落語雑録2005


さん喬の唐茄子屋に涙


7月2日 三鷹市芸術文化センター「爆笑落語特選」

柳家さん作「初天神」
柳家喬太郎「金明竹」
柳家権太楼「代書屋」
柳亭市馬「蒟蒻問答」
柳家さん喬「唐茄子屋」○

 気がついてみると、柳家の会ばかり観ているような最近である。特に意図した傾向ではなくて、たまたまなのだが、なかでも喬太郎頻度は高い。高すぎる。
 さん作は一週間ほど前に池袋で観たのと同じ「初天神」。「おとっちゃん、天神様に連れてってよう」で始まるなど若干刈り込んでいたが、入門二年目で先週ネタ下ろししたばかりの噺だと考えると結構立派。「店がいっぱい出てんでー」は相変わらず。あと、今回気付いたのだが、子供を演じるときの声や顔つきが木久蔵みたいだ。

 つづいて喬太郎。このあたりから滅茶苦茶気になりだしたのが、後ろの席のおばあちゃん&その娘(推定)。ずーっと何かしゃべっているのである。今日の会場は老人&おばちゃん率がきわめて高い。その分、喬太郎にはアウェイであった。白鳥ネタの枕もご老人の皆さんはノー・リアクション。趣味の話になり、え、今日も「にゅう」かと思わせて、「与太郎、時に松公と呼ばれる人物が登場します」と、「金明竹」に。舞台は道具屋。親戚だからと松公という男を店においているが、まるで役に立たない。
表を掃除している松公に「水を撒いてから箒を使え」と小言をいうと、二階に掃除に行って、畳の上に水を撒き出す始末。この男に店番をまかせたところ、次から次へとトラブルが……、という話なのだが、喬太郎演じる松公は馬鹿は馬鹿なりにかなり確信犯的にしくじりをしでかす奴で、いくら親戚でもこんなのを店番にする主人の人を見る目こそ疑わしく思えてくるほどだ。だいたい、三人目の、主人を呼びに来た客のときなどは、客が来たことがわかったら主人自ら出てきて応対しろよ、と言いたくなる。
 子供でよくいるでしょう。自分のやっていることの意味がわかっているわけではないが、大人が嫌がったり困ったりすることはわかっていて、それをするのが大好き、という。汚い言葉を使ったり、わざと服を汚したりするあれと、松公は基本的にはおんなじレベルで、年を重ねた分、性根がうす汚れているといったところか。
 後半、上方からの使いがやってきて、超早口かつ専門用語頻出の口上で、留守番の松公とおかみさんをパニックに陥らせる。この口上が今までに聴いた「金明竹」史上最速(私比)で、いかにも「東京の人が聞いた早口の上方言葉」という感じが出ていた。しかも、この使いの男が四回口上を述べるのだが、一回一回、明確に語り分けていて、最初は男にとっての自然なペースで、次に「二度目だからざっとでいいだろう」とますます早口になり、三度目は相手がおかみさんなので合間合間に愛嬌を入れてくる。それでも理解されていないと知り、最後は男の主観としては「噛んで含めるように」、おかみさんからすると「単にゆっくり話しているだけで意味不明」の口上となる。なーるほど。

 そして権太楼。絽というんですか、白い襦袢が透けて見えるような黒の薄物の着物が貫禄。権ちゃん、前に出た演者を愉快にいじるのが好きなんですが、私のみるところ、何故か喬太郎にはいつもキツめに絡む。本日も「喬太郎は新作の方が面白かったな」と一言。船旅の枕、別名、「ジャンバラヤPARTU」を披露し、必殺の「代書屋」へ。この噺で笑いをとりはぐるような権ちゃんではないのだが、客席の老人たちはどこか散漫。後ろのおばあちゃんは相変わらずずっと隣に話しかけているし、前のご老人は噺の途中でトイレに立ち、また戻ってきた。

 仲入り後、市馬。「落語にはどこの誰ともわからない連中が大勢出てきますが、この噺は所も名もわかっておりまして、ところは上州安中の在に住む六兵衛……」と「蒟蒻問答」のはじまり。
 市馬が高座に上がってから、なんだか客席の空気が変わった。それまでともすれば気が散りがちだったご老人たち、おばさん方がすーっと高座に集中している。声の魅力、そして安定した当たり口が与える信頼感だろう。私はといえば、「蒟蒻問答」、とても面白い噺だと思うのですが、聴き手としてはいつも六兵衛さんが僧正に化けて問答に挑むあたりで集中が途切れてしまう。無念。前半の偽坊主八五郎と権助のデタラメなお寺ライフは楽しいのだけど。

 そしてトリのさん喬が高座に上がる。
 若旦那が父親から勘当を言い渡される。うしろの方から「お風呂の番台にのぼる話かしら」。違うよ! 勘当になったら私が面倒を見れるのに、という女がいるんですよっ、と嬉々として家を飛び出す若旦那。しかし、そんな思惑が上手くいくはずないのが当たり前で、やがては身の置きどころなく金もなく乞食同様に成り果てて、ひもじさのあまり川に飛び込もうとしたところを引き止めてくれたのは、なんと実の伯父さん。伯父さんの家に連れて行かれ、ご飯を食べさせてもらい、倒れこむように眠った翌朝、八百屋を営む伯父さんに唐茄子、すなわちかぼちゃを担いで売って来い、と言われる。「一度でいい、金のありがたみを感じてほしいんだ」という伯父さんに、「みっともなくて」とつぶやく若旦那。
 ここの伯父さんの叱りっぷりが見せ場のひとつ。「そうか……、こいつは叔父さんが悪かったなあ」と温顔、柔らかい口調の伯父さん。そのままの調子で、「考えてみりゃそうだよな、若旦那ともあろう者が、天秤棒担いで唐茄子売るなんてみっともなくって出来たもんじゃねえ」と続けて、「馬鹿野郎! みっともねえ? じゃあ半纏腹掛け、全部脱げ! 脱いだか? ここに昨日までてめえが着ていた乞食同然のボロがあるから、これを来てとっとと出て行け。この暑い最中唐茄子担いで売ることはちっともみっともなくはねえ。みっともねえのは、昨日のお前のざまだ!」。まさにさん喬節。花も実もある伯父さんの説教に、唐茄子担いで町に出る若旦那。親切な人に助けられ、あと二つとなった唐茄子を担いで、さんざん通った吉原田んぼ。本願寺裏の請願寺店に出ると、みすぼらしい長屋から赤ん坊を背負った女房が唐茄子屋の若旦那を呼び止めた。話を聞くうち、同情した若旦那は売上金をすべて女房にやってしまう。若旦那の話を聞いて、伯父が若旦那とその長屋に向かうと、唐茄子屋にその金を返そうと追いかけた女房を突き倒すようにして、因業大家が溜まった家賃のカタに金を奪い去った、という。女房は唐茄子屋さんに申し訳が立たないと首を吊った、と聞かされた若旦那、大家の家に乗り込んで、やかんで殴りつける。長屋の衆はやんやの喝采。やがてお白洲に持ち出され、大家の非が認められるという唐茄子屋政談の一席でした。
 静まり返った場内に、さん喬の柔らかな声が染みとおっていく。吉原を遠くに見やり、若旦那が苦い感慨にふけるくだりも印象的。
 この噺を聴くたび案じられるのが、首を吊ってしまった女房。演者によってはそのまま死んでしまい、これだとどうしても後味が良くならない。さん喬師匠はもちろん、「すぐに医者にやりまして、どうにか命はとりとめました」だ。
 私がもうひとつ気になるのは、因業大家の描き方である。これも演者によっては、唐茄子屋に向かって、死んでしまった女房をさらに嘲笑する大家として描かれるが、いくら因業でも人死にが出てるんだよ。大家の側から見ると、自分が金を持っていって、それが原因でたったいま首を吊って女が死んだ。それでも自分に非がないからといって、笑って茶漬けを食っていられるというのは、相当に尋常ならざる人物ではないか。それならそれで凄い世界だが、しかし、どうもこの噺では、大家がそこまでの凄い悪と描かれているわけではないような気もする。そこが時々気になるのである。
 その大家を、本日のさん喬師は非常にデリケートに演出していた。まず金を奪う場面で、「くれたもんだから返すことはねえ。これだから武士の女房なんてものは駄目なんだ」と大家に言わせていること。あくまでも私の受け取りだが、あくまでも貰った金を返そうとする女房の姿勢は立派といえば立派だが、かたくなといえばかたくな。生活の貧窮を考えると、そんなことを言っている場合か、という考え方も出来る。大家の言い分にも一分の理はある、そうも受け取れるのだ。
 次に、唐茄子屋が大家の家に乗り込んでいく場面である。大家は唐茄子屋に愛想笑いしながら、「これはこれは八百屋さん、お金を恵んでいただいたそうで。店賃が溜まっておりましたから、私が預かりましたよ」と語りかける。そこを唐茄子屋、問答無用でボカボカッ。これはよく考えてみると、実にうまい、別の言い方をすれば巧緻かつ狡知に富んだ演出だ。というのは、ここでは大家が女房首吊り事件のことをどこまで知っているかが明らかにされていないからである。あれだけの(おそらくは)大騒ぎを大家が知らないというのも不自然だが、店子が首をくくった割には(いくら一命をとりとめたとしても)呑気すぎるともいえる。さん喬は、そのあたりを見事な省略法で乗り切った。後味は実に爽やか。その運び、実はしたたか。三鷹のご老人たちも大満足であった。さすがである。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ