落語雑録2005


やっぱり「富Q」は池袋に限る!


7月23日 池袋演芸場「七月下席昼の部」

三遊亭たん丈「やかん」
三遊亭吉窓「都都逸親子」
三遊亭天どん「死神と呼ばれた博士の噺」
桂ひな太郎「代書屋」
すず風にゃん子・金魚 漫才
柳亭市馬「青菜」○
三遊亭円丈「いたちの留吉」○
三遊亭小田原丈「レンタル・ヒデオ」
柳家小袁治「金明竹 東北弁版」○
柳家紫文 粋曲
三遊亭白鳥「富Q」○

 いつもは池袋演芸場は昼夜入れ替えなしで、入場料は2800円。しかし月末の10日間にあたる下席は、夜の部が特選会。昼の部はいつもなら12時半開演のところ、午後2時開演と遅めで、そのかわり入場料2000円となる。「寄席もいいけど、時間が長くてね」という人には、ゆったり観られてお値打ちな番組といえる。その代わりといっては何だが、土曜日昼席。満員だ。
 たん丈は慣れた感じの前座。前座の噺を聞いていてよく思うことだが、根問いものはご隠居よりも八っつあんが難しい。いったい、物知らずなのか、暇つぶしに知ったかぶりの隠居をからかっているのか。理詰めで演じ方を決めろと言っているわけではなくて、やりとりに弾みと愛嬌が欲しいのだ。家人は「『やかん』演るなら、ちゃんと講談やれ」と言っておりました。

 本来なら二つ目の天どんが出るべきだが、どうやらまだ到着していないらしく、吉窓が上がる。胴が長い。「都都逸親子」は小学生が「何の取柄もない人だけど嘘が上手で長続き」なんて都都逸を披露したりするなど、たわいないギャグの連続でこしらえた古い新作落語。人懐っこく演じて、結構でした。さらに「なすかぼ」の踊りつき。

 そして、「お座敷小唄」の出囃子で、天どん登場。死神と呼ばれた博士が、人の欲望を露わにしてしまう薬を作って、防衛庁長官に売り込む、という行き当たりばったりな噺。これが、大いに笑わせる。いろいろなものが足りないけれど、才能はあるようです。

 ひな太郎は、かつて志ん朝門下で一度は廃業し、また復活した落語家。私は初めて。スマートな芸風で、気持ちよく聞ける。でも、なんとなく漫才も昭和のいるにも似ている。ひな太郎「代書屋」の主人公は、昭和三年十一月十日の提灯行列で、若いかみさんと結ばれて、いま四十九歳。「民主主義」とか「男女同権」という言葉がくすぐりに出てきて、戦後間もなくが舞台となっているらしい。以前、源平で聞いたときも思ったけど、時代背景の古さを楽しむ噺ではないんじゃないかという疑問が。一種のディティール・コレクションとしては面白いけど。

 にゃん金。いつもながらパワフルな高座。ことに金魚のモハメド・アリのようなステップ。全体としてはちょっとぐったり。

 市馬は満員の観客をみながら、かつて池袋演芸場がビルの三階だった頃の思い出を。「エレベーターもついてなくてねえ。馬楽師匠なんか階段の途中でへたばっちゃって、なかなか楽屋入りできなかった」とか。ここのところ、私は市馬の当たりが良くて、この「青菜」も見事な出来。オーソドックスな演じようだと思うが、飲み食いの場面も楽しく、旦那もおっとりしていて気持ちいい。後半の展開は、おかみさんの協力あってのことだよな、と気付かせてくれる。

 円丈は、もちろん自らの新作で勝負。若い頃に知り合ったやくざのおじさんを枕に、三十年ぶりにシャバに出てきたヤクザの物語。舞台はマクドナルド。円丈落語の重要なテーマのひとつは「時代に合わない男たち」なんだなあ。「バンバカチョップ、バンバカチョップ」と連呼されるのも楽しい。

 仲入り後は、小田原丈。秋に真打ち昇進で「丈二」となるらしい。初めて聞いた新作は、ヒデオが「お前はうちの本当の子供じゃない」と母親に告げられるところから始まる。実は、息子をレンタルする「レンタル・ヒデオ」なのだ、というわけ。まあ、ただ、それだけの話なんですけどね。荒唐無稽ながらなかなかこじんまりとまとまっていて、新作落語作家としての能力は感じる。あっけらかんと演じているのもいい。たとえば喬太郎が演じたとしたら、さぞ暗い噺に感じるだろう。顔も童顔だし、女の子のファンもついていそう。しかしね、その鍛えのまったく入っていない声は何ですか。プロの発声ではない。これで古典落語は勘弁して欲しいものだ、と改めて思いました。

 春風亭正朝の代演として、登場した小袁治。小田原丈の改名の話を受けて、「柳家にはもうあまり名前が残っていないんです。市馬さんは柳亭ですし、あとは……立川っていうのもあったんですけどね」とふって、上野の交差点で時々ばったり談志と顔を合わせる、という意外な展開に。「小里んさんなんかと飲みに行ったりもします。ぱあぱあ話してると、『いま、こういうふうに話のできる相手がいないんだよな』と言ってましたよ」。その談志語録として、「馬鹿というのは、状況判断が間違っていて、対処法が間違っている奴のことだ」を引用し、「かみさんの実家が山形なんですが、そこに連れて行かれると私はまさに馬鹿同然ですね。何を言われてるかわからない。ただニコニコ笑っているだけ」と繋いで、小袁治の売り物、「金明竹 東北弁版」に。ご想像の通り、使いの言い立てが東北弁だ、というだけなんですが、これが単なる言いかえじゃなく、くすぐりのひとつひとつに至るまで良く練られている。将来は落語界の財産のひとつになりうる出来栄えだと思う。

 三味線を抱えて、紫文登場。「私、今月はいまだ経験したことがないほど、ついていないんです。財布はなくす、物は壊れる……」と言っているうちに、地面がグワッと揺れる。蛍光灯がふわんふわんと振れる。なるほど、ついてない時というのはこういうもんなんだな、と変な感心をした。そのかわり、ネタは紫文師匠自身戸惑うほどの大受け。もちろん、いつものネタなんですよ。正蔵襲名の際の、紋之助の大受けぶり を思い出した。普段の寄席のお客でない客が足を運んでいる証拠で、そういうお客さんに強い色物の師匠がいかに重要か、再認識しましたね。

 さて、客電が落ちて、トリの白鳥、「かつては寄席に出入り禁止になっていた俺が、なんでこうしてトリを取っているのか不思議な感じです」といいながら、噺に。売れない落語家の久蔵が宝くじを買う幕開けでおわかりでしょうが、そう、古典落語「富久」の白鳥バージョンなのです。ある夜、その久蔵が唯一出入りを許される池袋演芸場の周りが炎に包まれた……。  池袋のオンボロアパートの描写、売れないことへの焦りと怒り。「実力の世界だと思っていたら、違うじゃねえか。二世、三世ばっかり出世しやがって。田舎の代議士じゃねえぞ」というフレーズ、凄すぎる。なんといっても「自分には実力がある」と確信しているところが凄い。そんな暮らしのなかでも黒紋付だけは大事にしている久蔵。喬太郎に「青春純情物語」シリーズがあるように、白鳥にこの「富Q」あり。青春落語の傑作、おなかいっぱい大満足でした。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ