落語雑録2005


歌彦、地震に祟られる


7月23日 池袋演芸場「三遊亭歌彦の会」

柳家ごん坊「寿限無」
柳家小たま「だくだく」○
三遊亭小円歌 三味線漫談△
三遊亭歌彦「くしゃみ講釈」
鈴々舎わか馬「ラブレター」
三遊亭歌彦「豊志賀」

「池袋演芸場は地震に強い。こんなに狭くて柱が四本ですから」と白鳥は言った。しかし、地震の影響はあったのである。
 歌彦、わか馬はともにひいきの二つ目。仲が良いのか、二人で組んでの仕事も少なくない。この日は、昼は横浜でわか馬の会があって、ゲストが歌彦。取って返して、池袋で歌彦の会にわか馬が出るという、どうよ、そのスケジュールという密着ぶりが、まさか裏目に出ようとは。
 まず開口一番はごん坊。恵まれた与太郎顔で、特に笑うとインパクト大。噺は顔ほど面白くはない。これは仕方ないか。この手の顔は、愛嬌を失うと人を馬鹿にしているように見えるので、とにかく愛嬌第一に頑張ってほしい。

 続いて、「電車が止まっているらしくて、まだ来ておりません」と言いつつ出てきた小たま。喜多八の弟子だというが、これが見つけものだった。今風のハンサム(流行の虎と龍的にいえば、長瀬というより岡田側)で、歯切れも良くて華がある。「だくだく」は、長屋に越してきた男が、家財道具何にもないからといって、壁に紙を貼って、知り合いの先生に箪笥だの金庫だの猫だのを描いてもらう、という話。そこに近目の泥棒が入って、となるのだが、全編、洒落のわかる同士のやりとりで進むから気持ちがいい。とくに越してきた男が陽気で人当たりが良いのが(だから先生も筆をとろうという気になる)柄に合っている。久しぶりにこんないい前座を見た。名前、覚えておいて損はないと思います。

 で、歌彦たちはまだ来ない。そこで膝に出る予定だった小円歌姐さんの出番。歌彦は同じ円歌門の弟弟子にあたる。三味線弾いて、歌って、「奴さん」と「あねさん」と「かっぽれ」を踊ってたっぷり。

 仲入りが入って、ようやく歌彦一行が到着。「くしゃみ講釈」はどうしても急ぎがちになる。これも私にとっては桂枝雀の印象が強すぎる噺。枝雀のバージョンでは、主人公が特殊な病としか思えない健忘症なのである(「私、普通の人と違うよ」という涙ながら八百屋に食ってかかる場面が忘れがたい)が、歌彦は、覚えられないふりをして兄貴分をからかっていたところ、ほんとに度忘れした、と演っていた。家人によると、権太楼の「くしゃみ講釈」もこの演出らしい。あと、講釈はもっとトントーンと語れるといいな。

 わか馬は「どうやら私がぜんぶ悪いようです」と言いながら、「ごくごく他愛のない噺を」と演り始めたのが、なんと鬼才、先代柳亭痴楽の十八番「ラブレター」。若い衆の集まりで、ひとりがモテ自慢。じゃあってんで、その男がもらったラブレターを読み上げていくのだが、これが文字通りの乱文乱筆で珍文奇文の続出、という噺である。他愛がない、というか、何というか。わか馬、君はいったいどういうつもりで、こんな噺まで稽古しているのか。そこが一番驚きだよ。

 そして、トリの歌彦に。歌彦の演じようは、特に演出に意を凝らした節もなく、人物造型に心を砕いた形跡もない。しかし、新吉に対する豊志賀の執着の重さはずしりと伝わってくる。これは円朝の功徳かもしれん。娘役は得意のはずの歌彦、お久はもっと若々しい方が良かった。新吉のどうしていいのかわからない感じは結構出ていたけれど、お久を寿司屋に誘うところで、素に返って「どういうつもりで寿司屋に引っ張り込んだのかわかりませんが」など語るのは、余計なこと。贅言であるばかりか、新吉の心理について、歌彦にもきちんと筋の通った解釈の持ち合わせがないだけに、かえって混乱が増す。
 全体としては、単にたあたあと語っているだけなのだが、聴き進むと、ちゃあんと怖いんだなあ。肝心の歌彦、わか馬が時間的にも心理的にも落ち着かなかったのが残念。演目も大きく、しかもネタ出しまでしていた大事な会だったと思うが、天災には勝てぬ。次は地震のない日に聴きたいものです。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ