落語雑録2005


「孫帰る」マジ泣けるよ


7月5日 池袋・東京芸術劇場小ホール2「喬太郎のミステリアスナイト」

柳家喬之助「堀の内」
柳家喬太郎「国民ヤミ年金」
柳家喬太郎「孫帰る」◎
寒空はだか コミック歌謡
柳家喬太郎「死神」

 いったい何がミステリアスなのか。ちょっとわくわくしながら池袋へ。
 客席を見てみると、かなり後方まで傾斜がない。これだと前の人と重なりがちで高座が観難いんだよなー、高座をちょっと高くしてくれると、ぐっと観易くなるんだが、と思いつつ席に着く。
 開口一番は喬之助。さん喬の弟子で、喬太郎の弟弟子にあたるが、私ははじめてかも。この会場で、かつてはさん喬・権太楼の会をやっていた、という話から、小太郎が真打ち昇進で改名するといった一門トーク。弟弟子のさん弥が次のさん喬、と一門のなかでは合意が出来ています、このさん弥が大変な粗忽者といいつつ、粗忽者の噺のなかでも極北といっていい「堀の内」に。
 んー、でもなあ、なんだか粗忽な感じがしないんだなあ。高円寺の北あたりにある堀の内の御祖師さまにお参りするのに反対方向に歩いていってしまう、というくだりがあって、喬之助はまず北千住まで歩かせる。それはまだいい。で、方向が違うよ、といわれて、祖師谷を通って、今度は川崎の堀の内に出てしまい、そのあと、ようやく堀の内の鍋屋横丁に着く。ナンセンスな笑いといえばそうかもしれんが、入れごと(ギャグ)のために地名を並べていっても、ただ地点から地点にひょいひょいワープしているみたいで、歩いているという感じがまったくしない。異常なおっちょこちょいである主人公が最後まで肉体を持たないから、凄まじいまでの粗忽ぶりがわざとらしいギャグのためのギャグにしか聞こえないのだ。

 続いてお目当て、喬太郎。枕で名前の話をひとくさり。一番弟子はさん弥のさん喬襲名に全然納得してないみたいだったぞ。さて一席目はCDにも収録されている「国民ヤミ年金」。ちょうど郵政改革法案が衆議院をかろうじて通過した日だっただけに、なかなかタイムリー。時事の入れごとも効いていて、なんとなくシークレットっぽいというか、アングラ風(はだかちゃん出るし)の今日の催しにはぴったりの演目ではないか、と喜ぶ。

 幕がしまりかけたのを、喬太郎が手で制して(「談志師匠みたいですが」と小声で言いながら)二席目。もうすぐ夏休みで、夏休みといえば祖父の家に遊びに行ったことを思い出す、とあって、小学生らしき男の子がおじいさんの家に遊びに来る。おじいさんは、と探すと、なんとタンスの上。「猫がここに寝ておったから涼しいかと思って」。タンスから降りてきたおじいさん、今度は孫を誘って、屋根に登る……。ごめん、ストーリーはこれ以上書けません。また泣かされたよ。

 仲入り後、私は久しぶり、というか二度目のはだかちゃん。前回も思ったことだが、「この人、これでご飯食べられるのかな?」と心配になる。失礼か。私の隣席の女性はどうやら大の寒空ファンだったようで、キャーキャー言って喜んでいました。家人も同じくらいキャーキャー。最後に「東京タワーの唄」も聴けて、楽しい漫談でしたよ。

 そしてトリネタは「死神」。私は喬太郎師の「死神」を前に観たことがあって、そのときはなんだかライブハウスみたいなところで舞台の方に体をひねって観なければならない席だった覚えが。今回も、席の状況はあまり良くない。前半は数少ない空席を生かしてなんとか高座全体を視野に入れていたのだが、後半はその空席も埋まり、私の周辺の人たちは体をさまざまに傾けながら、なんとか高座の喬太郎を見つめ続けていました。新しい工夫も感じさせる「死神」だったけど、正直、くたびれた。噺自体がみっちりと作り上げられているだけに、演りこなすのは大変だと思う。今度はもっと余裕のある座席で観たい。あ、それと、結局、何がミステリアスかよくわからなかったよ。これは喬太郎というより、企画者に言いたい。せっかくいま喬太郎でやるなら、なにか特別な切り口を考えてくれないか。「ミステリアス」は喬太郎らしい、いい切り口だったはずで、それだけに残念。たとえば都筑道夫作品をいくつか落語化していただけたら、座席もへったくれもなく観に行きます。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ