落語雑録2005


市馬の「船徳」にはちょっと惚れるよ


7月12日 「笑芸人超特選落語会 vol.4」

立川志らら ご注意
五街道喜助「猫と金魚」
立川志の輔「みどりの窓口」○
徳光和夫&高田文夫 トーク
三遊亭白鳥「台所の隅」
立川談春 お清め
柳亭市馬「船徳」◎

 開口一番で高座に上がったのは、私ははじめてみる志らら。といっても噺はやらず、携帯電話の電源を切るように注意するのみだが、こういう会の前座はこれでいい。志らくの弟子だそうだが、口調は昇太みたいだ。

 続いて、喜助。今度桃月庵白酒を継ぐのだが、「私の先代は百七年前に亡くなっておりまして、大復活です。三年前に死んだばかりの小さんとは訳が違う」には笑った。お見事。で、「猫と金魚」だが、私はかつての月の家円鏡(もちろん現円蔵)の「猫と金魚」の印象が強すぎて、聴いていてもひとつひとつ円鏡のくすぐりが浮かんでくるほどだから、あまりいい客ではない。それにちょっとテンポが悪かった気もする。円鏡スタンダードの私には、もっちゃりして聞こえた。

 観れば面白いに決まってる、という安心感もあって、実は案外、高座を観ていない志の輔。今日は志の輔目当てといっても過言ではない。「みどりの窓口」はCD化もされている名作。私ははじめて目にしたが、孫と一緒に旅行したい老夫婦の、互いに袖を引っ張り合う仕種が良かった。最後に出てくるボス敵的な客はCDのほうがボルテージが高かったか。でもやっぱり観れば面白いに決まっていたのだった。

 ちゃぶ台が出てきて、高田文夫と着物に赤ら顔の徳光さん。長嶋の話、東宝名人会のアナウンサーをしていたころの話。徳光さんの可楽の真似が決まっていて、思わず「うぉ」と小さく声が出る。と、隣の老人も「ほぉ」と声をあげていたので、やっぱり似ていたんだよな、とちょっとニコニコする。

 仲入り後、白鳥。白鳥はいっつも自分がトリだと思っているとしか思えん(ダジャレに非ず)。今日も場内爆笑なのだが、私としてはテンポがちょっとチグハグな感じがした。入れ込み過ぎてて、やや走り気味になっているのだ。ゴキブリが主人公で、妻の弔いの一夜を描いたもの。私のひいきはカミキリ虫。下座がつくのも立派だ。

 さて、気を取り直して、と座り直すと、着物を着て談春が高座に。「えー、いくらなんでもこの後すぐ市馬師匠では気の毒だというので、私がお清めに参りました。私も前回、桃太郎師匠のあとで演りにくいのなんの」。笑いの中に、見事に空気を変えて次へ渡す。こういうことは器用な人だねえ。

 さてさて、市馬。市馬師匠が大きな噺をたっぷり、って考えてみると、私はこれまで聴いたことがなかった。今日は「船徳」。冒頭は船宿の二階で、若旦那があるじに船頭にしろと頼み込む場面から。「花魁がね、若旦那のような船頭なら、わちきも乗ってみたいわーってね」とヤニ下がる若旦那。でもナヨナヨはしていない。「駄目なら、よそに行って船頭になりますから」と若旦那に居直られ、船宿のあるじが「言い出したら聞かねえところは旦那そっくりですねえ」とふっと洩らすあたりがとてもいい。あるじに小言を言われると思い込んで、わびを入れる船頭たちも兄貴分はいかにもいなせに、しくじり連中もそれぞれの顔つきで、にぎわしい船宿の様子が伝わってくる。
 舟を出した後の徳さんも見事にだらしなく、勝手なことばかり言って、それでいて憎めない。舟を漕ぎながら、(得意ののどで)ひと節うたい出す徳さん。この唄自体にほれぼれするが、途中、「船頭さん、歳はいくつだい」と聞かれても構わずうたい続ける。そしてうたい終えて、「二十四です」ときて「唄の途中でやめたくねえもんですからね」。次は「三軒長屋」を聴いてみたくなりました。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ