7月3日 中野・なかの芸能小劇場「第五回落語教育委員会」
寸劇
柳家小きち「松竹梅」
三遊亭歌武蔵「蛇含草」○
柳家喬太郎「にゅう」○
柳家喜多八「もぐら泥」△
前回は行き損なった「落語教育委員会」、胸ときめくはやはりオープニングである。本日は幕が上がって、寄席でくつろぐ歌武蔵。そこに携帯電話の着信音とともに、奇天烈な扮装の喬太郎が登場、「携帯で寄席を滅茶苦茶にしてやるー」とか言って転げ回っていると、下手から正義の味方、モモレンジャーもどきが! いやー、よくやるよな喜多八。今回はセリフもあって、大立ち回りののちに幕。場内大盛り上がりである。
そのあとに開口一番が出るのが、この番組の妙に律儀なところ。小きちは、とくに前半、すごく頭が動くのが気になった。
恒例の本日の寸劇評のあと、歌武蔵がかけたのは「蛇含草」。この噺、私ははじめて。ご隠居を訪ねて世間話をしていた男、夏なのに火が起こしてあって、餅を焼いているのに気がついた。男は大食い大会餅の部で四年連続大関を張った餅好き、餅の焼き加減に口を出し、あげく、勝手に食ってしまう。四十個の餅が全部食えなかったら謝る、という変な勝負となり、最初はさまざまな曲食いを披露する余裕があったが、結局、あとひとつが食えず、瀕死の満腹となって帰宅。部屋に籠もって、隠居の家にあった、人を呑んだうわばみが嘗めてお腹をすっきりさせるという蛇含草をひそかに服用したところ……、というストーリー。もともと上方の噺で、これが江戸風にアレンジされると「そば清」になる。
餅の曲食いといい、満腹となった男の「これ以上食ったら死ぬ」感といい、素晴らしい。いつも思うのだが、歌武蔵は反復のセンスにとりわけ秀でていて、得意噺ではどこかに必殺の反復芸を潜ませている。この噺でも餅を冷まして口に入れる仕種が全編のリズムを作り出す。もっといえば落語そのものが反復を基礎とした芸なのだ。「反復を制する者は落語を制する」。熱演、爆笑、その果てに歌武蔵という演者の迫力を、観る者に叩き込む高座でした。
休憩が入って、喬太郎。喬太郎の「擬宝珠」をはじめて聴いたのもこの会だったから、やっぱり今日は「にゅう」だろうと期待。ドラマ「タイガー&ドラゴン」を実は楽しみにしていて、毎回観ていたという話から、ここのところの定番、趣味の枕に。昨日、三鷹で聴いたのとほぼ同じ内容ながら、反応はまるで違う。劇場が揺れるような笑いの連続爆破。客層が両極端くらい違うからなあ。しかし、反応が違うと語り手のリズムも変わってくるのだろう、やっぱり今日の方が圧倒的に面白かった。
「にゅう」も三回目、毎回、細かな演出が違っている。弥吉もとんでもないが、こいつを面白がって使いに出す半田屋長兵衛はもっととんでもない奴で、最初に聴いたときと今日とはその半田屋の数奇者ぶりがよく表現されていたように思う。また三回目で印象が強くなったのが、弥吉を半田屋長兵衛だと思い込んで,持ち上げたり恐怖したりする万屋五左衛門。俗物といえばそれまでだが、万屋の反応を通じて、弥吉の、ひいては半田屋のアナーキーな暴れっぷり=風流が際立ってくる大事なキャラなのだ。
個人的に嬉しかったのは、弥吉が万屋五左衛門のところでもお辞儀をしたこと。私の勝手な感想だが、二度目のお辞儀でもやっぱり足を上げたほうがいいよ。で、「足袋の色は白〜? それとも黒〜?」と言わせたらどうでしょうか。
トリの喜多八は「なんでも長く演りゃあいいってもんじゃない、早い話が私の師匠ですよ」とか言いつつ、「もぐら泥」なんて珍しい噺を。昔の家は地べたを木で囲ったようなもんだから、敷居の下を掘って、そこから手を突っ込んで閂をはずすなんていう泥棒がいたそうで、夜になって仕事にいそしもうとした泥棒、目算がはずれて掘った穴から閂までもうちょっとのところで手が届かない。うんうんやっていると、その家の主人に見つかって、腕を縛り上げられてしまう。泥棒、体は家の外、腕だけ家の中で縛られて進退窮まっているところに、酔っ払いが現れて……となる。ずーっと地面にへばりついたままの泥棒の情けなさが無類。
私はこの噺、以前に花緑で聴きました。六代目円生の父、いわゆるデブの円生といわれた五代目の得意噺だそうで、小さんがことあるごとに「円生さんよりおとつっぁんの方が名人だった」と語っていたのを思い出す。今日の喜多八師匠を聴いていて、私はレコードで聴いた八代目可楽をちょっと連想しました。で、その可楽は、喜多八師の師匠である当代小三治が「師匠(小さん)よりも好きだった」とリスペクトする落語家なのでした。
周りに聞くと、この会、なかなか切符が手に入らないそうで、顔付け、内容ともにむべなるかな。次回も頑張って、観たい番組です。
|