落語雑録2005


圓朝祭の老人力


7月28日 霞ヶ関・イイノホール「圓朝祭」
柳亭市馬「ふだんの袴」△
三遊亭小遊三「置泥」○
橘家圓蔵「品川心中」
林家正蔵「四段目」
入船亭扇橋「応挙の幽霊」△
三遊亭圓歌「鉄道、芸道、仏道・三道」
桂歌丸「栗橋宿」

 これまで私の観た落語会でもっとも観客の平均年齢の高い会ではないか。チケットを取ってくれた家人によると、前売り券売り出しの日には朝の八時半からすでに行列ができ、ご老人方が五枚、十枚とまとめて買っていかれるのだという。まるで老舗の羊羹のようだ。
 トップバッターは市馬。ここのところ、私は当たりが良くて市馬のいい高座を観ることが続いている。枕は東京の寄席。浅草、末広ときて、「池袋演芸場、これが幻の寄席と呼ばれてましてね」。すると後ろの席から「どこが幻なんだい」と呟く声。ちょっと振り返ってみましたが、まだ五十代か六十代そこそこの若い衆。そう急くもんじゃありませんよ。三階時代の、昼席のなかったころの池袋のエピソードを幾つか語って、それは面白いのだけど、ちょっとイイノホールに合わないな、と思っていると、上野鈴本に話が移り、「この鈴本の前の通りが御成通りともうしまして、馬具や武具などお侍さんの使う品々を商う店が軒を連ねておりました」と噺につながっていく。なるほど。こういうのも、ちょっと意欲的な、半歩冒険的な最近の市馬という感じがする。
 噺の大筋は、侍の仕種、セリフに憧れた八っつあん(だったかな? まあ、お馴染みのキャラクターです)が真似しようとして失敗する、というものだが、私は初めて。楽しくさらっと聴かせてもらいました。

 文左衛門や三三たちは「夏どろ」として演じている噺。小遊三は何もない部屋にいる男の視点で噺を始める。そこに泥棒が入ってきて、つまずいたりするので、泥棒の間抜けさが強調されるわけだ。男と泥棒の駆け引き、などというほどのことは、小遊三「置泥」では展開しなくて、泥棒はいますぐ稼業がえしたほうがいいお人好しで、出刃を見せる前から働く意欲(といっても盗みをだけど)が失われている。あとはトントントーンと調子の良さですべてが運び、とぼけたやりとりをただ楽しむのみ。こういう演じ方も難しいんだよなあ。

 圓蔵、今日はちょっと元気。この人でなければ、というムダなクスグリを聴く喜び。「品川心中」みたいな大ネタでなくてもいいんですよ。

 新正蔵は歌舞伎界との交流を前面に出した枕から「四段目」。枕の途中で地震が来て、収まってから「枕も何言おうか、ちゃんと考えてきたんですが……」と真顔で小さく呟いたのがおかしかった。こういうところが、実は新正蔵節なんである。
 さて噺の方だが、落語には生意気な丁稚、口の減らない丁稚が活躍する噺数多あれど、丁稚は丁稚、奉公という上下の関係性が大前提としてあった上の生意気であり、減らず口であろう。でも、今日の新正蔵の芝居好きの丁稚は、使いに出されてこっそり芝居見物、夕方帰って来たところを番頭に呼び止められても、「ああ、番頭さん。私、お腹ペコペコなんですよぉ」が第一声である。「旦那様がお呼びだぞ」と言われても、首をすくめるわけでも、しまったでもない。これじゃあ丁稚どころか我がまま坊ちゃんだよ。こぶ平らしいといえばらしいが、かえって生意気さも可愛げも感じられない。いまどきの甘やかされたお子様を連想してしまった。もっといえば、こぶ平の中の「子供・無邪気・愛される」の三位一体がどうもズレているように思えて仕方ないのである。
 お仕置きで蔵に入れられた丁稚が、空腹をごまかそうと芝居の真似に没頭するくだりはたっぷりで、どうだ歌舞伎の勉強したぞ、という感じだが、観ている私としては、「あれ、こぶ平が汗流して歌舞伎の真似を熱演しているけど、丁稚はどこにいったのかな」と言いたくなる。だから、丁稚が我に返って、「番頭さーん、お腹すいたー」とくるところがとっても白々しい。こうした白々しさが全編にみなぎっているように感じられるうちは、私には新正蔵の高座を楽しめそうにない。

 仲入り後、扇橋。相変わらず取り留めのない枕だが、聞いていて面白いのでくたびれる。何故といって、扇橋の高座についていくには、普段以上に集中の度合いを高めなくてはいけないからだ。ちょっと油断していると、小さな声を聞き逃し、しかも話がどこで横滑りしたのかわからなくなって、話の文脈を見失ったのか、それとももともと話が飛躍しただけなのかさえ判然としなくなってしまうのである。面白かったけど、疲れたよ。扇橋を本当に楽しむには、あの駘蕩たるリズムに身をまかせ、ときどきはうつらうつらしながら、噺の空気を吸い込んで帰るのが一番かもしれん、と思った次第。

 圓歌はいつもどおりの雑談。しかし、三十年も四十年も人が笑っただろう地点で、やっぱり私も笑ってしまうのだった。ごっつい腕時計を袖から出して、「ああ、そろそろ時間だ」と高座を下りていくところまで四十分、きっちり圓歌ワールドでした。

 歌丸は何年か通しで演っている「怪談牡丹燈籠」から今年は「栗橋宿」。ちょっと最後くたびれてしまって、歌丸師匠の語りを満喫とはいかず。疲弊した聴き手の感想だが、今日の歌丸師匠の語りは息が長くて、山場に来る前にこちらの集中が続かなくなってしまう。前段のあらすじを紹介する部分も長く感じられて、反対に幕切れの場面があっさりし過ぎたようにも思えました。団扇をもらって帰宅。観る方も演る方もご老人は体力があるなあ、と変な感心しきり。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ