落語雑録2005


上方落語を聞いて考え込んだこと


7月17日 銀座・ヤマハホール「復活!らくごのご」
「待ってました!笑福亭」

ガッポリ建設 漫才
ザブングル 漫才△
角淳一 お題頂戴
三遊亭白鳥「三題噺」(山口県、印刷ミス、スペースシャトル)
笑福亭鶴瓶「三題噺」
桂春之輔「三題噺」
笑福亭三喬「天狗さし」
笑福亭呂鶴「近日息子」
笑福亭岐代松「手水回し」
笑福亭松枝「猫の忠信」

 大銀座落語祭である。今年は仕事のスケジュールもあって、銀座落語蔡はちょっと諦めていた。ところが台風の進行状況が思いのほか早く、ちょうど台風の目が十七、十八日にやって来たのである。今年の大銀座落語祭の売りは、「上方落語がやって来た」。したがって客層も関西出身比率が若干高いように感じられる。
 まず舞台に登場したのは鶴瓶。「らくごのご」というのは、もう七、八年前になるか、鶴瓶と桂ざこばがやっていた三題噺の番組で、お客からもらった題を即座に(!)落語にする、というものだった。この「その場で」というのは、かなり過酷なルールで、普通は、会の前に題をもらったり、少なくとも一、二時間の考慮時間が与えられるものらしい。プロデューサーである春風亭小朝もそのつもりで、題を募集した後に漫才を二組用意していたのだが、鶴瓶は「それでは『らくごのご』やない。時間があるとかえってつくりにくいねん」と、漫才を先に回した。

 まず鶴瓶に「こいつら、円楽師匠がトリの超満員の末広で、いっこも笑わせられなかったらしいんですわ。でも、顔見たらおもろいんですよ」と前フリされたガッポリ建設。元落語家の二人組で芸歴は十年を超えるといっていたが、素人としか思えない(たぶんワハハ本舗のファン)。何を言っても詮ないことと思うが、自分たちだけで噴き出すのはやめてほしい。それでも鶴瓶の前フリが効いて、客はよく笑う。凄いことだ。

 つづいて登場のザブングルは、関西ルーツらしいコント風の漫才。ガッポリのあとでもうけた面もあったが、ネタもよく練られているし、ちょっと偏執狂的なキャラクターも面白い。

 さて「ガッポリ、いらんやん」と言いながら(同感!)、再び鶴瓶登場。白鳥、春之輔、それからお題を決める角淳一とその後輩のアナウンサーと、五人が並んで座る。この角さん、ベテランのアナウンサーで長く自分のラジオ番組を持つ、大阪では有名な存在らしい。このプロフィールで推察できるように、しゃべりはめちゃくちゃ達者で、鶴瓶とも当然親しい。親しすぎることもあってか、お題決めのさなか、鶴瓶とかなりシリアスに対立してしまう場面もあった。今回の落語会の全体的な感想とも重なる部分があるので、ややしつこく私の推測(妄想?)をからめて書いてみる。
 鶴瓶はじめ落語家側は、題を決めていくあいだが、噺をまとめる時間でもある。だから、トークしつつも、ストーリーづくりに少なくとも半分以上は、頭を使いたい。お題を集める時間も、それなりにふくらませてほしい。だから、「客から五つくらい題をもらって、そこから角さんがひとつ選ぶ。それを三回繰り返す」のが、もともとの「らくごのご」のやり方だったが、何せ昔のことなので、角さんも若いアナウンサーもどうやら、しかとは存じていなかった。角さんはひょいひょい題を決めていってしまって、鶴瓶の予定を狂わせる。その前にも「『山口県』と『隅田川』、おもろい」と角さんがいって、「『山口県』と『隅田川』はつき過ぎでしょう。初歩でっせ」と鶴瓶に却下される一幕もあった。
 さらに、角さんの大阪での知名度、そして語り手としての実力と、東京での知名度とはかなりギャップがある。銀座ヤマハホールのお客さんの七割以上は「誰、このおしゃべりなおじさん」であって、鶴瓶が引き立ててこその角淳一である。だから、角さんとしては鶴瓶を構うしかないのだが、鶴瓶からすると、この時間は適度に放っておいてほしい。これを角さん側から見ると、「邪険な扱い」ともなる。その微妙な行き違いが、「夜はクネクネ」という題をめぐって爆発した。これは角さんがやっていた大阪ローカルの人気深夜番組である。「お、それ、ええやん」と即座に採用した角さんに対して、鶴瓶の物言いがつく。鶴瓶は、客や演者である白鳥が「夜はクネクネ」を知らないこと、したがってその内容を生かしたネタが出来ないことを理由に挙げる。角さんは「四転八倒する演者を観るのが面白いのと違うの」という立場だから、「それはお前の技量不足やろ」といわんばかりである。しかし、鶴瓶からしてみれば、大阪ローカルの意地を張っているとしか思えない。そういや「EXテレビ」の上岡龍太郎は何度か番組中に本気で怒っていたことも思い出した。「もうスペースシャトルでええ!」と叫んだ角さんも少なくともある瞬間には本気で立腹していて、それはそれで大人気ないなりに見世物としては成立していた。ともあれ題は「山口県」「印刷ミス」「スペースシャトル」と決まる。

 いち早く「出来た」と宣言した白鳥は、「僕は新潟の上越高田というところの出身なのですが、そんな豪雪地帯なのに、親父の商売は自転車屋でした。冬、自転車なんて誰も乗りませんよ。だから、必然的に貧乏でした」と自己紹介の枕までふりつつ、舞台を商店街に設定。山ほどグッチが当たる「山グッチ券」を発行したり、空きスペースを生かしたシャトルバス、スペースシャトルを走らせたりと、商店街振興に躍起。ところがシャトルバスが三時になっても、四時になっても来ない。怒る客に、「すみません、時刻表の印刷ミスで、バスが来るのは五時(誤字)だけです」と落とす。おお、見事な出来じゃないか。

 つづいて鶴瓶。大銀座落語祭の小朝独演会にツアー客を引率するはずの旅行会社の社員が、間違えて鶴瓶の会に連れて行ってしまった。引率ミスを繰り返す社員の名は「山口ケン」。最後、打ち上げに連れて行った居酒屋でも失敗。「店の名は何や?」「居酒屋スペースシャトルです」「ああ、それで打ち上げが失敗するはずや」。角さんにいじられ通しでやはり時間と集中が足りず、満足な出来とはならなかった。

 ラストが春之輔。桂春團治の弟子で、現在、上方落語協会副会長。しかし、終始グタグタのおじさんでもある。噺は、鶴瓶がついに選挙に出馬、選挙区を山口県に定め、スペースシャトルで挨拶回り。印刷ミスはなんやったかな、忘れた。独特のフラとあいまって、なかなか楽しめた。
 三題噺の講評を簡単に済ませ、みたび鶴瓶登場。「休憩を挟んで、笑福亭の会になります。お前、紹介せいと今言われましたんで、また出てきます」と挨拶して、休憩へ。しかし、このあと、鶴瓶は登場しなかった。あれは何だったのだろう。

 まず登場したのは、三喬。漫才コンビ、フットボールアワーの岩尾にちょっと顔が似ている。息子のアホなエピソードを語るという枕のシリーズを持っているらしく、いくつか披露。そこそこあたためて、「天狗さし」に。何でも珍商売を思いつく男、友人のところにしばしば相談を持ち込むが、いずれもロクなもんじゃない。たとえば、「十円札を九円で仕入れて、十一円で売れたら儲かるで」ともちかけ、言われたほうは「ちょっと待て、いったい誰が十円札を九円で売るねん? そんで、誰が十一円で買うんや?」。すると、男は「それを相談に来たんやがな」と涼しい顔である。
 三喬は、そこで「私はこの男の言うてることはおかしくないと思います」と挟む。「現に金券ショップに行けば、五千円のチケットを三千五百円で買いとって、七千円や一万円で売ってるやないですか」と。私は、まずここのところに違和感を覚える。現代的な視点を入れるという意欲は感じるが、これ、わざわざ入れるほど面白いコメントか? 噺の流れを切ってしまうばかりか、かえって男の発想を陳腐なものにしているだけではないのか。落語を現代の目で考えるというのはそういうことではないのではないか、と考え込んでしまう。
 今度、男が持ち込んできた儲け話は、天狗のすき焼き屋を開くというもの。「鞍馬の奥には、天狗がぎょうさんおるやろ。大物は獲れんやろうけど、小物のからす天狗なら簡単に捕まるはずや」といって、男は鞍馬山に。
「天狗のすき焼き、食べてみたいなあ」という時点で、私はこの噺から落っこちかける。からす天狗なら、と押されても、何だかカラスをすき焼きにするのを連想してますます食欲をなくす。男が鳥さしならぬ天狗さしを持って向かった鞍馬山には、一人の高僧が深夜の行を行なっていた。この赤い衣を着た坊さんを、「大天狗じゃ」と男は捕まえてしまう。ここのところ、墨染めの衣の坊さんをカラス天狗と間違えるのならわかるが、何故、この坊さんは赤い衣なのでしょうか。もしよろしければ教えを乞いたい。
 私がこの噺で面白いと思ったのは、男の「儲け話」なるものが一番肝心のところがスポッと抜けている、という点だ。辻褄が合いそうで合わないか、全然辻褄が合いそうもないのに何だか実現可能のように見えてしまうが、結局は、虚であるものの面白さである。ただ、初めて聞く私には、三喬の「天狗さし」は、天狗や坊さん、すき焼きといった要素が頭の中でうまくまとまらずバラバラに感じられた。

 三喬はただ座布団に座るだけで一席つとめたが、呂鶴は見台据えて小拍子を鳴らす上方独特のスタイル。しかし、今回見た中では、見台、小拍子の良さがわかる高座はあまりなかった。むしろ、仕種(歩く、など)や体の表情が下半分切れてしまうのはマイナスと感じたし、話の転換に小拍子が不可欠だとも思えない。小拍子がかえって噺のリズムを壊しているように思えることも再三であった。
「近日息子」は、愚かな息子が、ちょっと腹具合が悪いという父親の弔いを準備してしまうという話。途中、悔やみに行く前の長屋の衆の描写が挟まるが、呂鶴の演じようだと、ここ、全然、話が繋がってるように思えない。なかでも「ようスカタンなことを言う」おっさんを延々と責め続けるくだりは、客席もけっこうくたびれているのに、呂鶴ひとりヒートアップ。そういうふうに演らな仕方ないということかもしれないけれど、「あんたな」と最後に立ち上がるあたりでは、もう勝手にしてくれ、と言いたくなる。見台なんか置くから、立たなきゃならないんだよ。座布団だけなら、膝立ちで十分だ。
 本当に必然性のある演出なのか、この噺のポイントはどこなのか、と考えを巡らせた痕跡が見られない。だから、噺がとても古びて聞こえてしまう。これは呂鶴に限らない。この日聞いた落語は、大なり小なり、本質的な意味でとても古く感じられた。
 いや、逆なのか。もともと滅びつつあった上方落語を、松鶴二代や米朝などを中心に、継承、発見、復活、補修などを行なってきたのが、現在の大阪の落語だとすれば、米朝世代が再構成した「伝統芸能」を受け継ぐことに、次世代の志はあったのかもしれない。だとすると、むしろ、噺をいまの演者の観点から整理するよりも、細部をそのまま残していくことが積極的に選ばれてきたのかもしれない。それならば、「古びて聞こえる」ことは批判としては的外れになる。
 しかし、少なくとも米朝や枝雀を、そんな風に古臭く感じたことなどまったくない。新作落語になるが、桂三枝なども然りである。ということは……。この辺の疑問は、大銀座落語祭のあいだ、私の頭でぐるぐると回っていた。だから、後でもまた触れることと思う。

 さて、仲入り後は岐代松。ややワイルド系で、今風のイケメンといってもいい。口調や目つきから精気が放射されているのは好感が持てる。
 枕でとても興味深いくだりがあった。「今日のお客さんは東京出身の方がほとんどですね(反応がちょっと変だなと気付いて)東京近郊。私は大阪の外に住んだことないから。この銀座は超高級住宅街ですよね。(客席から苦笑)え、違いますか。高級住宅街でしょう……(反応が妙なのに気付いて)、まあ、ええですわ、高級土地、ね。私の住んでいるところは、超高級住宅街です。ほんまに超高級ですよ。(何度か繰り返した後、間を置いて)十三なんです(一部に笑い)」
 私が興味深く感じたのは、「上方落語の世界像」がここにあらわれている気がしたからである。それは、東京で落語が置かれている位置との違いを図らずも浮き彫りにしている。私の考えでは、現在の上方落語は、東京の落語に比べて、ローカル(地方的)であり、同時に都会的なのだ。
 つまり、上方落語はいまなお大阪近郊の都市文化を背景にしていて、それ以外の要素は入りにくい。現に上方の落語家のほとんどは大阪、京都、兵庫の出身である。岐代松は東京も大阪と同じように都会(まち)だと思ったから、銀座落語祭の客=東京出身と口にしたのだろう。しかし、実際の東京は、まるで違う。今日の会の観客でも、地方出身者(私もそうだ)が確実に半ばを占めるはずだ。さらに東京では聴き手ばかりか、演者においても、地方出身者がかなりの比率を占めるようになっている。試みに六人の会とSWAの落語家を東京近郊とそれ以外でわけてみれば、小朝、花緑、正蔵、喬太郎が前者、志の輔、昇太、白鳥、彦いちが後者となる。つまり、ある時期からの東京落語界は、聴き手も演者も東京っ子であるという前提が成り立たなくなっているのだ。そこにはある断絶が存在していよう。それに対して、近世、近代の都市文化がいまも息づいている点で、上方は都会的だ。しかし、よそも自分と同じように暮らしていると無前提に考える点では、田舎者だともいえる。
「手水回し」は、東京にも移植され、手掛ける落語家も多い。東京版では、大阪から来た客に「手水を回してんか(洗面、歯磨きのこと)」と言われた東京の宿の主人と料理人がパニックになる、というストーリー。言葉の違い、大阪者にものしらずと思われた悔しさがストーリーの動力になっている。
 そのもととなった大阪版では、大阪の町中に住む客が関西の田舎の宿に泊まった、という設定になっている。しかし、関西の田舎では「手水を回す」が通じない、というカルチャーギャップは、当の大阪の人でも「手水を回」したりしなくなった今日では、成立させるのが難しいように思える。それに、関西の田舎の宿、というが、主人も料理人もごく尋常な人物で、ことさら田舎者らしくもない。すると単に、知ったかぶりはあきませんよ、というだけの噺になるしかないし、現になっている。繰り返しになるが、物語を進める動力、モチーフの把握が甘すぎるのだ。
 だいたい、この噺、最初に客に応対した女中は、どうして「手水を回すって何でっしゃろ」と尋ねないのか。尋ねないには尋ねないなりの理由(たとえば女中が負けず嫌い、とか、超いい加減とか)が、現代の演者としては必要だとは、全然感じないのか。「手水回し」のさらに原典にあたる「貝野村」では、大阪の若旦那と貝野村出身のおもよの婚礼話が進んでおり、うかつに尋ねて婚礼儀式を知らないからと話が壊れてはならん、という枷がきちんとかませてある。ちなみに岐代松の演じる女中は、完全に外国人労働者だった。何かが大きくズレている、としか考えられない。

 さてトリは松枝「猫の忠信」。義太夫のお静師匠のところに、最近、常吉が入り浸っていると聞いて、現場を覗き見した次郎吉はその足で常吉のおかみさんにご注進。ところが奥から、寝ていた常吉があらわれた……。
 常吉を演じるときの芝居仕立ての声や所作と、六さん、次郎吉の下世話な演じようが対照的といえば聞こえはいいが、どうもチグハグに感じられる。常吉が起き上がるところなど、ゆっくりたっぷりと演じて、演者は客の緊張がそのあいだもつと思っているのかもしれないが、その実はもっていない。客はダレダレなのである。

 馴染みの少ない上方落語について、かなり一方的なことを書いた。しかし、率直な印象である。私にはとても興味深い一夜だった。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ