落語雑録2005


上方落語を聞いて考え込んだこと・その二


7月18日 銀座ガスホール「立川志らく&林家たい平二人会」
「東西夢の若手会」

林家たい平「青菜」
立川志らく「火焔太鼓」○
桂吉弥「七段目」
桂梅團治「宇治の柴舟」
柳家喜多八「三味線栗毛」◎
立川談春「包丁」◎
桂雀々「夢八」○

 大銀座落語祭最終日。この落語祭のよこしまな楽しみとして、春風亭小朝プロデューサーの思惑を読む、というものがある。これはよこしまではあるが、まんざら無理筋でもなくて、何故なら、登場する落語家自身が「小朝師匠は一体何を考えているのか」と考えながら高座に立ち向かっている姿が、客席からもありありとうかがえるからである。
 本日の第一部では、冒頭、黒紋付の志らくと、ごく薄い緑の着物をしゅっとまとったたい平が登場。黒と白の対比がとても鮮やかな二人の第一声が「この二人を並べた小朝師匠の意図は何なのか」だった。

 先行はたい平。割とすっと噺に入った。たい平独自の入れごとたっぷりの「青菜」。聞いたことをすぐに使ってみたくなる植木屋さん、旦那に柳影(焼酎の味醂割り)と鯉の洗いをふるまわれ、隠し言葉を用いるお屋敷の雰囲気にすっかり感化を受ける。家に帰ると、おかみさんが自分だけお燗までつけて昼の用意。植木屋さんはお屋敷の真似がしてみたくて仕方がない。そこへブラブラと友人が通りがかって……、というストーリーで、植木屋さんの性格付けとおかみさんが隠れて酒を飲んでいるあたりはたい平のオリジナルな工夫である。「青菜」は気分と姿のいい噺なだけに、あまり解釈の工夫をほどこす演じ方は見たことがない。たい平のチャレンジは評価したい。
 たい平の入れごとは、確かに楽しく面白い。しかも華やかだ。ではあるが、いくつか気になる点があった。いずれも細かいことなのではあるが、たとえばたい平の植木屋さんは、柳影を呑んで、「これは直しと違いますか」と言う。江戸っ子の植木屋が、いくら上方落語がやってきたからといって「と違いますか」はないだろう。「こりゃあ直しじゃあありませんか」でしょう。また、たい平植木屋は直しを呑んで、こりゃあいい酒だ、と褒め称えるが、これもどうか。旦那は酒があまり飲めない。だから、夏の涼みに柳影などをちびちびなめているわけで、けっしていい酒を飲んでいるわけじゃないのだ。お世辞にしても過ぎている。植木屋さんが酒をもらう前に、「私は飲み出すととまりませんよ」と念を押すのか、これも景気付けの世辞なのか、どっちにしても違和感を感じた。自分の言葉遣いもおぼつかないのに、噺の言葉を云々するのは、半可通もいいところでお恥ずかしいが、独自の工夫をさらに煮詰めていく過程で、こうした瑕をクリアする作業は噺のポイントをさらに絞っていくことに通じる、と愚考する。

 つづいて志らく。快楽亭ブラックの除名騒動や、小さん襲名に触れて快調。久しぶりに生き生きと枕をふる志らくを見た。「火焔太鼓」に入ってからも、好調は持続。道具屋さんが損した買い物で、野口英世の手袋は笑った。おかみさんが「あんた、野口英世は未来の人だよ。いまは江戸時代なんだから」と突っ込むのはさらに素晴らしい。どんどんエスカレートする拷問の場面も出色。ここまで来たら、もっともっと志ん生離れをしろ、と言いたい。志らくが自分で入れたくすぐりと、志ん生をそのまま踏襲しているだけの部分では、明らかにボルテージが異なる。独自ネタ大増量希望! ファンはこういう志らくがいつも観たいのだ。

 休憩が入って、第二部開始。吉弥はNHKのドラマに出たのが売りの若手。様子もいいし、いかにも売り出しの若手然としている。「七段目」も歌舞伎の場面てんこ盛りで、熱演ではあった。であるが、若旦那がなんとも可愛げないのだ。親父に小言を言われて、歌舞伎の真似で言い返しているうちに、逆ギレしていくという運びは、誰もが演じるところだが、やっぱりここは旦那がピシッと押さえて、若旦那を二階で謹慎させなければ、噺がだらしなくなる。若旦那が「おもろかったな」と番頭に言い放つのも人を食っていて結構かもしれんが、そこに愛嬌がないと嫌味ばかりが残る。若旦那が丁稚に向かって、本当に刀を振り回してしまうのも、どうかと思われた。

 次は春團治門下のベテラン、梅團治。「師匠はA型であのとおり何でもきちんとしてますが、私はB型ですねん」と枕がはじまる。どうでもいいが、ここはみやこを遠く離れたあづまの国である。私もふくめ春團治のなんたるかも心得ない野蛮人たちの前で、あなたは演じておるのです。ダラダラキャラで勝負するなら、もっとちゃんとダラダラしなさい。そもそもアウェイでキャラ勝負に持ち込むこと自体大疑問である。「宇治の柴舟」は「崇徳院」みたいな噺でした。後半、うとうとしてしまった。

 仲トリに出てきたのは東京勢。いつもの如く気だるげに出てきた喜多八の「大人は寄席に来てください」のツッパリもかっこ良かったが、この「三味線栗毛」には打ちのめされた。
 按摩の錦着が実にいい。儒学者などの講習会に、廊下で座って聴講するほどの向学心と教養があり、話が面白いというので、侍の酒井角三郎、実はお大名の末子のところに毎夜呼ばれるようになる。骨組の講釈を聞いた錦着、商人ならば分限者に、侍ならば大名になるという骨組が、まさに角三郎のものと同じなのだ、と語る。それを聞いた角三郎は、「ははは、俺が大名になったら、お前を検校にしてやろう」と約束する。やがて錦着は病み付き、角三郎の家にも足が遠のいたある日、看病に来てくれた彦六から角三郎が酒井雅楽頭となったと聞く。「彦六さん、私は検校になりましたよ」。死の床にやって来た、いまや御意見番となった角三郎の用人清水吉兵衛が見取るなか、錦着は息を引き取る。
 この「私は検校になりましたよ」が素晴らしい。角三郎が大名になった。自分の見込んだ人物に、間違いはなかった。そのことを誇りに思う気持ちと、あるいはそれ以上に強い畏れが、喜多八の声から、陰影の深い表情から溢れていた。角三郎の下に名乗って出れば、実際に検校になれただろう。しかし、錦着はそうしなかった。死の床にあるからでもあろう。吉兵衛のいうように、「自分の分際を知っていた」からかもしれない。だが、私は一番の理由は、錦着はもうすでに検校になったからだと思う。お城に行き、大名となった角三郎と面会し、検校の位と豊かな暮らしを与えられることはあくまでも副次的なものに過ぎない。これ以上、何をも付け加える必要のない瞬間はすでに与えられ、誰もそれを奪うことはできない。それが、しぼり出すような一言に凝縮されていた。
 残念に思うのは、錦着の死を聞いた酒井雅楽頭が、「錦木はなぜ訪ねて来なかったのか。わしが嘘をついたと思ったのではないか」と吉兵衛に洩らすこと。これはまったく不要である。また、前半で吉兵衛さんの出番をもう少しつくっておけば、最後の清水吉兵衛となっての登場が、いっそう鮮やかになるはずだ。

 ここで休憩。トイレの列に並びながら、それにしても小朝は何を考えたのか、と自問する。喜多八に「三味線栗毛」を演らせ、このあとには談春に必殺の「包丁」まで演らせる意図は何か。これじゃあまるで上方勢を客人として招いておいて、腕利きの刺客を放つようなものだ。そこまで考えて、さらにハッとした。ひょっとすると小朝の野望は、上方落語界の改革にまで広がっているのではないか。
 そんな妄想を膨らませるほど、仲入り後の談春がまた凄かった。「よんばん、たてかわだんしゅん、ほうちょう」とだけ言って、噺に。噺の芯以外は、削ぎに削ぎ落とした構成。それでいて、最後、お師匠さんが寅さんを説得するところでは、玄人の女性の生きていくための適確な選択、という面がきちんと描かれている。私はいつも、口説きのときにアクションが気になり、寅のうたう小唄があまり耳に入らなかったが(ひどい客だ)、今日は耳に届いた。小朝師匠、殺生でっせ、と言いたくなる。

 トリに上がる雀々の姿に、私は前、観たときには感じなかった悲壮なものを感じた。与太もええ加減にせえよ、と言われるのは覚悟で、この「三味線栗毛」と「包丁」のあとで、雀々はいわば上方落語の代紋を背負って高座に上がった、と見えてならなかった、と言いたい。「夢八」。大力演だった。持てるだけの刀を振り回し、背負った矢は打ち尽くし、満座の客に、上方落語ここにありの大音声を放った。上方落語ファンの皆さんは、どうご覧になっただろうか。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ