落語雑録2005


次なる課題from家元


7月7日 築地ブディストホール「立川談春独演会」

立川談春「野晒し」
立川談春「蒟蒻問答」
立川談春「付き馬」

 銀座から築地に近づくにつれて、空気のなかの水分が濃くなっていく。川が近い。雨が近い。
 満席だった。開演前に三三の姿も見かける。談春師匠が登場し、「『出来ることをするのが営業、出来ないかもしれないことをするのがライブ』と言われましたが、今日は営業です」とコメントして、一席目に。「野晒し」は以前、大独演会の最終日、疲労の色が隠せない高座しか観たことがなかった。
「野晒し」のおおまかな筋は、八五郎が隣の隠居のところに駆け込み、夕べ、隠居のところに来た女は誰だ、と問い詰める。最初、隠居は誤魔化そうとするが、壁に穴を開けて一部始終を見ていた、と八五郎に追及され、実はあの女は幽霊だ、と言い出す。前日、釣り好きの隠居、向島まで出かけた折、見つけたしゃれこうべを回向したところ、夜になって女が礼に来た。無碍にも出来ず、肩を揉みましょう腰をさすりましょうと四方山話……との隠居の説明を聞いて、八五郎、じゃあ俺も、と隠居の釣竿を無理矢理借りて向島に繰り出す、というもの。
 このストーリーで前からちょっと気になっているのは、都筑道夫の「隠居の幽霊譚はまるごと作り話だ」という説だ。まあ、ひとつの異説であろうし、私も都筑説を無視して「野晒し」を演じることは出来ない、と鼻息を荒くするつもりもない。ただ、興味深いのは、都筑道夫が文楽の芸談(と伝えられるもの)を批判して、この説を論じていることだ。文楽がひところ演っていた「野晒し」をかけなくなったのは、季節に矛盾を感じたからで、「四方の山々雪とけて水かさまさる大川の上げ潮南でざぶうりざぶり」とくれは季節は春。しかし、その後に出てくる手向けの句は「野を肥やす骨をかたみにすすきかな」で秋となる。これに対して、都筑は「これが事実とすれば、そのへんに文楽の計算の限界を、私は感じる」として、その矛盾こそ隠居が口からでまかせを言っている、と読む鍵だ、と論じるのである。
 今日の談春「野晒し」を聞いていて、おや、と思ったのは、この都筑説の視点をところどころ感じたからだ。まず隠居が、実は昨日の女はな、と語り出すところでちょっと間が空き、八五郎が「どうしたい、何か話を考えてやがんな」と半畳を入れる。また、「肩揉みましょう腰をさすりましょう」どころではない隠居の“活躍”ぶりも示唆されている。八五郎は穴開けて目を血走らせ夜っぴいて凝視してたんだから、きれいごとでは誤魔化されまい。そして、もうひとつは、談春は「四方の山々雪とけて」を言わなかった。少なくとも「文楽の芸談」は踏まえてのことではないか、と感じたのである。
 で、逆に言うと、ここらへんから都筑説の計算の限界もみえてくるのであって、隠居の話を作り話としたときに、「野晒し」全体はどういう噺になるのか、という構成が見えてこない。今日、談春が演じたようないき方だと、現場を壁の穴から目撃し、隠居の言い分を話半分で聞く皮肉さも持ち合わせながら、釣竿担いで向島にいそいそと出かけていく八五郎ってどんな人よ? という疑問が湧いている。もし、隠居の話が真実だったとしても、だいたい、この八五郎、隠居の怪談仕立ての話ぶりに脅えるようなこわがりではなかったのか?
 つまりは前半の隠居に突っ込みを入れる八五郎と、後半、向島で大暴れする色欲の暴走機関車八五郎との間にはもともとかなりギャップがある(逆に言うと、そういうところが何だか面白い噺でもあるのだけど)。今日の談春「野晒し」は、そのほころびに演者自身が先に気付いてしまって、かといって継ぎを当てるわけにもいかず、という感じを受けた。良かったのは、「河原中のコツは全部俺のもんだー」と向島に出かけた八五郎が、大勢の釣り人を見回して、口をポカンとあけ「俺は最後か?」と呟くところと、川べりで八五郎に隣に座られる人。
 ちなみに、私のベスト「野晒し」は子供のときにテレビで観た円楽師匠のもの。人の話を全然聞いていない八五郎も、もっともらしいがインチキくさくもある隠居も実に堂々といい加減極まりなかった。きっと円楽師匠自身のニンに合っているのだろう。

 続いて「蒟蒻問答」。この噺で、もっともヌケヌケとしていて無責任な奴が権助で、権助友の会会員の私は、権助の登場する場面はとても楽しい。談春の八五郎と権助は、期待通りとりわけ生き生きしていたのだった。この噺、サゲが超良く出来ていると思うが、実際、演じてみるとなかなか決まりにくいのでは。字で読むと面白いんだけどね。

 仲入り後、「付き馬」。牛太郎をまんまとペテンにかける主人公の軸が据わり切ってはいないように思えた。ペテンを楽しむ愉快犯(これはオーソドックスな解釈)でもいい、その場しのぎの必死な工作(これはちょっと勘弁)、何を考えているのかわからない不気味な人(歓迎)でもなんでもいいのだけど、愉快犯にしてはペテンを楽しんでいる感じがあまりしない。今日の談春の演出では、払いは翌朝、集金の後でというスキームまで牛太郎が決めて、主人公はあくまで受身。そこが真のペテン師ということかもしれないが、主人公の加害者性が前半曖昧になってしまった。あと、後半、牛太郎を引きずりまわすくだり、談春らしいひらめきのあるフレーズは頻出するが、ヤマまたヤマで切れ目なく、観客もずるずると引きずり廻されてしまう。
 終演後、談志から「全部二十分で演れ」と言われたと語る談春を見ながら、師匠とはおそろしいものだとひやりとさせられた。観察の鋭さ、口跡の滑らかさ、語りの感覚の良さだけに頼らず、構成を引き締めろ、といっているのだ。まだ伸びしろを見つけ指摘し、その方策まで示唆する師匠。うーん、ありがたくも重たい。しばしばとても老練に感じられる談春が、今日はとても若く感じられた。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ