「にゅう」
五街道喜助「臆病源兵衛」○
柳家さん光「夏どろ」△
柳家喬太郎「月のじゃがりこ」

 会社の落語好きは末広、末広で大騒ぎである。小沢昭一ゲスト出演、小三治トリで連日立ち見満員札止めで結構なことだが、私は末広ではなく、三鷹に向かう。今日のゲスト五街道喜助は来春、真打ちに昇進し、桃月庵白酒と名を変えることが決まっている。もうひとりの柳家さん光も来秋の真打ち昇進が決定しており、本日はプロデューサー喬太郎による「真打ち目前スーパー二つ目ガチンコ対決」でもあるのだった。

 道に迷って「二八そば」なんて看板の前に出たりしながら、ようやく井心亭に着いて、後ろの通路から高座を覗き込むと、喬太郎師匠が枕を振っていた。枕のテーマは趣味。ただし、いつもの井心亭ともちょっと雰囲気が違い。ガチャガチャのフィギュアなどの話題にびっくりするほど客が反応しない。喬太郎自身もやや戸惑いながら、「にゅう」に。
 実は朝出がけに、家人と「今日、喬太郎『にゅう』演らないかな」とか話していたのだった。今日はまた、前回は演らなかったディテールが入ったりして、私的には満足。怪獣云々はカットされていたが、やはり、そのほうが良い。弥吉の不気味さは、前回の方が印象的だった。残念だったのは珍妙なお辞儀で、こうしたポーズの面白さを堪能するには井心亭はちょっと狭すぎる。客と高座との段差が少ないので、後ろから見ると所作はわかりにくい。

 つづいて五街道喜助。「後ろにお座りのお客さん、どうか前の方におつめ下さい」としばらく待つ。私も後ろでグズグズしていたところ、「後ろにいられると通りにくいもので」と喜助に駄目を出され、人をかき分け前の方に進む。「真の闇というものは怖いもので」と枕が始まり、「私の田舎もそうで、日没と同時に消灯です。経済はほぼ物々交換、数年前にようやくコンビニが出来ましたが、夜起きている人がそこの店員だけなので潰れました」と語る。経歴には鹿児島県生まれとあるが、鹿児島でもさぞ山中の村育ちなのだろう。そんなとこから出てきて、この口跡の良さはすごいよな、と妙な感心をする。
 噺のほうは、臆病で夜が怖いというので、夕暮れ時分から戸を閉め切り布団をかぶって震えている源兵衛さん。しかし、女は好きで、金が入ると当時、「地獄」と呼ばれた根津に女を買いに行く(もちろん昼遊び)。その源兵衛さんを、夜、兄いの家に呼び出そう、何、女がお前を呼んでいるといえばきっと来ます、と悪いいたづらを考えたのは八五郎、という筋立て。とにかく源兵衛の臆病ぶりが見事。脅えるだけ脅えて、女の話になるとまんまと誘い出されてしまう呼吸も、型どおりながら、そらさない。後半、源兵衛から八五郎に主役が移り、地口で落ちるという、古めかしいといえば古めかしい構成の噺をすうーっと乗り切る。私は、これまで喜助って出来のいい手代みたいだなと思っていたのですが、今日観て、それはちょっと違ってて、実は超出来のいい権助のような太いキャラではないか、と。

 休憩が入って、さん光登場。「泥棒の噺は縁起がいいと言われていまして」と口を切り、私たちの予想を裏切らず「夏どろ」へ。ここのところ、立て続けにいい「夏どろ」を聴いたのだが、さん光の「夏どろ」は、泥棒は相当のお人好し、部屋の男も死にたいとか言う割には結局は呑気者で、ごくごくとぼけた空気が全編を包む。楽しく聴けました。

 さて、トリは喬太郎。「『にゅう』という噺はいまでは演っている落語家がいなくて、私も本で覚えました。演じられなくなる噺には相応の理由があって、そういう噺を演るということは、それだけ追い詰められているんです」みたいな枕で、今日の喬太郎は割とダウナー系。
 さて、主人公は関西弁のマチ金業者。好物は「じゃがりこ」で、常にポケットに入っている。大阪から上京し、押しかけ子分の新公を連れて今日も今日とて取立て稼業。しかし、ヤクザからの借金の返済に追われ、今日中に二百万返さないと命が危ない。過重債務者を一人、海外に叩き売ると百万円。主人公は、子分の新公を売ろうと決意したところに、大阪に残してきたはずの恋人が現れて……。
 慣れない関西弁はときどき不自然になるが、それを、喬太郎のストーリー・テリングが上回る。「三遊亭円丈作、『月のじゃがりこ』でした」というサゲの言葉から、円丈への深いリスペクトが伝わってきた。

 最後に恒例の質疑応答。喬太郎のブルーの原因のひとつは、銀座落語祭での『熱海殺人事件』で主役を演じなければならないという重圧にあるようだ(それだけじゃないようにも見えたが)。最後は気を取り直して、真打ち間近の二人に一層の声援を、と客に語りかけて幕。
 これは私の思い入れなのだけど、喬太郎は本人が望もうが望むまいが、ある種、波頭を切って進まねばならない時期と場所にさしかかっているのだと思う。今日の高座、「にゅう」のような古典の発掘にも、円丈作品への敬虔な取り組みにも、そして垣間見える憂鬱と苛立ちにも、そのことに対する喬太郎の自覚を感じる。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ